No.9
- 回答日時:
「社会科学 > 地域研究」のカテゴリーでの質問でしょうか。
地域研究とは関係がなく、投稿カテゴリーのミスでしょうか。
質問の趣旨、疑問の点が、問題を検討する視点のようなものが、定まりません。
❶ 科学は人を幸福にするか
❷ 酒は人を幸福にするか
❸ 結婚は人を幸福にするか
❹ 音楽は人を幸福にするか
❺ 医療は人を幸福にするか
❻ 教育は人を幸福にするか
❼ 国家は人を幸福にするか
❽ 艱難辛苦は人を幸福にするか
❾ 休息、技術、睡眠、競い合い、文学、演劇、
できれば、目が覚めて、意識がハッキリしているときに、何をしていて、どんなきっかけで、どのような疑問をいだいたのか。 自分では、どのように考えたけれども、ここが疑問に、、というように、回答者にポイントが分かるように質問してください。 カテゴリーも選んでください。
No.7
- 回答日時:
ご質問者の「科学」という言葉は「自然科学」だけのように想像しますが,他の「社会科学」「人文科学」も含めて回答します。
科学という行為は,現象や歴史や人の行動を観察して,ある数学モデルを作ってその現象や歴史・行動を予測することを指します。幸福云々が目的ではありません。しかし,その予測のうちの,将来予測の価値をどう捉えるかは,他のご回答にあるように人や国などで違います。人類の幸せを価値としたとき,予測に基づいて,では今何を開発すべきか,どういう政策を打ち立てるか,どういう経済政策が必要か,金融商品はどんなものにするか,社会の人の交流の場をどうするか,ということを考えるのは科学ではなく,政治だったり,役所の決断だったりするわけだ。だから,科学で得た予測を踏まえて,他人が不幸になるような策を練ることも可能なわけ。でもそれは科学とは呼ばない。そして,一番大事なことは,科学が予測した答が正しいとは限らないということ。ある仮定・仮説に基づいた数学モデルの結果(数式を使わなくてもいい)だから,場合によっては予測がはずれることもある。それをあたかも正しいもののように策を練る政治家なんかもいたりするわけだ。科学の立場というのは,せいぜいそういったところですよ。
No.3
- 回答日時:
幸福にもするし不幸にもすると思います。
現代を生きてる私からすると、もう少し動物的な生活に憧れます。明るくなったら起きて、暗くなったら寝る。暇な時間はみんなでサッカーでもして遊ぶ。今の日本には欠けていることですね。自殺率も減って心が豊かになると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/02/26 18:29
ありがとうございます。
あー、それ良いですな。
暗くなったら寝る。
動物の基本的な行動というか。
本当に必要な仕事以外は夜は寝ましょうよ、休日は休みましょうよって感じです。
フランスあたりだと、日曜日なんかはお店も閉まって休んでいるそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
参政党のバックには、幸福の科...
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
incubationについて
-
文化祭で使える実験
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
山芋の味
-
科学と物理学の違い
-
たとえと例えばの違い
-
乾電池の重さについて
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
コーカソイドの顔が美顔である...
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
論理と理論の違い
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
なんでもスピリチュアルにつな...
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
三大数学者、物理学者、化学者は?
-
細木数子は、必ずしも、詐欺師...
おすすめ情報