
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>退職金に関しては退職所得控除がありますが…
退職金は、会社に「退職所得の受給に関する申告書」を提出してあるなら原則として確定申告は無用ですが、あえて確定申告をすることも可能です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>更にIdeco・保険料控除や医療費控除は使えるの…
給与本体の年末調整は受けたのですか。
年末調整で申請しなかったもの、またもともと年末っ調整の守備範囲ではないものを確定申告する場合は、「総合課税」である給与所得から引き算するのが先です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
総合課税分だけでは引き切れない場合は、「申告分離課税」である退職所得から引くことができます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
したがって、退職金だけの確定申告というわけではありません。
給与所得 (や雑所得など) だけの確定申告とは、使う申告書用紙が異なりますのでご注意ください。
必要なのは
・確定申告書 B
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
・分離課税用第三表
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.2
- 回答日時:
No.1です。
回答を書き直します。↓~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
退職所得の確定申告をして下さい。そうすれば、保険料控除、医療費控除などの所得控除が使えるので、税金が戻ってきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅借入金等特別控除の期間に...
-
パソコン税制
-
確定申告 医療費について
-
住宅借入金等特別控除の廃止?
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
所得税の課税・非課税の確認
-
課税最低限以下の人は税金を免...
-
出産費用50万円確定申告で返...
-
会社の年末調整の仕方について
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
20歳から必要な事
-
妻の介護保険料は所帯の会保険...
-
青色申告と保険料控除
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
耐用年数を教えてください
-
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
住宅購入後の税金
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
所得税0の生命保険料控除について
-
確定申告(還付申告)これでい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
年末調整(国民健康保険料、国...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
課税売上高は会社の給与も含み...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
源泉徴収額が0円の時のふるさと...
-
交通費を確定申告で、控除して...
-
耐用年数を教えてください
-
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
50代独身女性です。 バイトを二...
-
所得税0の生命保険料控除について
-
市民税所得割課税額って?
-
賞金に税金はかかりますか?
おすすめ情報