
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
トロ握りの元祖は、東京・日本橋の「吉野鮨本店」です。
大正8年頃から出されるようになりました。 当時は、寿司に使う鮪は赤身の部分のみでした。 脂っぽいものを当時の人は嫌ったため、トロはもっぱら大衆食堂でネギマ鍋にされていました。 決して捨てられていたわけではありません。そんなトロを初めて吉野寿司が握りにしたのは、鮪が不漁でやむを得ずのことでした。 つねに仕入れていると「悪い噂が立ちかねない」ということで、ときどきしか出しませんでしたが、「この間のあれ、あるかい?」と注文する人が出てくるようになったのです。 そのころは脂っこいことからトロの部位は「アブ」と呼ばれていましたが、お客さんが「口の中に入れたら、トロッとする。じゃあトロにしよう」と言ったことから、トロと呼ばれるようになりました。

No.4
- 回答日時:
好みですよね 江戸時代はトロは捨ててた。
私は中トロが好きです 家内は大トロ、ちゃんと育った鮪の脂身美味しいですよネ。
豚だって豚トロが好き ロースが好きで別れます、牛だってサシが入ったの赤身。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) サラダ油に変わる健康的な油を教えて下さい。 サラダ油が体に悪いと聞きました。本来サラダ油は食用に開発 4 2021/12/20 15:14
- 医療・安全 米寿司店で大トロの代わりに下痢を引き起こす魚を提供していただと!? 1 2021/11/29 21:37
- お酒・アルコール 缶チューハイに合うおつまみ 2 2021/11/08 10:11
- 食器・キッチン用品 滅多に揚げ物はしない人の油管理 4 2021/12/16 13:48
- その他(料理・グルメ) 醤油。 何かオススメの醤油はありますか? 私は下のタチバナ醤油が大好きで、ほかの醤油は美味しさに欠け 5 2022/08/15 15:38
- レシピ・食事 キャベツ焼き、美味しそうですか? 11 2021/11/05 07:22
- 食べ物・食材 大量のてんぷら油の輸入をしたいのですが 4 2022/11/03 10:50
- レシピ・食事 白モツのレシピ 3 2021/11/18 11:10
- 環境・エネルギー資源 ガソリンだけ減らしても意味ないのか? 4 2021/12/05 17:19
- レシピ・食事 鍋の時以外で雑炊を作ること等ありますか? 11 2021/11/28 05:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報