重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

五十嵐さんって読めない人は少ないですよね?

由来はアイヌだったのは意外や。

書く機会がガンガン減ってるので、漢字自体を書ける自信が微妙ですが読むだけなら楽ちんですな。

A 回答 (5件)

若い人は意外と読めないのでは?


嵐はグループとして知っているので、「ごじゅうあらし」みたいに言う人もいるかも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。まあこういう漢字は同級生に居るとかで知りますよね。
東海林とか、三枝とかも、
同級生に居たから読めるけど、後は読書とかで知るしかないですよね。

お礼日時:2022/03/06 21:14

五十嵐姓 分布でググると新潟・東京から山形、福島で囲まれる地域、東北の北部は抜けて、あとは北海道以北に多い姓のようです。


https://www.google.com/search?q=%E4%BA%94%E5%8D% …
分布図を見ると、何にでもアイヌ語に結びつけるのとは少し違うかな、という気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく感謝

お礼日時:2022/03/08 16:12

五十嵐(いがらし)は著名人も多いので読めない人は少ないでしょうね。


五十嵐(いからし)は読めない人が多いかも。

五十を「いか」と読む地名は各地にあります(新潟・北海道以外にも)。
すべてがアイヌ語由来とは限りません。
地形的に、厳つい(いかつい)・厳しい(きびしい)・険しい(けわしい)ところによくある地名です。

愛媛県に五十嵐(いかない)、五十崎(いかざき)という地名があります。
栃木県に五十里(いかり)という地名があります。
それらの地名に由来する名字も多い。

日本各地の地名を何でもアイヌ語由来と主張する説があります。
日本各地の地名を何でも古代朝鮮語由来と主張する人たちもいます。

文字や読み方が似ていても由来・起源は全く違うことも多いので、個々に判断が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんでもアイヌ語が、流行ってるんですかね(;´∀`)

お礼日時:2022/03/08 16:12

Wikipedia によれば「いそあらし」「いがあらし」の可能性もあるらしい. なお「東海林」も「とうかいりん」と素直に読むのが正

解のときもある.
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですね。

とうかいりんは見たまんまの読みですな(笑)

さえぐさは読めましたか?

お礼日時:2022/03/08 16:11

こんばんは。



「いがらし」と思いきや、本来は「いからし」と、濁音では
無いそうですね。間違いではないんですが。

日本語は、難しいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まあ、そもそも難読漢字系は基本知らないと読めないです。

いからしとは知りませんでした。

ちなみにリアルガチで

と書いて。にのまえ、と読むケースもあるそうです。

ある意味でひねくれた名前ですよね

お礼日時:2022/03/06 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!