
お世話になっております。
質問させて頂きます。
私は今年で21歳になりました。
お恥ずかしい話ではありますが、先日 年金の事や保険の事を調べて仕組みを少し知りました。
年金に関しましては、通帳を持ってないので役所に行ってもう一度つくってもらおうと思っております。(書類を記入すれば送って貰えると聞きました)
保険に関しては全く知識がなく、恐らく母が言ってた 健康保険のみ入っているのだと思います。
質問に移ります。
○年金は、どう払えばよいのですか?
(役所で教えて貰えますか?)
○最低、保険は何に入っておくべきでしょうか。また入り方と仕組みは?
○確定申告は、どんなアルバイトでもすべきですか?(確定申告自体つい最近知りました)
○年金、保険の他に 20歳を過ぎてから必ずすべき事(大人になった上で必要な事など)は どういった事ですか?
初歩的な質問で誠に恐縮です…。
私事ながら、学生時代ずっと引き込もっていて 数年前にアルバイトを始めました。 (コンビニのアルバイトのみです)
今は就職はしておらず、アルバイトは続けておりますが、年収は数十万です。
数時間だけ働いて、半分ニートに近い生活を続けて 社会の仕組みを知る事もなく今日に至っております。
辛うじて繋がっている友人やバイト先の人とは あまり交流がなく聞きづらい話で…こちらで質問させて頂きました。
21歳の今 社会人としてすべきことはなんでしょうか。
今までの生活から抜け出したいと思って
バイトを増やしたり 資格をとる為に勉強をしておりますが、お金をただ稼ぐだけでは駄目ですよね…。
自分を卑下している訳ではありませんが、理解力が全くないのです。勝手なお願いではございますが、簡単な言葉でお答え頂けますよう、お願い申し上げます。
…まとまっていない質問の仕方で申し訳ございませんが、お答え頂きますようかさねてお願い申し上げます。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
国民健康保険と国民年金に加入しましょう。
どちらも市役所・支所で加入手続きができます。
アルバイトでも確定申告は必要です。
確定申告を行い、市税などを払いましょう。
(確定申告すれば市役所から必要な税金の支払い書が届きます)
市税を払っていないと、確定申告時の控除ができない場合があります。
税金をきちんと納めている人には、控除などの恩恵にあずかれます。
大学生などは親に養ってもらっているので、
保険・年金などを知らない方がたくさんいると思います。
若くしてそこに着目された質問者様は偉いと思いますよ。
お答え頂き有り難く存じます。
確定申告をすると税金の支払い書が届くお話は初めて知りました。
一度 自分が払う税金の事を知るためにも確定申告はしたほうがよさそうですね。
学校で勉強していない為か、税金の使い方自体知りませんでした…。
所得税?住民税?市民税?国民税?
自動車税?…色々あるんですね…。
年金は手帳をつくり次第 払っていきたいと思っております。
聞いた話では、最低15年分を払っていないと受け取れないとも…。
自分でもまた詳しく調べてみます。
保険に関しては、お恥ずかしいながら母が払っておりますので大丈夫だと思いますが…収入を増やして、自分で払えるようにしてまいりたいと思います。
No.1
- 回答日時:
○年金は、どう払えばよいのですか?
(役所で教えて貰えますか?)
→年金事務所で手続きをします。役所でも払い方は教えてくれます。
お役所はお金を払う人には優しいです。
○最低、保険は何に入っておくべきでしょうか。また入り方と仕組みは?
→保険はリスク商品です。入らなくても大丈夫です。入り方や仕組みは、商品というだけあって、色々な団体、会社が作っていますので、それぞれ違います。
基本的な仕組みは、リスクに対して、毎月(もしくは毎年)お金を小出しで払っておいて、万が一の時には、保証してもらった分を受け取る、というものです。
生命保険であれば、生命と引き換えにいくらもらえるという仕組みです。
○確定申告は、どんなアルバイトでもすべきですか?(確定申告自体つい最近知りました)
→確定申告は税金を払うための申告です。税金は払わないと犯罪になります。
税金は、収入が一定以上の人が払うものです。年間数十万円であれば、基本的には税金がかからないので、申告は必要ありません。詳しくは国税庁のHPか税務署で聞いてください。
ただし、源泉徴収と言って、会社が勝手に税金を天引きするという仕組みがあるので、源泉徴収された額を申告することで、取り戻すことができます。取り戻す作業はしなくても犯罪ではないという国のエゴが働いているので、申告しない限り戻ってきません。
○年金、保険の他に 20歳を過ぎてから必ずすべき事(大人になった上で必要な事など)は どういった事ですか?
→お金に関する知識は必要です。資本主義に生きていますので、何かにつけてお金が必要です。
・どうすればお金を作れるのか
・どうすればお金を貯められるのか
・どうすればお金を使わずに済むのか
・どうお金を使うことが良いのか
基本的には世の中、この4つの技術を伸ばすことで成功者だとか、勝ち組だといわれます。
学校の勉強内容は、基本的には関係ありません。
丁寧かつ分かりやすくお答え頂き、大変助かりました。
ありがとうございました。
お答え頂いた言葉を頭に入れて
各々の手続きしてまいりたいと思います。
恐らく、質問した事以外にも学ばなければならないことがまだあると思いますが
私なりに 社会人としてしていかなければならないことを 意欲的に調べていきたいと考えております。
その時にもしかしたら、こちらで質問させて頂くこともあるかもしれません。(勿論、自分で調べた上で質問させて頂きます)
ご縁がありましたら、お忙しい中恐縮ではございますが お答え頂きますよう宜しくお願いします。
資本主義…。
初めて聞いた言葉ですが…
世の中はそれでまわっているのですね。
大変タメになります…。覚えておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い 確定申告について。 2 2022/04/11 22:59
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- その他(就職・転職・働き方) 自閉症の就労について、アドバイスをください 1 2022/07/03 17:31
- その他(悩み相談・人生相談) 3つバイトの掛け持ちについて質問させていただきます。 今2つお仕事を掛け持ちしています。 ◯A社では 3 2023/08/19 04:58
- 確定申告 令和4年分の確定申告 6 2023/01/23 12:52
- 確定申告 扶養を抜けるには。 2 2023/05/29 11:16
- 確定申告 確定申告手続き 専業主婦 株売却譲渡益 所得税 住民税 2 2023/02/16 11:12
- 退職・失業・リストラ 中途採用の正社員を試用期間初日で退職。 4 2023/04/02 22:58
- その他(暮らし・生活・行事) ガチの人生相談です お願いします 1 2022/10/04 20:21
- 戸籍・住民票・身分証明書 じょうずな保護者説得の方法お願いします 2 2022/10/04 20:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
住宅借入金等特別控除って何で...
-
年収2000万円こえる勤務医です...
-
住宅ローン減税の時期について
-
はじめまして。先日TOYOTAのハ...
-
精神障害者の年末調整(確定申...
-
精神障害者保健福祉手帳2級者...
-
介護施設に入所し支払いしてる...
-
住宅ローン減税について教えて...
-
住宅借入金等特別控除可能額が...
-
負債の多い大阪市について
-
確定申告をするときに・・・
-
ふるさと納税 を初めてやってみ...
-
無収入ですが保険控除や住宅ロ...
-
erikaに教えて下さい。会社給料...
-
一日しか働いていないが源泉徴...
-
市民税・県民税特別徴収税額の...
-
納税金額0円
-
県民税・国民保険税・・・
-
退職後の確定申告
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
事業主
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
個人年金を受け取るとの税金は?
-
去年バイトをしたのに、市県民...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
耐用年数を教えてください
-
一日しか働いていないが源泉徴...
-
確定申告が必要か?
-
住宅借入金等特別控除の期間に...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
おすすめ情報