
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
↓も分かってない。
余韻に趣を置いてるのに・・・三つとも余韻で始まっているのになあ。なぜそこが分からないんだろう?あなた方の知的レベルが分かる。笑える。
まあこのサイトには知能指数100未満しかいないのは分かってるけど。
No.6
- 回答日時:
どちらも正しい日本語ですよ。
・挨拶する暇もない
・挨拶する間もない
・食べる暇もない
・食べる間もない
・テレビを見る暇もない
・テレビを見る間もない
などなど、どんな動作にでも使える表現。
「余韻に浸る」に限った表現ではありません。
これらの場合の暇と間の意味は以下のとおり。
どちらを使っても構わない。
「暇」
(4)何かをするのに必要な時間。「本を読む―もない」「手間―かけて作る」「―を盗む」(大辞林)
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
「間」
(2)事が継続しているあいだの時間。ある状態が続いているあいだ。「休む―もない」「知らぬ―に行われる」(大辞林)
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
No.5
- 回答日時:
どうして「息つく間もない」が関係するのですかね。
呆れる知的レベルが。「余韻に浸る」から発生した言葉です。何の疑いもありません。
↓のような答えが出るとガッカリします。このサイトの限界を覚えます。
No.4
- 回答日時:
「余韻に浸る」の方は関係なくて、「~する暇もない」か「~する間もない」かの問題だと思いますが、現在どちらも「~する時間もない」という意味で広く使われていますのでどちらでも大丈夫です。
ただし、本来は「~する暇もない」が正しいと言われています。
https://meaning-book.com/blog/20190919160031.html
No.3
- 回答日時:
余韻に浸る・・・暇もない?は「余韻に浸る」が正しいです。
コンサートが終了しても熱気がおさまらずに「もっとコンサートの余韻に浸っていたい」と感じたことがある人は多いでしょう。その他にも「勝利の余韻に浸る」「優勝の余韻に浸る間もなく」など、一般的な日常会話では使われませんが、書物や新聞などである程度見かけることがあります。
この「余韻に浸る」とは、どんな意味で使われているのでしょうか。「余韻」には、「音が鳴った後にかすかに残る響き」と「物事が終わった後も残る風情や味わい」という2種類の意味があります。
今よく使われているのは、後者の意味の場合がほとんどです。一方「浸る」とは、どのような意味なのでしょうか。浸るには、「水などの中に入る」の他、「ある状態や心境に入りきる」という意味があり、この語句は後者の意味で用いられています。
No.1
- 回答日時:
恐らく、言い直せば、
「余韻に浸る、時間も無い。」でしょうから、
「間」が正しいと、思います。
「間」は、時間や広がりを示す言葉ですが、
「暇」は、状態を示すだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 避妊 コンドームって、使用後すぐ抜かないとダメなんですか?個人的に余韻に浸っていたいと思う気持ちが…。もし 6 2023/04/30 15:03
- カップル・彼氏・彼女 女性は性行為後シャワー浴びますか?そのまま朝まで寝ますか? 6 2023/06/27 21:08
- 邦楽 このイントロがわからないです 2 2023/02/03 10:21
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) このイントロが分かりません! 分かる人いますか? 1 2023/02/03 11:36
- 高校受験 中3です。自分は、吹奏楽部に入っていて、今日は定期演奏会かつ部活引退の日でした。 もっと後輩にいろん 3 2022/09/19 02:05
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) このイントロ分かる方いませんか? 2 2023/02/06 19:05
- 邦楽 このイントロが分かりません!誰か分かりませんか?? 1 2023/02/04 11:03
- 邦楽 このイントロが分かりません!誰か分かりませんか?? 1 2023/02/03 23:28
- 文学・小説 BLでは無いけれど、深くて心に響くような小説を教えて頂きたいです!ある意味胸キュンな感じで……。読ん 3 2022/08/07 22:14
- カップル・彼氏・彼女 最近付き合った彼氏がいるのですが、彼の方から告白してきたのですが、 私は最近元彼と別れてばかりで余韻 3 2023/03/01 21:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計画を立案?
-
チャットの「b」 はどういう意...
-
正しくはどういう意味?『理非...
-
「~にとどまらず」と「~のみ...
-
小学6年生の娘、クラスで孤立...
-
「額」と「額縁」「金額」の関係
-
おみくじの縁談で 「心変わらね...
-
おみくじ
-
「スペクタクル化」とは
-
2倍するのは2乗するのと同じ意...
-
「なんでそんなこと言うの」と...
-
「なんじゃて~」とは?
-
「~といっては何ですが」の「...
-
屈原の詩「心かたくおのれを慎...
-
真面目って
-
「シムシティ」や「ザ・シムズ...
-
Amazonの「標準的なカスタマー...
-
了解=オッケーってこと?
-
うろが来るの意味は
-
おみくじを引いたのですが、 願...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計画を立案?
-
正しくはどういう意味?『理非...
-
「~にとどまらず」と「~のみ...
-
チャットの「b」 はどういう意...
-
小学6年生の娘、クラスで孤立...
-
消費期限表示について 当日中が...
-
Amazonの「標準的なカスタマー...
-
2倍するのは2乗するのと同じ意...
-
おみくじ
-
「いいところの子」ってどうい...
-
多義語の例をおねがいします。
-
「~といっては何ですが」の「...
-
精神性とはどういう意味ですか?
-
「ぎっちょんっちょん」の意味...
-
策定と制定の意味の違い
-
「なんでそんなこと言うの」と...
-
おみくじの縁談で 「心変わらね...
-
うろが来るの意味は
-
シャバ憎って…?
-
「嫌いになんてなってないよー...
おすすめ情報