dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間関係が嫌で辞めた職場(A区役所)からまた仕事の依頼があったのですが、どうやら別のB区役所にて仕事をしていた事をどうやら知っているようなんですが、そういった情報は共有化されているのでしょうか?
官公庁勤めの主人は給与の支払いをする際のシステムによりバレたのではないか?と推測しております。
あくまで推測ではあるのですが、どうしてバレてしまったのか?詳しい事情がわかる方、回答をお待ちしております。

質問者からの補足コメント

  • バイトです。
    政令市です。

      補足日時:2022/04/02 21:46
  • 正職員ではなく、アルバイトとして働いている者です。

      補足日時:2022/04/02 21:51

A 回答 (3件)

政令指定都市であっても職員採用は本庁一括です。


会計年度任用職員などは希望者の登録制でそのリストから欠員があれば採用するシステムの自治体が多いです。
最初に書いた書類の中に、リスト登録などの項目があって無意識にチェックを入れてしまったのでしょう。
    • good
    • 0

アルバイトでしょう?



実際には採用や給与計算は各区役所でやっているわけではありません。
一括して市役所の本庁でやっているはずです。

臨時的に人を雇用する場合はなるだけ経験者の方が良いんですよ。
だって初めてだったらまた一から説明しなければなりません。

ですから人が欲しい時には人の紹介などはやっているでしょう。
それを情報の共有化とまでいえるのかはわかりません。
    • good
    • 0

単に、今までのスキルでやってもらうという感覚なのでは?


公務員村では、仕事を非正規とか任用でお願いするにも、一般市民よりも公務員経験者を優遇する傾向がありますから・・・
要するに、民間では「潰しが効かない」職種故に、相互扶助で助けある仕組みが出来ているんです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!