No.7
- 回答日時:
資源高であることが全ての原点かと思います。
日本は資源は無いですから。資源国であるロシアが戦争を仕掛けてきたことも、資源が入手しにくくなる方向なので、円安要因。更に、(これも資源高が原因ですが、)12月の日本の経常収支が赤字になったこと。以上が重なって、円安株安の状況が出現しました。今後がどうなるかは不明ですが、経常赤字の傾向が今後も続くようなら、「有事の円買い」「景気後退時の円買い」は通用しなくなっていくでしょう。これまでの為替と株の関係(円高なら株安、円安なら株高)も変わるようなら、10年近く続いてきたアベノミクス・クロダノミクスの終焉と言うことかもしれません。(結局、この10年間でGAFAみたいな企業が日本から出てきたわけでもないですからね。構造改革の無いままに金融政策だけで頑張ってきたけど、そろそろ限界か。)
No.6
- 回答日時:
有事の円買いは、貿易黒字で且つ金利が高かった時代の話。
国際取引はドル建てだから、ドルを買って保有して置かない事には国際取引出来ない。
円の金利が低いから、円でドルを買って置いた方が、金利差で儲かる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
為替介入とTTSレート
-
ヤマハ発動機の株を1400円の時...
-
ドル/円は150円を超えたのち 今...
-
金利と為替と株価
-
外貨で入出金できる銀行
-
アカウント売買サイトRMTについ...
-
ドルとユーロ
-
シンガポールの略は、本当はど...
-
ドル円以外の通貨は為替市場に...
-
韓国での1億ウォンの価値
-
仮想通貨投資TrustWalletには損...
-
韓国のウォンの表示方法
-
南アフリカ共和国の通貨、ラン...
-
為替と物価について。 為替取引...
-
ドルの両替
-
100億ドルは日本円でいくらでし...
-
FX会社のせいで、弟が損害を被...
-
BTCは何故、値上がりを続けるのか
-
未来の通貨はどのようになると...
-
小泉政権で竹中平蔵が導入したP...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報