
電気自動車のトルクコンバータ式はこうなりますか?
自作したVVVFインバータでポンプを回すことができました。これでやっとお風呂に入れます。 https://t.co/48DN3x3xZz
https://twitter.com/ArmatureChopper/status/15037 …
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
電気自動車にはトルクコンバータは使用されていませんよ。
モータがトルコンの代替になるか?ということなら、VVVF制御であればトルクをコンバートすることが出来ますが・・・モータは、素のままでは起動時に最大トルクとなり、回転数上昇と共にトルクが減少します。(これはモータの原理上の特性であり、制御とは関係ありません。)
VVVFでトルコンに近い動きをさせるというなら、トルクを下げる方向にコンバートすることになりますが、それなら(通常の電気自動車の様に)電流制御を加えればよく、VF制御を入れる必要は無いのでは?
御質問の意図がイマイチ判らないので、これで回答になっているかどうか自信がありません・・・。
No.2
- 回答日時:
電気自動車のモーターは交流同期式らしいですね。
昔の直流、直巻き式のモーター、たぶん掃除機なんかがそうです。
あのモーターは回転直前のトルクが最大らしいです(電流も最大電流)。
トルクは電流に比例?。
で、余ったトルクは自動的に回転数に変換されて回転が上がります、もちろん流れる電流も減少します。
この形式のモーターは構造が発電機そのものらしいです、磁界の中で導体が回転すれば起電力が発生(発電)、ただし電流の向きがモーターとして流れるときの逆向きになります。
電流を流してモーターとして回転させれば、発電機としても働き、逆向きの起電力が生じて、抵抗になります、それで電流が減少します。
交流同期式でも、ブレーキの時の回生ブレーキというのは、モーターをそのまま発電機として使っています、直流直巻式と同様の性質があるなら、モーター自体がそのままトルクコンバーターなんですね。
動き始めの停止時の散るくが最大、だから、アイドリング不要、クラッチも不要、ただし手押しで移動のときは動力伝達経路切るほうが簡単ですね、簡単なクラッチはあるのかも。
インバーターは通常は、直流を交流に変換する装置です。
直流を異なる電圧の直流に変換するものはコンバーターと言われます。
風呂のポンプを回すのにインバーターが必要?、いったいどんな直流電源をつかったの?。
一般的な話だと、商用電源といわれる電力会社からの交流電源で家庭なら100V、または200Vですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車の空気入れ 空気が出て...
-
自転車のバルブの長さが短い!
-
DAHON SPEED P8 のポンプ
-
マメトラ耕運機のタイヤに空気...
-
空気入れ(フロアポンプ)について
-
自転車のチューブのキャップ盗...
-
タイヤ交換時のホイールキズ
-
車は何センチのクギを踏むとパ...
-
自転車のタイヤは大きい方がい...
-
写真のように自転車のタイヤの...
-
シマノのWH-R500について。
-
合わないチューブサイズを使用...
-
6.5Jx17+50のホイールに205 45R...
-
アルベルトロイヤルの後輪スポ...
-
28Cのタイヤに32Cのチュー...
-
自転車のタイヤの製造年
-
リムプロテクトバーって何?
-
砂利道はタイヤによくない?
-
ホンダマグナ50のタイヤをチュ...
-
タイヤのリムガードについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気入れ(フロアポンプ)について
-
自転車の空気入れ 空気が出て...
-
「ノンシールポンプとは」につ...
-
タイヤに空気を入れていると途...
-
容積ポンプと非容積ポンプの違い
-
仏式バルブで空気入れ装着時に...
-
エアサス(リア)にどうやって...
-
真空ポンプの使用法
-
金魚を食べた!!!
-
インタークーラーウォータース...
-
消防車のPTO
-
マメトラ耕運機のタイヤに空気...
-
AC100V 1.5KWモーターを欲しい
-
空気入れのヘッドから空気漏れ
-
ディーゼルエンジンの列型イン...
-
押し花用のエアポンプ
-
灌漑用ポンプと駆動モーターの...
-
仏式バルブ用空気入れを外す時...
-
ブルーギル飼育。ポンプは必要?
-
ニッソーのエアポンプについて
おすすめ情報
https://kuruma-news.jp/post/475571