重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本でecoと言う三文字の使用は英語詳しい人には違和感あったりしますか?

アメリカのユーチューバーが
「ecoモード無いのか?」
「economyは無いよ」

それを観てecologyだけかと思っていたから、
そういう感覚もアンるんだと思い、

世の英語出来ない日本人が勘違いで
を使用してるのかなと思ったた次第です

A 回答 (4件)

日本でいうエコは、省エネとかいう意味です。



エコノミークラスって言ったら、飛行機の普通席。

エコロジーとは、生態学。
    • good
    • 0

英語詳しい日本人じゃなくても、エコバッグとかエコ活動などに使いますよ。

    • good
    • 0

日本人というか日本語は言葉の頭残して後を省略する形が多いですが、英語はそういう省略ってあまりしないですからね。


だから違いが生じるのです。
ecoって経済という意味もあるし環境とか生態という意味もあるから、ecoだけ残す言い方すると
会話から連想しないとどっちのこと言っているのか分かりませんよね。
少なくともecologyをecoとは略さないと思いますし、日本でもecoというと経済面、省エネの話題でしか出てこないと思います。
    • good
    • 0

ecoは、ecology(環境)・economy(経済)、両方の略として使われます。


「エコモード」と言う場合の「エコ」は、日本では「環境」ではなく「環境にやさしい」の意味で使いますよね。でも英語のecoだけだと「~にやさしい」までの意味は含みません。「環境にやさしい」だと、eco-friendlyになります。
トヨタが「Eco Mode」という言葉を使って広めていますから、そのうち英語圏でも普通に「eco mode=eco-friendly modeの意味だ」とわかるようになるかもしれませんが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!