
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんのご説明は、残念ながら少し誤解されているようで、「この時とばかりに」は、#2さんのおっしゃるとおり、「今が、予想もしなかった絶好の機会だと考えて」とか「まるで今しか機会がないかのように」いう意味です。
「ここぞとばかりに」も同じ意味です。絶好の機会(チャンス)になると、「今だっ!」と言ったりしますね。「この時」も「ここぞ」も、そういう「今だっ!」の瞬間のことです。最後の「に」は付けない場合もあります。使い方の例としては、「病気で入院したので、この時とばかりに、日ごろ買い溜めた本を読みあさった」とか、「旅先で安売りに出会ったので、ここぞとばかり、高級品を買い込んだ」とかいうようになります。最後は、「本を読む」とか「高級品を買う」というように、必ず「ここぞと思った人」自身の「行動」になりますね。
「ばかり」には、#1さんが説明されたとおりの、「ある行動や状態が原因となって、予想もしなかった悪い結果になること」という使い方も確かにあります。また、#2さんがご説明のとおり、「ただ○○だけ」というように、物事を限定する使い方もあります。
ただ、「この時とばかり」の「ばかり」については、そのどちらでもなく、「まるで○○であるかのように」という意味に取るべきだろうと思います。「泣けとばかりに」が「まるで、泣けとでもいうように」、「自分が被害者だと言わんばかりに」が「まるで、自分が被害者だとでもいうかのように」という解釈になるようなものです。
No.4
- 回答日時:
No.3の方がまとめていらっしゃるのが最終的な回答でしょう。
辞書を引くとそれらしい説明が見あたらないんですね。しかし、啄木の「やはらかに柳青める北上の岸辺目に見ゆ泣けとばかりに」という歌が例に挙げてあるのは秀逸ですね。「泣けといっているかのように」という意味で、「といわんばかり」が略されたものでしょうか。ただ、このような意味がどこから出てきたのかは分からないですね。
No.2
- 回答日時:
「この時とばかりに」は「チャンスは今(=この時)しかないというように」という意味で使う語句です。
確かに「ばかりに」には後に悪い結果を続ける用法もありますが、その場合は、「ばかりに」の前は「動詞+過去(完了)の助動詞『た』」の形になります。
たとえば「ちょっと油断を『した』ばかりに、とんでもないことになってしまった」というような使い方です。この場合は「~したという、ただそれだけの原因で、……になってしまった」と悪い結果を表す用法です。
しかし、「この時とばかりに」は「ばかりに」の前は「動詞+助動詞『た』」ではありませんから、「ただそれだけの原因で」という意味はあてはまりません。」
「ばかり」には「パンばかり食べる(=パンだけ食べて、他の物は食べない)」というように、物事の範囲を限る意味がありますから、最初に書いたように、今この時だけがチャンスであり、このチャンスを逃せば二度とチャンスは巡ってこないと考えているかのように、何かをする様子をいいます。、
「今年は運のいい年だから、この時とばかりに視野を広める事が大切です。」
「今日は大売り出しで値段が安いので、この時とばかりに大量に購入した。」
「会社の上役が早く帰ったので、他の社員もこの時とばかりに早く帰った。」
というような使い方です。
「この時とばかりに」の意味はほとんど分かりました。
しかし、こちらにどうして「と」という格助詞を使いますか。再び教えていただけませんか。
No.1
- 回答日時:
『この時とばかりに』(このときとばかりに)は、
”この時と”、という時間を表す言葉と、
”ばかりに”は、物事が悪化するような結果を表します。
例、仕事でミスをした”ばかりに”、上司の反感を・・・
意味合い的には、○○の”せいで”、”ために”が近い
かなー。日常的には、上の2つの方がよく使う。
この辺の副助詞の使い分けには、理由はあるのかは
わかりません。たぶん日本人の発音のしやすさが関係
してると思うけど。(厳密にはあるかもしれないけど。)
ただし、”ばかりに”の後に続くのは、悪い状態です。
『彼女に告白した”ばかりに”、デートに行けた。』
とは、言いません。
この場合は、”おかげに”が適切かな。
私は、『この時とばかりに』ではなく、同じ意味合いで、
『ここぞとばかりに』と言います。
”ここ”は、今ここである事。
”ぞ”は古語で強調の意味。
まぁ、慣用句的に「なかなか言い出せなかった事を、
ちょっとしたきっかけで、(マイナス方向へ)」ってこと
かなー。
特に、故事とかはないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- その他(学校・勉強) 中高の勉強でいらないと思う科目、今はないけどあったほうがいい科目 3 2022/04/18 20:51
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この for ってどういう意味ですか? 1 2022/11/11 11:41
- 韓国語 【韓国語か中国語で】日本語のお葬式しよ、お葬式しよに 1 2023/06/10 16:11
- 中国語 中国語 中国人の方、添付の漢字はなんと発音しますか? 意味も教えてください。 3 2022/11/12 15:30
- 日本語 推測したこのセリフの意味が正しいですか? 3 2022/07/02 00:01
- 英語 英語勉強 4 2022/07/14 21:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
佐賀弁だと思うのですが意味を...
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
関西での「~しな」の使い方に...
-
ドMとMの違いを教えてください
-
「しょしかんてつ」と言う言葉...
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
次の土曜日とは 今週か?
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
不等号の使い方について
-
韓国で大衆に人気のある歴史上...
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
「さかさま」と「さかしま」の...
-
口に指を当てて「シー」という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
不等号の使い方について
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
「スタートが切れる」はどうい...
-
日本語の意味
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
方と法、、、
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
読み方
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
「附」と「付」の違いについて
-
次の土曜日とは 今週か?
おすすめ情報