
Windows11まで上げれないか検討中DELL PC。
メモリを積んでサクサクに。
CPU自体、対象外なことは、承知済み、且つ、ここは変えません。
要件として、TPM警告が残る問題があり、脱獄的にレジストリいじってスルーしたら可能という件についても、認識しています。
ただ、今後のサポートや大型アップデートに対応されるのか?問題は残ったままとのこと。
そこで、自作のPCに後付けしている方のブログやAmazonなどでもモジュール単体が売られていることを知り、これが、載せれるか否かを知りたいです。
マザーボードとモジュールの情報や規格は、どの情報を確認したら、判断できるのか教えてください。
Dell Inc.
Inspiron 3647
x64
Intel(R) Core(TM) i3-4160 CPU @ 3.60GHz
RAM 8.00 GB
Windows 10 Home(後々、保有しているUltimateに移行予定。)
★ベースボード製品 02YRK5
★ベースボード バージョン A02
これと同じなのかな?と
https://ja.empowerlaptop.com/p/dih81r-02yrk5/
ちなみにDELLのサポート的には、デフォで設置していない構成なので、推奨していないとのこと。
お伝え出来ませんとまできつくは言われなかったけど、今のままが一番という感じでした(~_~;)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
パソコンのマザーボードに後付けで取り付ける事が出来るTPMというのは、そのマザーボードにTPMモジュール装着用のピンヘッダが用意されていて、そこに差し込んで利用する別売りのモジュール「ディスクリートTPMモジュール」の事を意味しています。
・PC Watch:Windows 11で必須になった「TPM 2.0」って何?TPMの役割や確認方法を紹介
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/featur …
つまり、DellのInspiron 3647のマザーボード上にそのTPMモジュール装着用のピンヘッダが存在している事が大前提となり、そこから更にTPM2.0のディスクリートTPMモジュールが存在しているのか確認をしなくてはならない訳です。
基本的には、購入した後からディスクリートTPMモジュールを装着できる様にピンヘッダを用意しているマザーボードはメーカー製PCには殆ど無いです。
マザーボードの設計ではピンヘッダが存在できる様にしてあっても、製造コストを安く抑える為にTPMモジュールを搭載しない機種には予め部品を削除された状態で組み込みます。
第4世代のCore iシリーズで尚且つチップセットがH81なので、根本的な所で頭打ちな点が否めません。
現状のままでWindows10のサポート終了まで使い続けてあげるのが一番なのでは。
なるほど、そーですよね。
そもそも第4世代のCPUの時点でコストカットを考えれば、必須でもないTPM用のピンをわざわざ用意してないですよね。確かに。
しかも、仮にモジュール挿せたとしても、CPU対象外じゃんって話ですよね。
対象外に11入れたら、近いうちに警告メッセージ出されちゃうみたいだし…あと4年ですね。
これ以上のカスタマイズは、無駄ですな。
知りたい回答教えてくれて、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ANo.2 です。
"警告メッセージ待ちだなと諦め感"
→ 今のところ、この方法で Windows 11 にした人から、警告メッセージが出たという報告はないみたいです。と言うか、これだけ詐欺メッセージが蔓延している現在では、警告を出しても信用されないかも知れません。
私は、余っているノートパソコンに入れてみて、環境がどうなっているのかを調べてみたいと思っています。そのノートパソコンの CPU は、第 1 世代 の Core i7-640M ですので、完全にシステム要件からは外れていて、BIOS は UEFI/セキュアブートでもないし、システムは MBR ですから、Windows 11 としては条件がかなり悪いと思います(笑)。
まぁ、何とかなるでしょう!
※メインのパソコンは、現状維持です。メインは、アップグレードして使えなくなると困りますので、迂闊に実験はできません。勿論、アップグレードするノートパソコンの、イメージバックアップは取ってありますので、万が一の時でも速やかに現状を回復できます。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
追記します。
TMP2.0 のモジュールが必要なのではなく、機能として TPM2.0 に対応している必要があり、それを使ってセキュリティを強化するのが目的です。マザーボード自体が、TPM2.0 に対応している必要がある訳です。
あと、現在の Windows 10 の環境を下記のように、イメージバックアップで残しておけば、Windows 11 が駄目になった時でも戻ることができます。アップグレード自体では、10 日間しか猶予がありませんので、それ以降は戻れません。動作している時点の Windows 11 もイメージバックアップを取っておくと、再度アップグレードしなくても書き込むだけで済みます(笑)。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
イメージバックアップは、新しい SSD/HDD にもインストールすることができます。ただし、リストアする対象の SSD/HDD の容量はオリジナルと同容量か大きな容量に限ります。これは、元の容量をそのまま書き込むので仕方ないですね。
そそ、先日、友人の11を触ってきて、まー、たいして変わらないけど、ちょーっと変わったなーってくらいでしたが、あのメイン壁紙画像に羨ましく、画像だけ拾って、10に入れたろか?って、ダサい思いを巡らせてしまいました(汗)
No.2
- 回答日時:
Windows 11 のシステム要件は下記です。
Windows 11 のシステム要件、機能、デバイスの要件について
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows- …
YouTube に Windows 11 のシステム要件が合致していないパソコンでもアップグレードできる方法が載っていました。TPM2.0 以外でも、UEFI/GPT でなくてもインストールできるみたいです。
いつまでこの方法が有効かは判りませんが、当面は大丈夫ではないかと思います。ただし、インストールは自己責任行うこと、将来的に Windows 11 が使えなくなってしまうかも知れませんが。ただ、レジストリには手を付けませんので、怖い警告は出ないのではないでしょう(笑)。
【Windows11】超簡単!古いパソコンのアップグレード方法と、超古くてもOKなのか解説
近々古いパソコンを使って Windows 11 にアップグレードしてみるつもりです。どうなることやら!
警告メッセージ待ちだなと諦め感99。
マイクロソフトが、どんな対応してくるのか次第ですが、ひとまず保留かな〜と気持ちがしょげてます。
No.1
- 回答日時:
今のままが一番ですね。
マザーボードを変更するということは、パソコンのケースをそのまま残して、自作のパソコンを組むのに等しいと思いますので、そこまで一生懸命になれるのでしたら、新しいパーツで新しい自作パソコンを組み上げた方が Windows11 がそのまま使えますので楽だと思います。なお、間もなく「脱獄的にレジストリいじってスルーした」パソコンに対して、Windows11上に警告のメッセージが表示されるようになるとのことです。
ぎゃっ!警告メッセージこわっ!
そーですよね〜。
ってことは、ボードから取っ替えるのか?と思うと、結局、CPUもってことだから、あーら高額〜と思ってたところでした。
これは、このまま使うのが一番てのは、そーゆーことなんですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCに、モニター3台が繋がらない。 4 2023/03/09 20:06
- デスクトップパソコン pcが再起動を繰り返し起動しません 4 2021/12/20 19:46
- モニター・ディスプレイ HDMI分配器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 8 2023/02/02 20:03
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCにモニター3台は繋がりますか? 4 2023/03/04 19:36
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- ルーター・ネットワーク機器 pci-e無線LANモジュールのドライバについて、他社製他機種のドライバ 3 2021/11/17 17:21
- CPU・メモリ・マザーボード Intelの第10世代以上のCPUを載せるマザボを買おうかと思うのですが、CPUは空冷でも平気ですか 3 2022/02/05 23:41
- モニター・ディスプレイ HDMI変換器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 5 2023/02/28 18:45
- ノートパソコン DELL XPS 701のCPU交換で? 2 2021/11/13 10:20
- その他(ゲーム) Steam版(PC)アーマードコア6の購入を検討しているのですが動作環境が合っているか分かりません。 4 2023/08/24 18:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Inspiron 3647 もらったデスクトップを改装希望。アドバイスお願いします。
中古パソコン
-
intel第6世代のCPUのPCにWindows11をインストールした場合に受ける制約・不具合は?
ノートパソコン
-
AMD のマザーボードは SOC ではないので TPM 2.0を後からヘッダーに取り付けない限り2.
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
互換性のあるTPMが見つかりません。
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
TPMは使用できません。
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
6
レッツノート メモリー増設
ノートパソコン
-
7
今Win10のPCを使っています、Win11にアップグレードするかWin12を待つべきか?
Windows 10
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後付けTPMについて
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
intel Core i3 12100の内蔵GPU...
-
パソコンについて
-
2012年発売のマザーボードに最...
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
プリント基板の コンデンサの配...
-
pcに詳しい方、教えてください...
-
ryzen5 1600af の対応マザーボード
-
RAID5構成ハードディスクを別...
-
PCIe 3.0対応のマザボにPCIe 4....
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
自作PCを考えているのですが、...
-
画像のような表示は、マザーボ...
-
ASROCKのH67DE というマザーボ...
-
このマザボでこのグラボは問題...
-
Optiplex390 Core i7に対応可能?
-
グラフィック機能なしのマザー...
-
このマザーボードがよくわかり...
-
この組み合わせで動きますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後付けTPMについて
-
intel Core i3 12100の内蔵GPU...
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
PCIe 3.0対応のマザボにPCIe 4....
-
2012年発売のマザーボードに最...
-
グラボについてなのですが、現...
-
長年使っているメインパソコン...
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
pcに詳しい方、教えてください...
-
プリント基板の コンデンサの配...
-
自作PCを考えているのですが、...
-
グラボを外し、CPUのグラフィッ...
-
マザーボードと対応するCPUの世...
-
自作パソコンの構成
-
64bit 仕様のデバイスは32bit O...
-
Noctua NH-D15の対応マザーボー...
-
BIOSの設定でsata3が使えるよう...
-
マザーボードのdirectX...
-
Core i5-10400FをDDR4-3200で動...
おすすめ情報