
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「数学の規則」ではなくてあくまでも数学界の慣例、言わば「業界のお約束」として以下のようなものがあります。
・次数の高い項から低い項の順番に書く(降べきと言います)。あるいは逆に次数の低い項から高い項の順番に書く場合もあります。
・アルファベットは基本的にabc順。ただし未知数であるx、y、z等を含む項は既知数を表す項よりも先に書く。
・a、b、c等3つの文字を含む項があってそれらが「順繰り」になっている場合は「a→b→c」と言う順番で書くのが普通。例えば
ab+ac+bc
ではなくて
ab+bc+cb
と書く。
なおこれらの理由は単に「そう書いた方がきれいに見える」と言う美的感覚の問題です。例えば最後の例で言えば最初の書き方よりも後の書き方の方がきれいに見えるはずです。
No.3
- 回答日時:
「〇を先に書かねばならない」と云う決まりはありません。
但し、習慣と云うか 暗黙のルール というか、
次のように 書くことが多いです。
・次数の多い順に書く。
・アルファベット順に書く。
・1つの項の中では、定数を先に書き 未知数を後に書く。
・見た目が奇麗で、分かり易く書く。
No.2
- 回答日時:
回答を一部訂正。
最後に書いた式はab+bc+ca
の間違いです。失礼しました。
訂正ついでに追記すると、例えば
ab+cd
が数学的に正しくて
dc+ba
は数学的に間違っていると言う意味では決してありません。学校の勉強では「正解は一つ」と言う感覚になりがちですが、この場合はどちらも数学的な意味では「正しい式」です。あくまでも「式がきれいに見える書き方が好ましく思われる」と言うだけの話です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フィボナッチ数列における極限
-
数列です
-
x^4-7x^2+1 の因数分解の解説お...
-
数学の問題の解答についての質...
-
郡数列がまったくわかりません
-
数列 553と554教えてください。...
-
降べきの順に整理した時、この...
-
近似式(1+r)^n≒1+nrの...
-
どのように式変形しているので...
-
n≧2に対して、An - An-1= 2nの...
-
数列の問題について 2, 3, 5, 8...
-
「割る」と「割りかえす」の違い
-
小学校から算数を廃止して数学...
-
eのマイナス無限大乗
-
eのlog2乗がなんで2になるので...
-
インテグラルlog(x+3)dxの計...
-
公共工事の現場管理費率(%)...
-
logについて
-
有理化しないといけない問題と...
-
質問です。 -3の逆数って何で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
レポートの作成で引用した部分...
-
重回帰分析での交差項の意味す...
-
数列の問題なんですが
-
(1+ax)^5{x-(2/x)}^4 の展開式
-
フィボナッチ数列のフローチャ...
-
素因数分解の問題について
-
latexで項に下線を引いて添え字
-
初項から第n項までの和SnがSn=2...
-
初項1公差3の等差数列の各項数n...
-
郡数列
-
数学教えて下さい
-
数列 {An}(n=項数)について...
-
文字式の順番について 中3の展...
-
群数列の解き方、教えてください!
-
3x2乗-11x+6=(3x-2)(x-3) にな...
-
数Ⅱ 式と証明 (2X³-1/3X²)⁵ の...
-
数学1の問題が分かりません
-
数学B シグマについて 問54の(1...
-
数列、群数列の問題です。
おすすめ情報