重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして。(^^)
OLなんですが、会社給料所得と会社の歩合(毎月わずか)と雑所得(原稿料:不定期)があるのですが、申告の書き方はどうすればいいのでしょうか?わかる方教えて頂けないでしょうか?
(1)上記の場合、申告書Aでいいのかな?その場合、給料所得と雑所得の金額を含めて計算していけばいいのでしょうか?
(2)また、控除欄の記入は、会社でもらう源泉徴収票の控除額を記入すればいいのですか?それとも給料所得(控除を含む)での年末調整が済んでいるので記入しないのでしょうか?
(3)また添付する源泉徴収票は、給料所得の会社からだけのものでいいのでしょうか?歩合の分と雑所得の分の支払調書はもらっているのですが。(既に10%源泉されています。)
(4)初めてだったので雑所得の必要経費の領収書を集めていなかったのですが大丈夫なのでしょうか?

初めてなものでわからない事ばかりですのでどなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?質問多くてすみません。

A 回答 (3件)

>雑所得と会社の歩合合計で70万前後になります。



念のための確認ですが、会社の歩合給は年末調整の対象にはなっていないのですね?

>先に年末調整で戻ってきている金額から引いた残金額が還付されるということでしょうか?

ちょっと意味がよくわかりませんでした。具体的には次のようになります。

源泉徴収票で「源泉徴収税額:5万円」
支払調書では「源泉徴収税額:3万円」 となっていたとします。
確定申告で雑所得を申告して税額を計算しなおし、所得税額が「6万円」となったとすると、「(5万円+3万円)-6万円」=2万円が還付されます。年末調整時にいくら還付になったかは関係ありません。
逆に、計算しなおした所得税額が8万円より多い場合は、その多い分だけ納税することになります。
つまり、源泉徴収票と支払調書の源泉徴収税額が還付・徴収の基準になるのです。
    • good
    • 0

>(1)上記の場合、申告書Aでいいのかな?


申告書AでOKです。

>(2)また、控除欄の記入は、会社でもらう源泉徴収票の控除額を記入すればいいのですか?
そのとおりです。詳しくは税務署でもらえる「確定申告の手引き」を見てください。(書く欄を間違えないように気をつけてください)

>(3)また添付する源泉徴収票は、給料所得の会社からだけのものでいいのでしょうか?
そのとおりです。支払調書は添付不要です。

>(4)初めてだったので雑所得の必要経費の領収書を集めていなかったのですが大丈夫なのでしょうか?
経費を計上しないのであれば問題ありません。

税務署にいけば書き方は詳しく説明してもらえます。

なお、給与収入がある場合、その他の所得が20万円までなら確定申告不要です。ただし、確定申告したほうがよい(雑所得で源泉徴収された金額から還付がある)場合もあります。ご質問では具体的な金額がわからないのでなんともいえませんが・・・

この回答への補足

ありがとうございます。
雑所得と会社の歩合合計で70万前後になります。
もう一つ教えて頂ければ嬉しいのですが、
給料と雑所得全部で所得税を再計算しなおし、還付か追加納税かになるかと思うのですが、給料の分に対しては年末調整されて一部金額が戻ってきているので、この申請により再計算され還付金がもしあった場合は先に年末調整で戻ってきている金額から引いた残金額が還付されるということでしょうか?私の考え方はあっていますか?
宜しくお願い致します。
専門家の方のようですのですごく助かります。

補足日時:2009/02/15 16:48
    • good
    • 0

基本的に会社の給料は年末調整されているし、その他の収入も源泉徴収されているから、納める税金は要らないはずです。

しかし総収入合計金額が少ない場合その他の源泉徴収された税金の還付は可能です。申告するなら申告書Aで言いと思います。
しかしあなたの明細がわかりませんのでこれ以上は無理です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!