dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上司に対して反抗的な態度を取ってしまいます。皆さんならどう受け取って、どう伝えますか?

昔ながらのIT業界なので何か規則を変えることに対して腰が重いです。文書の書き方についても統一されずに毎回ここの書き方どうする?と1時間2時間無駄にするような会社です。そのせいで残業することも多々あります。いつまでに何をやる、何のためにやる、みたいなのはルーチン化してるからか大雑把で、若い人はほとんど知りません。聞いても1番偉い人が決めたから…と濁されることだってあります。

そういうことでいちいちいつまでに?これはどうしてこうするんですか?と問い詰めてしまいます。それも怒った感じで……会社の人は大体穏やかな人が多くて、1番下っ端の私の態度に引いてる感覚もあります。自分でも事柄が明確にならないことでいちいち怒るのは子どもっぽいなとは思ってますが、目標や明確な理由がないと無意味に思えてしまう性格、思ったことを考える前に口から出してしまう性質のため、精神的にも人間関係的にもいい方向に向かってないように感じます。
うまく伝えられませんが……みなさんならこう言った腰の重い会社についてどう思いますか?また、状況的にイライラしてしまった時、どうやって上司と接しますか?

A 回答 (2件)

仕組みとか、体制と戦っても疲れますよ、貴方の気持ちはわかります、若い頃そーでした。


ひとりじゃ変わらないのです、、
上からみたら、あー、そう、位かも、
長いモノにまかれると、いうか、いい塩梅というか、
シツコイと煙たがれますしね、
    • good
    • 0

子供っぽいというよりは、甘ったれですよね。


自分が納得するもの、自分にとって都合が良いもの、自分にとって明確なもの、自分が目指す目標。
そういうものを用意するのは、相手の役割りなんだと、あなたが疑いもなく思っているから、そういう態度な訳で、どっからどう見ても、甘ったれ、ですよ。

で、甘ったれの、駄々っ子な言い分は、流される。当たり前のことだと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね……甘ったれかもしれません。性格や人に対する言い方なんかは今後直していく必要があると思いますし、自分自身で会社というものを素直に受け入れなければいけないんだなと思います。
雇ってくれたのですから特に理由も言われずに「今日は帰ったらダメ」と言われても素直にはいと従って4〜5時間残業するのが社会人として当たり前だし、明確な目標も設定もなく仕事をダラダラして、最終的に納期間近であれはダメ、これはダメ と言われてもそれは当たり前のことなんですね。

私には、決定権がありません。しかし会社は会社の管理がおざなりです。そういうことで後々ユーザーに怒られたり、確認漏れがあった場合 手直しするのは部下なんです。自分の身を守るためにいつまでにこれをやらなければいけないのか?なぜこうなのか?と聞くことはそんなにいけないことなのでしょうか……明確さを会社が提示してくれなければ、自分で目標を立てることもできない。 私の考え方はそんなにいけないんでしょうか。もう胃が痛いのでこの質問は閉めますが、ご回答に対して自分自身スッキリできたのでよかったです。自己満ってやつですね、ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/26 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!