dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年半銀行で派遣社員として働いています。
2月上旬仕事による疲労により胸部出口症候群を起こしました。2/9~2/22まで休職したので現在傷病手当金の申請中です。
2/23から通院をしながら復職しましたが回復が良くなく、痛む部分が広がってきたので他の病院で診察してもらった
ところ肘部尺骨神経管症候群と診断されました。
3/15から再び休職していますが、完治まで数ヶ月かかりそうなのと、完治後復職しても再発するリスクがあるらしいので退職を考えています。

退職後は、主人の扶養家族になる予定なので私自身の健康保険書はなくなります。
退職後も傷病手当を引き続き受けられるらしいのですが、扶養家族となった場合も関係なく傷病手当金を受け取る事ができるのでしょうか?

そして、完治後、失業者保険の申請はできますか?
本音を言うと、労災の申請を望んでいましたが発病の理由が仕事である、とはっきりとした証明をするのは困難らしく、諦めざるを得ない状況です。
せめて傷病手当金だけでもきちんともらいたいのですが・・・。
社会保険関係に詳しい方、どうか助けてください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

1年以上社会保険に加入していれば、退職後の傷病手当金の申請は可能です。

ただし、在職中ではないので、ご自身で傷病手当金の申請をしなければいけません。
ただし、退職後の傷病手当金の受給には、「1年以上加入している場合は、退職後でも受給可能。但し、退職前に受給権(連続3日間の待機+1日以上の休業)が発生後の退職であること。」が条件となります。


傷病手当受給時の健保扶養については、同じような質問がありましたので、下記を参照してください。

また、失業給付の申請は、仕事をやれること、やる意思があることが前提ですので、傷病手当金受給終了後に失業給付の申請をします。
退職後、職安に現在は傷病手当金を受給中なので、失業給付の延長手続きをしてください。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1261650
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。助かりました!

お礼日時:2005/03/23 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!