
先日、ある企業主導型保育園へ申込みの際、先に会社と提携しないといけないと言われ、私の勤めている会社へ提携依頼をし提携してもらったのですが、その後、その保育園に落ちました。
たまたま新しくできた他の企業主導型保育園が募集を始めたのでそちらに応募して入園できましたが、そこは入園が決まってからの提携で、その手続きまで保育園側がしてくださいました。また、就労証明書も最初の保育園は役所と別に保育園へも提出しないといけなかったのですが、後の保育園は特に必要ありませんでした。
後の保育園の手続きがとてもスムーズだったので、先日落ちた保育園に疑問が残ったのですが、申込みの時点で先に提携をする保育園は普通なのでしょうか?
就労証明も、役所と別に必要になることはありますか?
また、落ちたあとはその提携はなかったことになるのか、そのまま提携されているのか、わかる方いらっしゃいますでしょうか。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1です。
お礼、ありがとうございます。両方とも認可保育園ということであれば、後の園は最初に役所に出した就労証明書がそのまま使えたので、再度、役所に出す必要がなかったということではないでしょうか。
提携手続きに関してはよくわかりません。ごめんなさい^^
No.1
- 回答日時:
あまり詳しくはありません。
元々企業内保育所というものがあり、事業所内部に勤務している方のお子さんを預かる部屋(施設)を設けているところがありました。
ヤクルトの企業内保育所は有名ですよね。
大型商業施設(ショッピングモール)内やその近くにも、買い物をしている間預かってくれる託児施設(スペース)がありました。
時間いくらで預かってくれ、中にはそういうところにお子さんを預けて働きにいくというパターンもありました。
そういうところは無認可です。
国の子育て支援事業のひとつとして2016年に、企業主導で建てられる保育所に支援金が出されることになりました。
保育施設の不足、保育士の不足を改善し、子どもの受け皿を作るためだと思います。
企業が単体だったり、複数だったりしてお金を出し合って施設をつくり、自社の社員の子どもを預かるというものです。
企業内保育所と違う点は、国から助成金が出ることと、助成金を出す代わりに一般の子どもを半数受け入れること、無認可ですが保育所の基準に準ずること、保育士は半数を有資格者にすること。(半数は無資格者でもいいということです)
無認可なので役所を通すことなく入園手続きが出来ます。
以上のことを踏まえると、最初に申し込んだ企業主導型保育園は認可保育所であると考えられます。
ですから役所と保育所の両方に就労証明書が必要だった。
実際に入園出来た保育所は無認可なので園に提出するだけで済んだ。
役所を通さないので手続きも簡単であったのではないでしょうか。
落ちた時点で提携はなくなったと考えます。
来年度、再び最初の園に入園希望を出す際は、もう一度手続きをし直す必要があると思われます。
ご回答ありがとうございます。
どちらの保育園も認可で、後の保育園は就労証明書の提出は役所だけでよかったのです。
最初の保育園は、入園が決まってからの提携手続きでよかったのでは?という疑問が残っていました。
色々、わからないことが多く難しいですね。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
保育園に慣れない子どもにママができること
子どもを保育園に預けて働くママが増えている。しかし無事入園させたものの、なかなか慣れない子どもに手を焼いているという声は少なくないようだ。「保育園にすぐ慣れる子どもと慣れない子ども」と、保育園に慣れな...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40歳で子供3人いて、小学生、小...
-
派遣社員で保育園、第二子出産...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
先生おはようの歌の楽譜
-
保育園のおもちゃを持ってきて...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
学童保育について
-
砂場の消毒について!
-
子供の住民票を別にする場合
-
育休中。変化のない毎日にうん...
-
保育園の見学は、妊娠中?出産後?
-
周りにリコちゃんという名前、...
-
保育園、どういうお母さんが迷...
-
保育士から失礼な言動!許せない!
-
子供が保育園を嫌がる時の保育...
-
介護を理由の保育所通い。お迎...
-
保育ママと保育園どっちにしよ...
-
★保育園への妊娠報告★
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不正して保育園に入れましたが...
-
40歳で子供3人いて、小学生、小...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
保育園のパパさん、以前は気に...
-
保育園のシフト提出について
-
先生おはようの歌の楽譜
-
砂場の消毒について!
-
母が入院したため、子供を保育...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
しつこいママ友の交わし方
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
おむつを替えてくれない保育所!
-
保育園送りも迎えもパパって家...
-
認可保育園のお盆休みについて不満
-
プールに入ったあと、脱いだ服...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
子供の住民票を別にする場合
おすすめ情報
役所に再度出したとは書いておらず、必要はないですね。詳しい方にご回答頂けると助かります。