dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全くの初心者なのですが、写真やカメラにずっと興味があり、特に、篠山紀信さんの写真なんかにすごく惹かれています。
そういった芸術写真(特に人物)の方面をやってみたい、と思うけれど、今から専門学校に通うつもりもなく、趣味で一人で始めてみたいのです。
何かカルチャーセンターなどのサークルに属したり、師匠を見つけるべきですか?
まず、どんなカメラを揃えるべきか、また、参考書(テキスト)は何を選ぶべき?など、右も左もわからない状態です。でも、やってみたい。
どこから、始めればよいですか。
どんなことでもかまわないので、ご伝授下さい。

A 回答 (34件中21~30件)

はじめまして、



>特に、篠山紀信さんの写真なんかにすごく惹かれています。

そうすると人物写真(ポートレート)を撮りたいということですか。
僕も篠山紀信さんの激写を見て、ポートレートを撮り始めました。
今では誰でもやっている一般的なポートレートの撮り方ですが、「被写界深度を浅くして背景をぼかし人物を浮かび上がらせるように撮影する」というのは『激写』でブームになった撮り方なのです。
というわけで、被写界深度を設定できる一眼レフを買いましょう。
デジカメよりも銀塩カメラの方が色が綺麗にでます。特にリバーサルフィルムを用いると色の美しさが違います。しかし最初はコストパフォーマンスを優先してデジカメを薦めます。

ポートレートって楽しいですよ。構図を決められるのはポートレートと物取りくらいです。
それにポートレートならカメラマンが主役になれます。スポーツや事件などはカメラマンがいてもいなくても成り立ちますが、ポートレートはカメラマンがいなければ成り立ちません。だからポートレートが一番好きです。
またスポーツや報道、それにスナップも基本的に「撮らされるもの」ですが、ポートレートと物取りはカメラマンが撮るものです。被写体に立ち位置やポージングをあれこれ指示することによってカメラマン自身を表現することができます。これが最大の魅力です。
ただ、物取りは被写体の個性を感じられないので僕はポートレートが好きです。
つまりポートレートの最大の魅力は『構図をカメラマンが決められること』だと僕は思っています。
背景から順番に計算していく習慣を身につけると撮影が楽しくなります。また上手いカメラマンはそれができています。当然、篠山紀信さんも「背景から順番に撮影する」ことが完璧にできています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えっと、私は「ゴクミ語録」(後藤久美子のエッセイ)という文庫に掲載されていた写真(篠山紀信)が、すごく好きで最初は誰の写真か知らなかったんですけど、それが篠山さんだったわけです。これにBGMをかけながら眺める…(恥)別に変態じゃないですよね?BGMは岡村孝子なんですけど、、、
まあ、それはいいとして、ポートレートやってみたいです。被写界深度て、なんだかわかんないですけど、背景みたいなもンですか?やっぱ、一眼レフにします。一眼レフってなんだかわかんないけど…
カメラ販売店に行けば教えてくれますよね?
ヤマダとかコジマとか量販店で買うべきではないですか。専門店で購入すべき?でも割引、ポイントはないですね。リバーサルフィルムって、なんだかわかんないけど、覚えておきます。
最初はデジカメ一眼レフにしますね。あれこれ、指示するつもりはないんですけど、指示しないとね。自分のねらったものは撮れませんよね。だから、「早くー!」ってよく言われます(笑)。
カメラマン自身を表現する、これもひとつの自己実現ですよね?
アドバイス、ありがとうございます。
専門家の方だったのですね。感激~!今後もいろいろ教えて下さい!!

お礼日時:2005/03/23 15:38

 まずは、写るんですを買いましょうか980円(^_^)v



これで晴れた日に道路で走る車を撮影してください、同じように曇った日や夜も撮影して

キレイな花が咲いていたら、まず遠くから1枚撮って、ズウウウウーっと近づいて画面一杯になるまで1枚撮ってください。

友達も撮ってくださいね、3人並んだり1人づつとか、カメラをこっちに向けて自分も撮りましょうか、猫や犬、テレビとかお昼のランチとか、フラッシュを点けたり点けなかったりと、色々撮りましょう。

これで大方の写真が出来上がりますから、写真を見ながら気に入った写真の方向に進みます、また逆に失敗写真をどーやったらキレイ撮れるのだろーか?と考えます。

写るんです、だと撮影者で色々と調節できないですから調節できるカメラが欲しくなります?欲しくならない時もありますから、それはそれで今のキャノンのデジカメでも撮れるでしょう。

色々と調節して撮りたいのであれば、コンパクトカメラでも調節できる機種があるけれども、一眼レフカメラのほうが調節しやすくなっているし、説明本などを読みながらでも勉強できるのでいいでしょう。

 まずは、色々やってみてそれから、マニュアル本で勉強するのか、カルチャースクールや写真教室に通うか、ネットだけで調べるか、何も考えずあれこれやってみるとか、考えましょう、最初はこーでなければならないというものでもありませんから、気軽にいきましょ(^_^)v

 デジタルかフィルムかは、予算次第ですね(^^;

まあ、デジタルだとフィルム代やプリント代が掛からないのと、撮ったその場で撮りなおせるので、フィルムカメラでの感材費なんてすぐに元が取れますね、と(^^;

 テキストは、カメラが決まったらメーカーのHPで使い方や写真の基礎を紹介してるし、関連の写真入門本を出しているのでそれを見るといいですよ、あと大きなカメラ店や書店でカメラ入門などの本が出てますから、それを買ってください。

 どれがいいか、ってのはちょっと知らないのでm(_ _)m

キャノンのカメラだったらEOS学園って本をお勧めしています。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail …

参考URL:http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/intro/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

写るんです、くらいは撮ったことあります。
昔、モノクロの写るんですがあったんです。
それでとったとき、なかなかイイ感じだったんですけど、今売ってるの見たことない。
多少高くてもいいから、カメラ良いのが欲しいな。
やっぱ、一眼レフで、マニュアル…?
最初はデジタル一眼レフにしとくか、、、
そのニコンMF10か3てのがやっぱ気になる…

お礼日時:2005/03/23 00:53

個人的な意見ですが人物写すのって面白いですよ。


自分、ネイチャーも一時期ハマりましたけど、植物か
ら個性ってものを感じる事が出来ませんでしたし、歳
のせいか植物大好きにもなりません。
サクラの咲く風景や、色とりどりの花が咲く場所は
素直に綺麗と思いますが杉は花粉症の原因なので嫌い
ですし、松は刺さると痛いので嫌いです。
なんで綺麗な風景は撮りたいと思うのに、見慣れた
植物や、害がある植物は撮りたくもないのか、また
雑草なんかはためらいもなく踏みつぶしたり、抜いた
り出来るのか・・・
でも人は異性であっても同性であっても知らない人
であっても親しい人であっても撮ってて素直に楽しい
ですし、そこにコミュニケーションがある事や知らな
い人だったりするとファインダー越しに伝わるその人
の個性が新鮮だったりします。
で、・・・時々、街中で知らない人に声かけて数枚
撮らせてもらう訓練(笑)なんかしてるんですが、
有る程度写真の知識なんかは必要(特に光線状態と
露出、)なんですが、それよりその人の表情を自然
に持って行ったり、ねらい通りの絵を撮るためにその
人に協力してもらう作業に一番気を使います。
自分、写真を始めた頃に、結婚式を2件ほど撮影した事があるんですけど、一件は妹の結婚式、もう一件は
知り合いの結婚式でした。知り合いの結婚式について
は新婦さんはまったくの初対面・・・
撮り終わったアルバム見比べてみると明らかに妹の
結婚式のがフォトジェニックに撮れてるんですね。
そんな事を経験した事もあって、人を撮る場合、
撮るための道具であるカメラよりも写す人物と被写体
の関係が一番重要なんだと思うようになりました。

そこで、技術的な事なんですけど、光を読む事は写真
やる上で一番重要です。光はどの方向からも被写体に
当たりますが光の方向によっては、雰囲気全然違って
きます。それと露出って言って簡単に言えば暗くしたいのか明るくしたいのか。例えば人物に不気味な表情
をしてもらい、下から光当てて露出補正で暗くすればかなりオバケちっくな雰囲気出ますよね。でも、
人物に笑ってもらって下から光当てて、露出補正で
明るくすればギャグにしかなりません。
光の方向はじっくり見ればわかると思うんで、写真
を勉強したければカメラ側の露出を操る機能の勉強が
必要ってわけですね。絞りとシャッタースピードの関係と露出補正を学べばいいですね。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/
のHow toで興味あるとこ見て下さい。
レンズの焦点距離による性質や、構図、アングルなん
かも重要ですけど、一番は光かなと・・

綺麗なポートレート撮るのも面白いですけど、
参考URLに張り付けた人物撮影なんかも面白いですよ。

参考URL:http://www.makken.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カメラマンって、映画監督みたいなもんですよね?
私もやったことあります。入院してたとき、患者さんを被写体にしてました。あとで、婦長に怒られたけど。でも、なかなか気に入ってました。注文が多いです。私。だから、なかなかシャッター切れません。携帯カメラでも、撮ります。バシャバシャ。中にはいいのがあります。
ご紹介のURL拝見しました。私の求めているのとは違うけど、、、
露出等のご説明、とてもわかりやすく勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/23 00:47

No.2です。

予想通り盛り上がってますね。でも今回は質問者さん不在でないところが素晴らしいです。

>好みで選んじゃって良いのかな?本。それとも、この出版社がお薦めとか、やっぱここでしょ、みたいなのがあれば!
→ここで私がCAPAとかアサヒカメラとか言うと第三者から攻撃を食らいそうなので止めておきます。好みで選ぶのが大事です。

>No.1の方も、ニコンですね~。ニコンがいいんだあ。でも、デジカメとかでバシャバシャ、練習用に使うのもありかと思うんですけど、どうでしょう。
→質問者様ご自身をモデルにするセルフポートレートが一番です。そうなるとデジカメの方が、それも今お持ちのコンパクトでも十分だと思います。照明や採光はちょっと勉強した方がいいかもしれません。それだけで見違える写真になると思います。カメラ内蔵ストロボは使わないほうが良いと思います。

私の守備領域は水中写真&子供の写真なので、大人の女性ポートレートのセンスはありません。質問者様は最高の練習材料(ご自身)をお持ちですので人の意見に左右されず自分の領域を開拓して下さい。機材の使用法に関連する疑問でしたら回答もしやすいですが、写真は感性の問題ですので。
それでは楽しんで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CAPAやアサヒカメラって攻撃されちゃうんですか。
質問者は、ドシロウトのわりに、悪びれもせず顔を出していますよ。
自身をモデルにするぐらいなら、死にます。
それは、もはや美ではありません。

お礼日時:2005/03/22 22:17

写真は気持ちの入れ方ですね。


かわいいわが子を撮るお母さんの写真はとてもいいです。
撮りたいものを夢中で撮るというのがいいんですよね。

写真がうまくなりたいのでしたらフィルム一眼レフがおすすめです。
デジタルだとあまりにも簡単に撮れて、失敗したら消せますが、
本当は失敗が大切なのです。
失敗の積み重ねでうまくなっていくと思います。

人物撮影の場合、
人物とバックの直線が重なると、ツノ出し、串刺し、首切りといった失敗写真になります。
また、逆光をそのまま撮ると人物が黒くつぶれてしまいます。
こういったときは露出補正をします。
バックをぼかしたいときは、望遠レンズを使ったり、絞りを開けます。
こういったことは、専門誌を読めば、ある程度の知識がつきます。
あとは、実践で勉強してください。

写真は女性のほうがセンスがあるといわれます。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

注意事項を教えてくだって、大変助かりました。
私は、お母さんではありませんが、、、
不思議の国のアリスのモデルであるアリス・リデルのような少女の写真を撮ってみたい。モノクロとかセピアの世界というのではありませんが、無垢な、純粋な、作りのない美。どこか残酷さを秘めたような少女独特の魅力が出るような写真、、、こんなことを書くと、なにか変態みたいですけど。

専門誌等で勉強しますね。
応援したくださって、ありがとう。

お礼日時:2005/03/22 22:13

AFはオートフォーカス。

ピントを自動で合わせること。
MFはマニュアルフォーカス。ピントを自分で合わせること。
露出は光の量。多ければ真っ白になるし、少なければ真っ黒になる。

最初に私が紹介したカメラは、どれもマニュアルのカメラです。
AFのカメラは、ようするにシャッターを押せば誰でも撮れます。
マニュアルのカメラは自分で調整しないと綺麗に撮れません。
しかし、それをマニュアルで調整することで、写真の原理を知ることができ、作品意図に合った写真が撮れるようになると思います。
例えば、意図的にピントを背景に合わせたり。
露出を抑えることで、暗い室内に入る一筋の光を強調したり。

レンズが交換できるデジタル一眼レフはまだ高いので、フィルムの安いマニュアル一眼レフで基本を覚えるのが良いと思います。

そこで、FM10ですよ!




こんな感じで、質問者を取り残して回答者で盛り上がるわけですね。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切なご説明、ありがとうございます。
既に取り残されつつあるところを救い出していただきまして。
つっても、まだわかんないことだらけですが、、、
ありがとうございます!!

お礼日時:2005/03/22 20:27

キヤノンのデジカメってコンパクト?でしょうか?


コンパクトデジカメと一眼デジタルは違うと思われた方が良いでしょう。
レンズでも違う写真になります

芸術写真は基本より感性の方だと思います。
写真って奥が深すぎるので、フィルターを使ったり色々工夫をしないと撮れませんし、簡単に思うような写真が撮れるなら誰でも撮れます。

感性はおもしろいと感じること、良いなって感じる事ができないと撮れないと思います。

基本も大事だと思いますが、撮ってみて分からなかったら勉強する、撮ってみて失敗だと思えば次に上手く行くようにする。

講習会の大きな大きな欠点を聞いたことがあります。
講習会の先生の撮り方で染まってしまうのが大きな欠点です。
色々な講習会に出た方がいいと思います。

芸術写真って簡単に撮れません。
工夫に経験、感性でしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンパクトです。
一眼デジタルが良いのですね?

芸術写真を撮りたいと思うからには、何か魅かれるものがあるから、であって。
上手くいくようにしたいけれど、どこをどうすれば不味くなるなるのか、がわからないんです。
漠然としているのです。ここをこうすると、ねらっているものが撮れる、と指導していただけたら、と思います。
講習会、いろんなところに参加するとよいのですね。ちょっと勇気が要ります。
皆さん、カメラおたくのようで。
つまり、上級者のようで。

お礼日時:2005/03/22 20:15

いろいろと、好き勝手に書き込みしているようですが、別にオートフォーカスカメラで、撮影しても良いです。



いわば、AF一眼レフカメラでも良いし、携帯電話に付いているカメラ機能でも十分撮影できますし、
コンパクトデジタルカメラでも良いです。

それでNo3の方の書き込みも間違ってはいませんが、残念ながら、自分の撮りたいものに納得できなくなるでしょう。

近くの自治体のサークルを利用して、基本を習ってください。
というのは、基本を習わないで、未完成のままに撮影しても、ある程度までは、技術は伸びますが、それで打ち止めです。

今の講座は、基礎の部分を重点的に教えてくれるようです。
あとは、他の人に見てもらって、これを表現する場合どのようにすれば良いのか、聴くことが出来ます。

基本を知って、その上でどう表現するのかそれが大事です。

それで、フィルムカメラも良いですが、デジタルカメラの方が、僕としては勧めます。
なぜなら、数多く撮影できますし、自分で気に入った写真を自分でプリントできます。

デジタルカメラを使ってもフィルムカメラを使っても、カメラについて特別関係ないです。

たくさん撮って、自分でどの点が悪かったのか、良かったのを確認することが大事で、それが上達する早道でしょう。

僕としては、デジタル一眼レフカメラとレンズセットとメモリカードの予備があればよいと思います。
デジタル処理とプリントは、パソコンとパソコンのプリンターがあれば出来るのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

信頼性の高いアドバイスであるように感じました。
やはり、基本は大事ですね。
自治体のサークルと言うものが存在するのですか。
デジタル一眼レフカメラとレンズセットとメモリカードの予備、ですね。
カメラの使い方をまず習いたい。
アドバイス、ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/22 19:54

写真が上手くなるのはおもしろく撮れる!事だけです。



おもしろく撮れるから、自分の撮影範囲を広げる為にレンズを追加して、今まで撮れなかった物を新しいレンズで撮って、おもしろさを楽しむ!

今度は、例えば花を撮りたいなって思えば価格こむ、チャットで写真が好きな人がいるので写真を見たり、カメラ店で色々教えて貰ったり、花を撮影している人のレンズをみて話しかけてみる!
使っているレンズなど教えてくれるので同じ物を買う!

例えば結婚式に出席して、プロが使っているレンズを見て写真を見てからこういう風に撮りたい!って思えば同じ様なレンズを購入しおもしろさにはまる

あとは
コンテストなどに出してみたり、東京や大阪など大都市でメーカーがしている写真講習に参加したりカメラ店主催の講習会に参加して知識をもらう

こういう感じで写真のおもしろさにはまっていきました。

あとは経験ですね。

カメラ選びは
人によって勧めるメーカーが違います。
ふぃるむを買うよりはデジタルが良いと思います。

レンズが多いのはニコン、キヤノンです

キヤノンのEOS デジタルが出たばかりでレンズは17-85mmを買って楽しんでみては?と思いました。

ワンランク上げるなら20Dに17-85mmですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キャノンのデジカメ、持っています。
芸術的な写真が撮れるとは思いませんが、、、

おもしろさにはまる具体的手口?を教えてくださってありがとうございました。

お礼日時:2005/03/22 19:50

テクニックって、


「撮った写真が頭に描いてたものと違う。さてどうするか。」
てな場面で必要になってくるかと。

まずは、(カメラは何でも良いから)撮りたいものをバンバン撮ることかなあ。そのうち、自分のスタイルみたいなもんが見えてきて、参考書の類を見るのはそれからでも良いように思います。
例えば、人物撮影で使うレンズひとつとっても、100mmくらいのレンズを推奨する人もいれば、広角レンズでバーンとよって撮る人もいるし、スタジオでの撮影か屋外での撮影か、ポーズをつけるつけない、ライティングをする自然光だけで撮る、、撮り方は千差万別だし、それぞれでアドバイスが異なることも多いので、まずは自分のスタイルをつかむというのが良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ananか何かで、篠山紀信さんが、動きのある写真をとったほうが面白いとか、いくつかのポイントを示していて、、納得しました。
私は、少年、少女や大人でも良いのですが、その表情を大事にしたい。でも、それだけじゃなくて、光の具合だとか構図とか、うまくなりたい。
広角レンズとか100ミリとか全然わからない…。
どちらかと言えば、屋外の撮影をしたい。
自分のスタイルってほどのものはまだ…。
いろんな用語を知ることもできましたが。
アドバイス、ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/22 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!