dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCの動作が奇怪しくなったとき再起動をすると回復するのは良く経験します。
然し、『エーイ鬱陶しい、もう寝よう。』とシャットダウンして翌日電源を入れたときなどはあまり改善が見られないように思われます。
シャットダウン後に改めて電源を入れる操作と再起動、PCの内部で行われる処理が違うのでしょうか。
私よりはPCに詳しい知人に尋ねたところでは違いは無いだろうとの事でしたが、どうなんでしょう。
私が感じているだけなのでしょうか?。

A 回答 (5件)

このような記事がありました。


マイクロソフトは不調時は再起動するよう伝えてるみたいですね。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1808/2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私の想像がおおよそあたっていたようですね。
№2、3の方が仰られている残存電流の影響を絶つためには、ご紹介の資料の最後に記載の『「Shift」キーを押しながら「電源」の「シャットダウン」をクリック』をして終了するのも有効かと思うので、快適なPC環境を維持するために使い分けて行こうと思いました。

お礼日時:2022/02/20 14:43

Win8?8.1以降だっけ、の場合は、シャットダウンは高速スタートアップ状態にすることを意味しています



高速スタートアップは、電源を入れた時、前回動作していた時と同じ状況を作ろうとするので、なにかシステム的な問題が起きている時は、それすらも再現してしまう可能性があります

対して再起動は、完全シャットダウンから再構築する形になるので、本当の意味でのOFFからONへ近い挙動をします
なので問題点がリセットされて解決する可能性があるわけです

あなたの体感は正解してると思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
『あなたの体感は正解してると思います』
素人の直感もばかにならないということですね。
№4の方へのお礼にも書いていますが、「Shift」キーを押しながら「電源」の「シャットダウン」をクリックして終了する方法も活用しながら、PCをより快適に使っていこうと思います。

お礼日時:2022/02/20 14:50

>>PCの動作が奇怪しくなったとき再起動をすると回復するのは良く経験します。


然し、『エーイ鬱陶しい、もう寝よう。』とシャットダウンして翌日電源を入れたときなどはあまり改善が見られないように思われます。

私の経験だと、逆ですね。再起動だど回復しないけど、シャットダウンして、電源入れ直すと、改善が見られることがなんどかありました。
あ、もちろん再起動で回復することもありましたけどね。

>>シャットダウン後に改めて電源を入れる操作と再起動、PCの内部で行われる処理が違うのでしょうか。

単なる再起動だと、PCの電源が完全に切れないで、起動ルーチンに入ってしまいます。
この場合、ハードウエアの電圧が完全にゼロに落ちないことがあるんです。
そうなると、ハードウエアの初期化ルーチンがスキップされることがあって、完全な「再起動状態」にならないことがあります。
ですので、多くのPC関係のトラブル対応の説明書には「PCの電源を切って5分間くらい待ってから、電源を再投入してください」なんてしばしば記載されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
№2の回答にも書いておりますが、私がPCに障りだしたのはPC98がDOS-Vに取って代わられつつあるころで電源の際投入は10秒待てと教えられていたのですが、そうですか、5分ですか。
№2の回答と合わせて参考にさせていただきます。

お礼日時:2022/02/20 14:17

ようは、再起動と、一旦シャットダウンして起動するの違いですよね。


そうですね、あなたの友達がおっしゃる通りで、
これは作用は変らないかと思いますよ。
っというか、再起動よりも、一旦シャットダウンは電源投入の方が逆にいいような気もしますね。
っというのは、再起動の場合は、電流が流れた状態から、OSを再度起動するわけで、内部のパーツには電流が流れた状態です。
その場合は、まだ、クリアじゃない状態もあるかもしれません。
一番、いいのはシャットダウンして電源を切る、さらにコンセントを抜いて、数分待つ、そして電源投入。
コンセントを抜くことにより、内部の電流が完全に消えるわけです。
参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私の拙い知識でも、残存電流?の影響を立つためにはシャットダウンして、しばらく置いて電源投入の方が良いと思い、長い間シャットダウンしてから電源投入をしていたのですが、ある時再起動の方が改善することが多いように感じたため、どちらが良いか試していたところ再起動の方が改善する事が多いと思ったため質問してみました。
私がPCに障りだしたころはNECのPC98からDOS-Vに代わりつつあった頃で、その頃、PCは電源を切ったら10秒は電源を入れてはいけないと言われていたので、今でもゆっくり10数えてから電源を入れているのですが・・・・・
そうですか、もっと長い時間然もコンセントも抜いた方が良いのですか。試してみます。

お礼日時:2022/02/20 14:16

アップデートの通知の際にどちらも選べるんですから


違いはないんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
それは私も思いましたが、シャットダウンを選ぶことにより、再起動の一次中止(則ち内部処理を次回電源投入の際に行う)というプログラムが発動されるのではないかと思ったのです。

お礼日時:2022/02/20 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!