
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です.
>差し支えなければ、御指摘頂いた絶縁体の場合にどのようになるかを教えて下さい。
全く,差し支えはないのですが,詳しくは私にもわかりません.
たとえば,ご質問者の測定方法,
>測定方法は、非接触で電流の流れない測定方法を
が,静電気測定器や,トレック社の「表面電位計」
などの場合,
特に後者では,
プローブ自身が電圧を発生して,相手との電位差による電界をつかって測定を行います.
このとき,抵抗がかなり高いと,
測定物は,一種のコンデンサのように見えるはずで,
その表面の電位は,プローブの出している電圧と他端の
電極の電位を分圧したようなものになると思われます.
場合によっては,プローブがこわれるかもしれません.
物質の表面の電位は,周りにある電極,電源の
位置やそれとの間の抵抗によって影響を受けます.
Q=CV
という公式が支配的になってくるとでも言いましょうか.
普通は,無視できるものでも,対象物が絶縁体などに
なってくると,無視できない場合も出てきます.
具体的な測定環境(測定器,試料の保持方法,電極形状)
がわからないと正確な回答は難しいですね.
御回答ありがとうございます。
想定していた測定系は、御指摘の後者の測定法でした。
実際にやってみようかとも思っています。
周囲の環境によって測定値が変化するとの御指摘ですので、気をつけたいと思います。
ありがとう御座いました。
No.2
- 回答日時:
どのような絵なのか,ちっょと分かりませんが,
想像も入れて書きます.
金属棒を真ん中で,切断して,抵抗器を間に入れたようなものを考えれば良いですか?
実際は,カーボンのたくさんはいったプラスチックとか,水分を含んだ木材に置き換えるのでしょうか.
理論的には,極端に高い抵抗値(絶縁体)でなければ,抵抗値がいくつであれ,
一端に印加した電圧値がそのまま他端に現れると言うことだと思います.
ただし,条件があって,
他端の表面電位の測定方法が重要です.
非接触で,電流の流れない測定方法の場合,
かなり広い範囲の抵抗で,
両者は一致します.
ところが,安いテスターだと,電圧測定で
電流が流れるため,抵抗によってかなり変わると言えます.
電流が流れない場合には,抵抗とその抵抗を流れる電流による「電圧降下=抵抗×電流(0)」が生じないからです.(つまりゼロ)
そうなると,一端の電位と他端の電位は差がゼロなので同じになります.
金属棒のときは,抵抗がゼロなので,「電圧降下=抵抗(0)×電流 = 0」のケースですね.
この回答への補足
御回答ありがとうございます。
質問内容に不備があったことをお詫びいたします。
金属棒の抵抗を上げていくという意味は、ご想像いただいたとおり、例えばカーボンの入ったプラスチックを私も想像していました。
測定方法は、非接触で電流の流れない測定方法を
想定しています。
差し支えなければ、御指摘頂いた絶縁体の場合にどのようになるかを教えて下さい。
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 工学 パルス印加電圧では、印加する電圧によって絶縁破壊するまでの時間が変化するのはなぜですか?その理由を教 3 2022/09/24 11:08
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 工学 絶縁抵抗試験と耐電圧試験 3 2023/08/09 18:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
上面と下面の面積が違う場合の...
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
合成抵抗教えてください
-
合成抵抗値より抵抗Rを求める
-
電気回路 この回路合成抵抗が0...
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
オームの法則からずれてる抵抗
-
1mA→1μAの電流計を作りたいので...
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
なぜ、金属は温度を下げると抵...
-
高校物理です コンデンサーの孤...
-
「線路の上の電線に金属棒で触...
-
熱雑音の測定実験で、抵抗を大...
-
サーミスタ半導体
-
高校物理の電圧計についてです...
-
誘電率と抵抗率
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
誘電率と抵抗率
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
【電気】シャント抵抗って何で...
-
RBとは
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
電気磁気学で抵抗
-
上面と下面の面積が違う場合の...
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
白熱電球の電流電圧特性の物理...
-
圧力損失のイメージ
-
1000Ω、10kΩってどれくらいの抵...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
チャージアンプの自作について
-
炭素棒の抵抗
-
フォトトランジスタの負荷抵抗...
おすすめ情報