昨日見た夢を教えて下さい

アイドリングストップ車って怖いですね
エンジン始動する、わずかな時間にバックするんですよね

「アイドリングストップ車って怖いですね エ」の質問画像

A 回答 (13件中1~10件)

私自身車検の台車で経験しました。


信号停止では必ずサイドブレーキを使用してフットブレーキを放します、その途端にエンジン始動しますね。
利用価値皆無です。
フットブレーキ使用しない理由、特に夜間ですが、明るすぎるストップランプで後続車から見れば、距離感が把握できない。
あかる過ぎてものの形がつかめないので、左右の目の視差がつかめないのですね
また赤色の明度は暗いほうになります、強すぎる明度の低い赤は感覚的に引き込まれる感じを受けます。
※明るすぎるストップランプ
ではなく、強すぎるストップランプの赤い光・・・・というのが正確な表現?。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

経験したんですね!

お礼日時:2022/02/26 06:58

さーってね 私は左足ブレーキなので、”下がる”なんてありませんね。

発進時までブレーキ踏んでますからね。

そんなところで下がるくらいなら ペダルの踏みかえ時間で下がってるでしょ。
    • good
    • 2

私は仕事で使う車は、始動すぐアイドルストップを切っています。


エアコンが使えないとか、発進時のもたつきが嫌ですから。

しかし、燃費は感覚的に差異を感じません。
アイドルストップ機能をキャンセルする機能があるとか。
国ごとに法律が違うので、設定を変えて貰うのも良いかと思う。
WVは機能があるとか。

また、アイドルストップを使用してもバックすることが理解し難いです。
エンジンが始動時に逆転するのかな。
    • good
    • 1

そういう性質の道具であることを知った上で、発進前にエンジンを始動する操作をする癖をつけておけばどうってことありません。

坂道発進補助機能付きでないMT車はブレーキを離してからクラッチがつながるまでの間に必ず後ろに下がりますが、運転手はその特性を知った上で工夫して運転しています。それと大差ないと思います。自分の道具の使いにくさを自慢げに話す人も世の中にはいると思うけど、実際に使いこなせていないのはちょっとイタい感じがします。
    • good
    • 3

故障してる以外考えられない症状です。


そんな車を市販する訳無いでしょう。
    • good
    • 0

自分の下手な運転を、世の中に、知らしめるとは、立派な人だと思います(笑)

    • good
    • 2

その為に現代のアイドリングストップ車では、HSAが装備されています。

(HSA=ヒル・スタート・エイド。ブレーキペダルを一定時間踏んでいると、ブレーキペダルを離してもブレーキが効きっばなしになり、アクセルを踏むと解除される装置。登坂での発進時でもブレーキが効いているので、エンジンが始動するまでの間に後退しません。)
    • good
    • 2

しませんよ。

そうとうな勾配の道なら兎も角ありえないです。状態はかなり悪いポンコツでしょうね!!。
    • good
    • 4

私は、8年前のダイハツタントのアイドリングストップ車に、街乗り・チョットの買い物・下駄代わりに乗っています。



アイドリングストップからエンジン始動するには、たしかにタイムラグが有ります。
でも、質問の画像の様な状況なら、その人は相当に気が短い・せっかちな人と思います。
エンジン始動の時、坂道で後ろに下がる感じた事は無いし、燃費を考えて、ゆっくり発進すれば、そんなことが有りません。

アイドリングストップしたくない時(エアコン使用時など)は、車が停止したら、ブレーキペダルをチョットゆるめれば、エンジン始動が始動します。

また、坂道でエンジン始動の時は、後ろに下がるといいますが、ブレーキペダルをチョットゆるめれば、エンジン始動が始動するので後ろには下がりません。

そんな、いちいち、ブレーキペダルをチョットゆるめるのがいやなら、アイドリングストップしないスイッチをオンにすれば、アイドリングストップはしません。(ただし、このスイッチは、エンジン停止でリセットするので、エンジン始動のたびに操作が必要です)

だから、アイドリングストップ車が、私は一度も危険だと思ったことはありません。
ただ、信号停止や、一時停止の時など、アイドリングストップ車のエンジン始動のセルモータの音が何台かしますが、セルモータの音はうるさいと感じます。ねんび8
    • good
    • 0

最近のは確かウインカー点けてればアイドリングストップしない筈です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!