
No.3
- 回答日時:
>参考までに私には前妻との子33歳の娘がいます。
内妻には前夫との娘30歳がいます。何か関係してきますか?関係しません。
>子が絶対的な条件というのがもう一つ理解できません。
そもそも、厚生年金制度が先にあり、国民年金制度は後から創られました。
その時に、そういう制度設計をしたのです。
当時の考えでは、農家や八百屋や魚屋を経営してる家では、夫が死んでも残りの家族で経営は続けられる、子供も中学、高校を卒業すれば働くから、それまでの経済保証をしようということだったのでしょう。
当時は核家族ではなく大家族で夫が欠けても働き手は他にもいましたから。
No.2
- 回答日時:
>子が絶対的な条件というのがもう一つ理解できません。
No.1さんの回答によく記されています。
理解できないといわれても、現行の制度がそうなっているのです。
繰り返しになりますが、遺族基礎年金の受給資格は、18歳到達年度末までの子(要は高校卒業までの子)か、20歳未満の障害児である子がいることが絶対条件なのです。いなければ受給できません。
No.1
- 回答日時:
要は、妻(内縁の妻を含む)が65歳に達して自らの老齢年金を受けられるようになったときに、遺族年金も同時に受けられるのかどうか?
そういったご質問ですね。
結論から言いますと、妻が65歳以降ならば、妻自身は、特例的に、以下のような組み合わせで同時に受けること(併給)が可能です。
1 遺族基礎年金 + 遺族厚生年金
2 老齢基礎年金 + 遺族厚生年金
3 老齢基礎年金 + 老齢厚生年金 +(遺族厚生年金 - 老齢厚生年金)
上記3の「遺族厚生年金」とは、下記のどちらか高い額になる側です。
(ア)遺族厚生年金すべて
(イ)遺族厚生年金 × 3分の2 + 老齢厚生年金 × 2分の1
受けたい組み合わせを選択する、という形になります。
(年金受給選択申出書というものを必ず提出します。)。
注意:
65歳未満のときはいずれか一種類の年金を選択します。
種類は「老齢」「遺族」「障害」に分けられます。
一人一年金の原則といいます。
年金受給選択申出書を提出する必要性は同じです。
━━━━━━━━━━━━━━━
要は、妻自身が自らの老齢厚生年金を受けられるとき(老齢基礎年金を受けられ、かつ、厚生年金保険の加入期間が1か月以上あるとき)は、事実上、3になります。
(必ず3になる・しなければいけない、という意味ではありません。)
妻自身に厚生年金保険の加入期間が全くないときは、事実上、2です。
(必ず2になる・しなければいけない、という意味ではありません。)
なお、妻が遺族基礎年金を受けるには、夫死亡当時の妻に、子がいなければなりません(絶対的な条件)。
早い話が、遺族年金といっても、遺族厚生年金だけにとどまることがある、という意味です。遺族基礎年金も受けられる、とは限りません。
子とは、18歳到達年度末までの子(要は高校卒業までの子)か、20歳未満の障害児である子のことです。
早速 丁寧なご回答有難うございます。
なお、妻が遺族基礎年金を受けるには、夫死亡当時の妻に、子がいなければなりません(絶対的な条件)。
早い話が、遺族年金といっても、遺族厚生年金だけにとどまることがある、という意味です。遺族基礎年金も受けられる、とは限りません。
子とは、18歳到達年度末までの子(要は高校卒業までの子)か、20歳未満の障害児である子のことです。
子が絶対的な条件というのがもう一つ理解できません。参考までに私には前妻との子33歳の娘がいます。内妻には前夫との娘30歳がいます。何か関係してきますか?
ピンときてないので教えて頂きたくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 遺族年金はどのぐらいもらえますか 主人66歳 私41歳 子供3人 18,16,14歳 もし70歳ぐら 4 2021/11/14 21:40
- 厚生年金 配偶者が受給要件を満たしていない場合、子供だけ遺族年金請求が出来ますか? 1 2023/09/23 14:09
- その他(年金) 遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今 12 2021/12/15 09:50
- その他(年金) 年金について質問です。 2 2021/12/03 16:37
- その他(年金) 妻が厚生年金受給者で夫が国民年金受給者の場合に妻が先立った場合、夫に遺族年金受給資格があるか 2 2022/08/09 23:02
- 国民年金・基礎年金 父親だけ国民年金を払っています。 父親が亡くなったら母親は、遺族年金はもらえるのでしょうか? 1 2021/12/24 14:08
- 国民年金・基礎年金 年金について教えてください。 夫 60歳で死亡 老齢基礎年金 600,000円 老齢厚生年金 1,0 3 2023/03/29 15:43
- 厚生年金 平成19年4月からの法律改正について 7 2022/04/11 01:20
- 国民年金・基礎年金 国民年金に関して 5 2021/10/29 08:49
- 健康保険 社会保険の扶養親族の認定について 2 2021/11/02 13:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者の国民年金保険...
-
【国民年金保険料免除理由該当...
-
月5~6万だけの年金で生活出来...
-
3月20日に退職して、3月分の給...
-
学生納付特例制度について マイ...
-
国民年金についてです。 年金定...
-
国民年金保険料2年前納付書発行...
-
国民年金はいつまで支払えばい...
-
年金について。 この写真は、だ...
-
主人は年金取得者と少しバイト...
-
国民年金機構に、異議申し立て...
-
今若い子でも個人年金に入って...
-
国民年金は納めた方が良いです...
-
国民年金みなさんは払ってます...
-
年金事務所が、老齢年金の繰り...
-
8年前に国民年金 納付猶予期間...
-
年金は分からん
-
マイナ保険証の取得年月日と国...
-
回答宜しくお願い致します。 6...
-
緊急です。 以前、バイトを辞め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻が厚生年金受給者で夫が国民...
-
先々の老後がとても不安です。...
-
離婚後の障害者年金について
-
夫が無くなった後、妻がもらえ...
-
妻が外国人でも、遺族年金を受...
-
年金基金と老齢年金について教...
-
年金加給金と世帯分離
-
年金の給付額について
-
遺族年金の受給要件について
-
遺族年金が改定されるのは ほぼ...
-
遺族厚生年金について
-
離婚後亡くなった夫の遺族年金...
-
加給年金支給停止時期
-
遺族年金は、前妻(離婚後)の子...
-
加給年金対象者ですか?
-
初婚の旦那さまと再婚の妻で、 ...
-
遺族年金の「生計同一関係に関...
-
遺族年金について
-
国民年金のみの老夫婦の悩みです。
-
仕事を辞めると遺族年金を増額...
おすすめ情報
夫は60歳、内妻は57歳です。
私は3月7日と14日に手術があり余命は分かりません。
皆さんの回答には感謝しています。
有難うございます。