
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
NO5
参考までに。
慣性エネルギー(慣性運動)も考えれば。
大阪、神戸間の阪神電車の特急、ノンストップです。
ノッチを入れて加速するのは、出発して時速100Km超えまで、中間地点の芦屋近辺で、落ちた速度を100Km近くに上げる数分間だけです。
途中で高架に上がるときも慣性エネルギーで上がり、ノッチは入れません。
2輪トラックも重たい荷物ほど、この慣性エネルギーが大きいので、一旦加速すれば、平坦地であれば大きなトルクは不要なんです。
でも重たいほど加速には大きなトルクが必要なんです。
No.5
- 回答日時:
それが仕様です。
平坦地は燃費重視で最終変速比を小さくしています。
1速はエマージョンシーロー(非常時用)と言われるほど変速比を大きくして、大きなトルクが得られる設定になっています。
昔は2輪トラックと言われた時代もありました、荷台に荷物満載でも動き回れる設計なのかも?。
No.4
- 回答日時:
>仕様ですか?
仕様です。スーパーカブは、昔からそんなものです。
>3速にすると速度が落ちる。
2ndと3rdのギヤ比のつながりが悪いのは、初代のカブからの特性です。
>急な坂は1速じゃないと登らないし
それはスーパーカブ『あるある』ですね。
『2人乗り』相当ほどの荷物を積んで走ると、そういうギヤ比の方がいいってことなんでしょう。
>下手したらスクーターのほうが速いのでは?と思います。
登坂に限らずあらゆる場面で。CVTのスクーターの方が速いです。その時々の走行抵抗とエンジントルクの『最適ギヤ比』を自動的に選んでいるのがCVTですからね。
だからホンダはCVTの『ベンリィ』を作ったし、ジャイロは最初からCVTなんですよ。
しかしCVTは、変速の過程で常に『滑り』を生じています。故に燃費が(カブに比べて)悪いし。定期的なオーバーホール(ベルトやプーリの交換)が必要になります。(ベルトやプーリに限らずクラッチやブレーキなどの『滑ることによって機能している部品』は、やがて必ず摩耗します。)
スーパーカブが3段変速なのは、変速機内部では滑りを生じていないので、①変速機のオーバーホールは不要 ②燃費がいい・・・そして③昔からカブを使っている商店主が、カブの操作に慣れている(←これが非常に重要らしい)・・・という理由からです。
『速いから』という理由はありません。カブに速さを求めても、その要素はありませんよ。
何しろカブは、『世界最小のトラック』ですからね。世界一売れてるトラック『いすゞ・エルフ』は、軽自動車を含むあらゆる乗用車よりも確実に遅いですが、エルフを使っているヒト達は、それを問題にはしませんよね?
尚・・・このカブのギヤ比の問題は、1-2-3段のギヤの『つながり』に関することです。スプロケを換えても各ギヤ段の『ギヤ比の間隔』は変わらないので、解決にはなりません。
それでカブと同じエンジンを使っているモンキーやゴリラ用に、『5速クロスミッション』などと言う豪快なパーツが売られているワケです。
No.3
- 回答日時:
カブやスクーターは、市街地を巡航しやすくるような
ギヤ設定になっていますから、急な坂道を上るときには、
仕方ないです。
原付2種のクロスカブはハンターカブは、
もう少し馬力があって、そこそこ登っていきますが、
50だったら、2速で我慢です。
仕方ないです。
エンジンも頑張ってます。
音は苦しそうでも、丈夫ですから壊れません。
そこは、ご安心を。
まだ2速で登れるだけいいと考えてください。
No.2
- 回答日時:
販売当時は4.5馬力ありましたので、
今ほどではないですが、
最高速度を80km/hぐらいに設定していましたので
坂道はギアダウンが必要ですね。
今は、3.7馬力しかないので、さらに坂道は苦手ですね。
>下手したらスクーターのほうが速い
それはまちがいないでしょう。
ベルト式自動変速なんで、負荷に応じて速度は落ちますが、
変速比は自動的に変化して常に最高出力を維持する走りは可能ですが、
カブは3段か4段のギアに応じた出力しかでませんので、
坂道ではおっしゃってる事態になります。
ホンダもカブは110が基本で、50はやむなく作ってるって感じですね。
でも、平地を30km/hで走る分には十分な能力があります。
No.1
- 回答日時:
たぶん仕様です。
車体の重さにエンジンの馬力がついていってない。
水曜どうでしょうのカブの旅を見ても
坂道ではエンジン唸ってうるさいと、ミスターから
コメントありましたし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ホンダのカブって坂道登れる?
その他(バイク)
-
ホンダスーパーカブ90ccの登坂性能について教えてください。
国産バイク
-
スーパーカブ50で急な坂道をずっと走行していると途中でエンジンが止まって、キックが降りなくなって、エ
国産バイク
-
-
4
スーパーカブのアクセルを一気に全開にした際のエンスト。
輸入バイク
-
5
リトルカブは坂ではスピードが出ないのでしょうか?
輸入バイク
-
6
カブ110の走行距離が7万kmを越えているのですが、エンジンとクラッチOHをバイク屋にお願いしようか
国産バイク
-
7
カブ90カスタム全波化したらセルでエンジンがかからない調べ方は
カスタマイズ(バイク)
-
8
バイク屋さんでボアアップをやってくれるのか?
カスタマイズ(バイク)
-
9
カブ 88ccボアアップ後の速度について
カスタマイズ(バイク)
-
10
なぜ原付で急な坂は登れないのですか?フルスロットルでもエンジン唸るだけで動きません。
その他(バイク)
-
11
カブ系のエンジンはレッドゾーンという概念はないのですか? 例えば2速で引っ張ると、エンジンだけ唸って
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
片道30㎞の通勤にスーパーカブ...
-
クラッチ操作のないカブ以外の...
-
スーパーカブで坂道は2速で引っ...
-
首にヘルメットをぶら下げるの...
-
半ヘルが危険なのは承知で質問...
-
50CCの原付を70CCの黄色ナンバ...
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
帽子の上からヘルメットをかぶる
-
50ccバイクに黄色ナンバーは可能?
-
懲役2年執行猶予4年罰金200...
-
124ccタイプの原付一種が...
-
250ccのバイクを乗っているので...
-
酒気帯びでつかまった。しかも...
-
髪の毛にヘルメットの型が・・...
-
原付の取り締まり
-
バイクで高速、トンネル内で意...
-
ヘルメットには法規制は無いん...
-
マルシン工業のヘルメット取扱...
-
原付で、三車線で、⇦ ↑ ⇨ の場...
-
シールド付きのジェットヘル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
片道30㎞の通勤にスーパーカブ...
-
スーパーカブで坂道は2速で引っ...
-
クラッチ操作のないカブ以外の...
-
フルタイム2WDのカブは公道...
-
スーパーカブ90について
-
リトルカブは坂ではスピードが...
-
(50cc以上の)2人乗りできる...
-
アドレス125とスペーシー100ど...
-
カブ110とpcx なんとかしてく...
-
原付の免許を取りました!そこ...
-
スーパーカブ50とリトルカブ...
-
カブの種類
-
エイプとカブ
-
バイク選びに困ってます。
-
通学に原付を使うべきか
-
力不足!!
-
原付で旅に出たいのですが。
-
原付2種が大好きです。 カブC1...
-
変ですか??
-
カブとスクーターどちらが良い...
おすすめ情報