dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古いパソコンですが、DELL XPS 8910(Windows 10)を使用しています。
内臓ハードディスクは、使用領域が105GBですが、空き領域は812GBあります。
メモリーは、16MBでしたが、ストレスを感じたので、最近、32MBに増設したところ、最近まで、ストレスなく稼働していました。

※XPS 8910 設定と仕様
https://downloads.dell.com/manuals/all-products/ …


ところが、この土曜・日曜日に、インターネットを使用したら、度々、固まってフリーズして動かなくなる事象が発生しました。
パソコンのCドライブのクリーンアップを実施したり、Windows Updateで最新の更新プログラムのチェックを行う等、何度も再起動を試みましたが、フリーズは、解消しませんでした。

インターネット回線は、ケーブルデレビの光300メガを使用しており、同時にWi-Fiで使用しているスマホは、ストレスない状態で、インターネットを使用できました。

そこで、パソコンでフリーズが発生する原因を特定する方法やソフトがあれば、お教え願います。
(尚、この投稿を記載している時点では、ストレスなく動いているのが、不思議です。)

また、解決策としては、例えば、

(1)ケーブルデレビの光回線を、もっと容量の大きい回線に変更する方法も考えられますが、ゲームでは使用しないので、日常的には、現在以上の大容量の回線は必要が無いと思っています。

(2)内臓ハードディスクを、HDDから、SSDに変更する方法があるかもしれませんが、作業が難しそうですし、それならば、もう少し待って、最新のWindows 11対応のパソコンに買い替えた方か、良さそうです。

(3)Cドライブのクリーンアップは時々実施していますが、それでも、内臓ハードディスクの空き領域は、減少する一方なので、他に不要ソフトを判断したり、削除する方法が分からないので、どうしょうかと迷っています。

(4)最近、迷惑メールが多発しており、国際情勢もあり、サイバー攻撃でもあるのかと疑いましたが、セキュリティソフト(McAfee)では、何も発見できませんでした。

が考えられますが、
その他を含め、適切な解決方法があれば、お教え願います。

質問者からの補足コメント

  • 記載忘れたので追記します。
    DELLには、SupportAssistと言う、ハードウェアスキャン、ファイルクリンアップ、パフォーマンス調整、ネットワーク最適化 を診断するソフトがありますが、異常はありませんでした。
    従って、個人的には、ヘビーユーザーが、回線を占有していた可能性が高いと思っているのですが、立証はできません。

    ※PC向けSupportAssist
    https://www.dell.com/support/contents/ja-jp/arti …

      補足日時:2022/03/01 22:39

A 回答 (12件中1~10件)

A1. 恐らくインターフェース回線が原因ではないでしょう。

外部からの攻撃でパソコンがフリーズすることは、あり得なくはないですが、個人のパソコンを時折フリーズするだけのウィルスは、殆ど意味がありません。

A2. 内蔵 HDD にエラーがある可能性はあります。「Apex Legends」 や 「VALORANT」 がインストールされている領域にエラーが発生していると、上手く読み込めなくてフリーズします。アップデートでデータを追加しているあたりが臭いですね。

下記のソフトで判断して下さい、CrystalDiskMark で健康状態を見るの良いですが、S.M.A.R.T. のステータスに出てこないエラーもありますので、厳密にはリアルに HDD の全域を調べた方が良いでしょう。

HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。

またエラーがあった場合、HDD に寿命が来ているかも知れませので、同容量に HDD や SSD にクローンして移行して下さい。費用的にはかなり安くなると思います。クローンについては、別途質問して下さい。

A3. C:ドライブは、アプリケーションを追加しなければ、空き容量は減りませんが、システムフォルダにデータを保存していると、徐々に圧迫して行きます。

「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 等のフォルダを、C:ドライブいがに移すか外付け HDD にデータを移動してしまえば、それはなくなります。それでも、ディスククリーンアップやストレージセンサーで、ゴミファイルや使用済みのファイル等を削除するメンテナンスは必要です。

Windows10のライブラリ移動方法
https://ameblo.jp/youubou/entry-12071821030.html

不要なソフトのアンインストールは、ご自分でインストールしたものに限られます。OS が標準で持っているソフトを下手に削除すると、Windows が起動できなくなります。また、アンインストールはシステムの 「アプリ」 で行って下さい。インストールしたフォルダを削除すると、エラーが発生する恐れがあります。

アプリケーションの C:ドライブ以外に移動して、空き容量を確保する方法もあり、下記がその方法です。ただし、外付け SSD/HDD には移動できません。

【超簡単】Windows 10でアプリを移行する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4557?site_dom …

A4. 最近のウィルス対策ソフトは良くできていますので、個人のパソコンがウィルスの被害に遭うことはありませんね。Windows Defender でも十分なくらいです。怪しげなサイトを訪れたり、やたら滅多らとクリックしまくるようなことをしなければ、ウィルスをもらってしまう恐れは殆ど無いでしょう。

あと、メモリのエラーの可能性があります。これは、ゲームをプレイすると上位のアドレスまで使いますので、そこにエラーがあるとフリーズします。16GB を 32GB にした所為もあるかも知れません。

16GB あれば通常は足りるはずですから、増設した 8GB 2 枚のメモリを外してみて、様子を見た見たらどうでしょう。

下位は、メモリのチェックソフトです。パソコンショップでも使われているもので、これでメモリの良否を判定しています。

「Memtest86+」の使い方 PCメモリの動作チェックツール
https://jisaku-pc.net/free-soft/memtest86.html
・メモリを全て挿した状態でテストを行い、エラーの有無を調べます。
・エラーが出た場合、1 枚ずつテストを行いエラーの出たメモリを選別します。エラーのメモリは交換して下さい。
・テストはシングルスレッドで行って下さい。マルチスレッドは誤検出が多く不安定ですので、シングルスレッドでの結果を見て判断して下さい。
・エラーがなかった場合は、全てのメモリを挿してテストを行い、3Pass 程度は回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作が保証できます。
・チェックには相当時間が掛かります。

ハードウェア的には CPU の温度を調べてみて、温度が高いようならは、冷却系を見直して下さい。

情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …
・これは、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数等を表示してくれるソフトウェアで、グラフ表示もできます。
・各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
  View → Show Plot ----- グラフの表示。
  View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
  Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置を下側にする。
・グラフを左右にドラッグすると、現在から過去のグラフを遡ってみることができます。また、上下にドラッグするとグラフの縦軸を移動させることができます。
・グラフ上の右クリックで記録時間を設定できます。ホイールのスクロールでグラフのスケールなどを変更できます。
    • good
    • 0

ANo.11 です。



回答ありがとうございます。

Wi-Fi と有線 LAN を接続してあり、Wi-Fi 側を OFF にした状態ですね。

無線LANと有線LANは併用できる?速度に影響が大きい?!
https://netsurbible.com/use-wifi-wired-lan-toget …

普通は、どちらか一方でインターネットに接続すると思いますが、お互いに干渉するようなことがあるのでしょうかね。

フリーズの件は了解です。リセットボタンがあれば、簡単にその状態から抜けられるのですが、取扱説明書を見た限りでは用意されていないようです。電源ボタン長押しによる強制電源 OFF か、コンセントを抜くしかないのかも知れません。

「不信なネットワーク接続をブロックしました」 のメッセージは、ケーブルテレビの会社側のものですね。それは、質問者さんのパソコンに到達する前にブロックされているもののようです。世の中には、やたらとポートスキャンしている人がいるのでしょう(怖)。

デフラグは、日頃実行しているパソコンでは、あまり変化は無いみたいです。デフラグを全くやっていないと、効果は絶大みたいですけれど(笑)。

これで、フリーズが収まれば万々歳ですね!
    • good
    • 0

ANo.6 です。



"各ディバイス毎に、ストレステストを含めた再テストを、数時間かけて行いましたが、やはり異常は発見できませんでした。"
→ であれば、取り敢えずはそのレベルでの異常はなかったと言うことですね。

ケーブルテレビ会社の薦めた LAN ケーブルによる有線 LAN では、その後どうだったのでしょうか? フリーズは全く起きなくなったのでしょうか?

"当時はタスクマネージャーも立ち上げることが出来ない状態でしたので、どの様にして調べればよいか、素人にはよく分かりません"
→ これはフリーズした時の話ですよね。フリーズしていなければ、タスクマネージャーは正常に立ち上がると思いますけれど。

"セキュリティソフトからの「不信なネットワーク接続をブロックしました」のメッセージは、毎日のように出ています。"
→ ポートスキャンを受けているような感じですが、通常は考えにくい状況のようです。ケーブルテレビ会社の契約しているプロバイダで、阻止できないのでしょうか? 通常は、プロバイダレベルでストップをかけて、ユーザーには発生しないような気がします。

何はともあれ、現状はストレスなく動作しているようなので、フリーズが本当に収まっているかどうかは、これからでしょうね。

私は、下記のコマンドを時折入力して、システムファイルをチェックしています。

DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> sfc /scannow
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth

更に、スキャンディスクでファイルシステムの整合性を確認します。

Windows10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html

あと、ストレージセンサーでゴミファイルの整理と HDD はデフラグですね。

Windows 10の「ストレージセンサー」でディスクの空き領域を自動的に増やす
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/02/ …

デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
・SSD は電気的なアクセスのため断片化しても問題にならず、デフラグは空き容量の再配置になります。このソフトでは、空き容量再配置の指定ができます。
・通常のデフラグのように細かくファイルの断片を集めるのではなく、空きエリアをまとめるだけみたいですから、SSD の寿命が短くなることはないようです。

「CCleaner」 は Microsoft が嫌っているようですが、たまに実行しています。

ゴミファイルを一気にクリーンアップ!「CCleaner」
https://www.gigafree.net/system/clean/ccleaner.h …
・「詳細クリーン」 で HDD の中のゴミを抽出し削除します。設定はデフォルトで大丈夫です。
・次に、「レジストリクリーナー」 でシステムのレジストリを整理し肥大を防ぎます。安全のため、削除前にバックアップが取れますので、適当なフォルダ(Reg_Backup等)を作成して保存しておきましょう。復元は、該当のバックアップをダブルクリックします。
・何れも、初めて実行する場合はかなり時間が掛かりますので、終了するまで我慢して下さい。次回からは、短時間で済みます。

以上は、日頃のメンテナンスでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

ご質問をいただいたようなので、可能な箇所のみ、取り急ぎ回答します。

(1)有線 LANは、ケーブルテレビ会社から薦められたのではありませんが、もともと接続はしてあったので、「ネットワークとインターネット」のwifi ボタンをOFFにしただけです。
尚、wifiも、LANも、問題の土・日以外は、現在も含め、ストレスなく稼働しています。

(2)「フリーズしていなければ、タスクマネージャーは正常に立ち上がると思いますけれど。」は、フリーズした時の話です。
この時は、再起動やシャットダウンしようと思っても、何回もクリックして、やっと反応するレベルでした。

(3)「不信なネットワーク接続をブロックしました」のメッセージは、ケーブルテレビ会社を通じて契約しているセキュリティソフト「マカフィー for ZAQ」のメッセージであり、通常はメッセージを気にしないのですが、今回の件があったので、履歴を調べたら、30日の間に、2707件の記録がありましたが、IPアドレスが判明するだけで、内容は不明です。

(4)「デフラグ」については、この土曜日と日曜日の間に、「ローカルディスク(C:)」の「プロパティ」から実施しましたが、日曜日にフリーズの解消は見られませんでした。

(5)とりあえず、現在はストレス無く稼働していますので、その他のアドバスをいただいた事項については、頭が追いつかないので、ゆっくり考えて、試してみることにします。

尚、ケーブルテレビ会社からは、事象が発生した時点で、電話をするように言われていますので、その機会が無いように、願うだけです。

お礼日時:2022/03/03 00:37

gooから他人のpcを診断することは難しいです。



修理屋さんでも、pcを預かって、しらみつぶしに検証する。

まず、Windowsシステムの損傷がないかを検証して、一つ一つ、絞り込みます。

dism.exe
sfc \scannowの実行。

以下を参考に。
http://tooljp.com/Windows10/doc/system-recovery/ …

https://www-4900-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/ww …
    • good
    • 0

私なら原因究明しないで対処を試みます。


具体的にはHDDをSSD240GBに換装し、Windows10をクリーンインストールします。
因みにストレスはメモリ不足の様相がありましたか? 16GBも搭載していれば一般的な利用方法でストレスとは考えにくいのですが(私の場合です)。
    • good
    • 0

ANo.6 です。



"Support Assist" は、ハードウェアの徹底的なテストではなく、ステータス上の良否で判断しているのでしょう。

PCハードウェアのスキャン
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/dell- …

通常にそれでも構いませんが、トラブルが治らない時は細部に渡ってチェックする必要はあるでしょう。Windows にもメモリチェック機能はありますけれど、それで検出されないエラーが Memtest86+ では検出されますので。

回線にヘビーユーザーがいたとしても、質問者さんのパソコンをフリーズされることはできないのではないでしょうか? それこそ、パケットを全く送り出せない状態にすることなど不可能ですし、もし質問者さんの回線にそのような影響があるとしたら、その回線自体が乗っ取られているとしか思えません。それは、犯罪です(笑)。

フリーズの原因は、殆どハードウェアが原因です。それを追求せずに外に原因を求めるなら、他の正常なパソコンを接続しても同じ状態になるかどうか、確かめるべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も、ご丁寧で詳細なご意見を有難うございます。

おっしゃる通り「Memtest86+」で調べればよいのでしょうが、SupportAssistにトラブルシューティングがあるので、とりあえず、各ディバイス毎に、ストレステストを含めた再テストを、数時間かけて行いましたが、やはり異常は発見できませんでした。

※SupportAssistトラブルシューティング
https://www.dell.com/community/%E7%94%9F%E7%94%A …

そこで、ケーブルテレビの会社に回線の異常がないかをメールで照会したところ、通信トラヒックの輻輳は無かったとのことで、無線ルータの不安定が原因か、パソコンがWindowsアップデート中などで他の動作をしていたなどが考えられるとの指摘を受けたので、とりあえずWifi設定を外し、LANケーブル接続にしましたが、当時、スマホはWifiでストレスなく動いていたので、この指摘も、にわかには信じられません。

裏で、他のソフトが稼働していたのではないかの指摘については、当時はタスクマネージャーも立ち上げることが出来ない状態でしたので、どの様にして調べればよいか、素人にはよく分かりませんが、当時は何度も再起動を行ったので、裏のソフトの影響は、にわかには信じられませんが、セキュリティソフトからの「不信なネットワーク接続をブロックしました」のメッセージは、毎日のように出ています。

とりあえず、何故か、現在は、ストレスなく稼働していますので、提案いただいた内容を参考にして、様子をみながら、ゆっくり調べてみます。

お礼日時:2022/03/02 22:48

ブラウザのクッキーやキャッシュなどは掃除していますよね?


ネットだけの問題ですか?
その他のソフトでも症状が出ますか?
仮に ネットなら使っているモデムやルーターの故障も考えられますね
私は ルーターは 熱で壊れて有線がダメになった事が有ります
無線は何故か大丈夫でしたね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスを有難うございます。

キャッシュやCookieは、クリアが必要なのですね。

SupportAssistに、ファイルのクリーンアップの機能があるので、クリアされていると思っていましたが、沢山溜まっていたので、早速、下記サイトを参考にして、クリアしました。有難うございました。
ただ、キャッシュやCookieが溜まっているだけで、フリーズすることがあるのでしょうかね。

※ブラウザのキャッシュとCookieをクリアする方法を教えてください
https://support.box.com/hc/ja/articles/360043695 …


ルーターの件は、とりあえず、LANケーブル接続にして様子を見ることにしました。

他のソフトの件は、当時はタスクマネージャーも立ち上げることが出来ない状態でしたので、他のソフトは調べていませんが、次回、発生したら調べみることにします。

何故か、現在は、ストレスなく稼働していますので、もう少し様子を見てみます。

お礼日時:2022/03/02 23:33

インターネットを使用したら との事ですが回線を通して悪意あるソフトが勝手にインストされたのではないでしょうか


私自身も過去(XP時代)にネット中に突然フリーズを繰り返したり動作が遅くなってしまいました
再起動やディスクのクリーンアップをしましたがダメでした
数日に亘りいろいろ調べた結果これを利用し復活しました
「ノートン パワーイレイサー」
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current …
https://support.norton.com/sp/ja/jp/threat-remov …
ただ相当強力なため正常のソフトもイレースされる場合があるのでバックアップを実施してください
ノートン以外のウイルスソフト利用でも無料で使用できます
    • good
    • 0

ハードディスクの具合が悪いのかもしれません。


CrystalDiskInfoというソフトでハードディスクの健康状態をチェックできます。
以下はドスパラのサイトの説明ですが、他のメーカーのパソコンでも同じです。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_cryst …

もし健康状態が「正常」以外で表示された場合は、ストレージ交換やパソコン買い替えを急いだほうがよいです。
    • good
    • 1

> 最近、32MBに増設



No.1さんの言う通りこれが一番怪しいですね。
定格(スピードとか)は合ってますか?
安さにつられてお隣の国製造の無名のヤツとか買ってませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!