重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

NATOはロシアの脅威になるんですか?

ロシアは世界最大の核保有国ですし、民主主義陣営のNATOが独裁国家のように侵略するとも思えず、仮にロシアに侵攻したら核の報復を受ける可能性もあるのに、ロシアの
脅威になるような組織に思えないのですが…。

A 回答 (9件)

>NATOがロシアに侵略を目的として武力行使するとは思えないので、ロシアから攻めない限りは脅威になるとは思えません。


ましてや核保有国ですし、核が無くとも軍事大国ですから。

あなたが思えないことを、持論の論拠に挙げても無意味です。
事実として、ロシアは、それを脅威に感じて、軍事行動を起こしているのですら。

あなたの理屈通りになっていないから、みんな説明しているんですよ。

それを、それででも僕は思えない・・・

って、大人の会話になりません。ロシアがそれで動いているのに、当の本人の行動のもとを、他人のあなたが否定しても、説得力ないですよ。

>ロシアのウクライナ侵攻は、西側陣営に近づきずつあるウクライナに対する侵略で、もともとソ連の一員だったので、純粋なNATO加盟国との戦争とは訳が違うと思います。

違うと思います・・・に根拠がまったくない。
馬鹿らしいので離脱します。

持論があるなら、質問やめなさいな。質問かと思って答えただけなので、持論に共感呼びたいならかんべんしてください。根拠なき思いこみに付き合うほど、ヒマじゃないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

持論ではなく、客観的視点ですも
事実として、NATOが脅威だからウクライナに侵攻した?

いいえ。ロシアの侵攻した理由は、ロシア系住民の保護という名目ですけど?

もちろん、旧ソ連のウクライナを親ロシア派で支配したいという思惑でしょうが、NATOが脅威だから侵攻した【事実】とは片腹痛いです。

あなたが国際情勢を理解できないので、単純にウクライナへの侵攻をロシアVSNATO諸国と関連付けただけでしょうが(笑)

客観的かつ論理的に考えられないのなら回答は控えた方がいいですね。

お礼日時:2022/04/26 20:16

>NATOはロシアの脅威になるんですか?



そりゃあなるでしょう。

NATOは、西ヨーロッパおよびアメリカの、軍事同盟です。もともと、ロシアの前進である、ソ連との冷戦対応の組織です。

ソ連こそ解体したものの、ロシアは言論の自由もない、司法も機能しない、秘密警察で、都合のわるい国民を消せる国家です。一方で、西側のコンセンサスは、自由主義、民主主義、資本主義です。ロシアはそれに反する独裁国家ですから、常に対立する運命を背負っていますね。

西側のグローバリストは、専制国家を排除しようとしていますから、ロシアにとっては、西側は、NATOも、EUも、ロシアにとっては、常に体制を脅かす脅威です。独裁体制を強化すればなおさです。

また、歴史的に見てもヨーロッパとロシアは、何百年も覇権争いをしていますしね。緩衝地帯をもたない国境を接した2国は、日本人に想像できない、戦いの歴史があり、それと一致しない多民族がいるため、話が複雑なのです。

>ロシアは世界最大の核保有国ですし、

それは一つの抑止力ではあっても、西側も持っていますから同じですね。
絶対的な安全にはなりません。

>民主主義陣営のNATOが独裁国家のように侵略するとも思えず、

西側の常識ではそうですね。
しかし、ベトナムも、イラクも、西側はやるときはやりますね。
それに、ロシアは独裁と、いまだ200年前の感覚で、力ずくの領土拡大や、ソ連の栄光再びで、衛星傀儡国家を作ろうとしていますから、なおさらです。近代国家のルールを破ると、西側に責められ、攻められる。悪いことをしようとたくらむ方が、つねにビクビクするわけですね。

>仮にロシアに侵攻したら核の報復を受ける可能性もあるのに、

その通り。結局核は、ほぼ使えない兵器なのです。
お互いにね。

>ロシアの脅威になるような組織に思えないのですが

実際、ロシアが脅威に思って、逆ギレして行動起こしているいるじゃないですか。あなたが、思えない・・・と言っても始まらないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NATOがロシアに侵略を目的として武力行使するとは思えないので、ロシアから攻めない限りは脅威になるとは思えません。
ましてや核保有国ですし、核が無くとも軍事大国ですから。

ロシアのウクライナ侵攻は、西側陣営に近づきずつあるウクライナに対する侵略で、もともとソ連の一員だったので、純粋なNATO加盟国との戦争とは訳が違うと思います。

お礼日時:2022/04/26 20:01

資本主義では貨幣が大切、


民主主義で情報が大切

表現の自由や、通信の秘密を守らない国は
民主主義ではありません
非道なヒトラーは郵政大臣で親友冷酷なレームは暴力団
外道なゲッペルスが、ラジオ独占
    • good
    • 1

No.2です。



> もともとロシアが西側諸国に隣接しているのに、
間に東欧諸国があり、国境の隣接は少ないです。

> NATOが拡大したところでロシアの体制に変化があるとは思えない
いいえ。
それを脅威と感じたからこそ、
ウクライナのNATO加盟阻止のため、ロシアが侵攻したのです。
ノルウェーのNATO加盟方向に対しては、
国境付近に核の再配備を進めています。

なお、脅威を感じているのはプーチン(自分の体勢)だけです。
ロシア国民は民主化を望んでいますが、
プーチンは新法を制定してまで、その言論や行動を封じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『ソ連時代は』と書いてあったので、現在のロシアも西側諸国と隣接している事実を書いたまで。

また、NATO拡大に反発する事と、実際の脅威になるかは別問題です。

お礼日時:2022/04/19 13:22

NATOがロシアの脅威になることも、その理由も明確に答えていますが、質問者は日本語が理解できますか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは私の質問の意図を理解していないので、回答も不適切です。

繰り返しますが、私はロシアから見てNATOが脅威になるのかという質問です。
NATOがロシアを侵略する可能性は皆無。
仮に侵攻したら、ロシアも核で報復可。
この状況では、ロシアがNATOに侵攻しなければ脅威にはならないという主張です。

ロシアがNATO加盟国に攻撃するという話ではないのですが。

お礼日時:2022/04/19 11:40

NATOはロシアの脅威になるんですか?


 ↑
なりますヨ。
国家、国民の脅威にはなりませんが
ロシア指導層の脅威にはなります。


NATO諸国は皆豊かです。
ロシアは、社会主義の尻尾を引き摺っていて
未だに貧しいです。

豊かな国が隣国です。

ロシア国民は不満を持ちます。

その不満が、指導層には脅威になる訳です。

プーチンさんは資産20兆円で
大宮殿に住んでいます。

他の指導層も、贅沢三昧しています。

これは独裁国家共通です。
中国、北朝鮮なども同じです。

ああいうところの指導者は、国家国民
よりも自分たちの豪華な生活の方が
重要なのです。

中国の江沢民一族の資産は100兆円
と言われています。

主席の習近平さんの家族は外国籍が
多いです。
愛国心などありません。

☆習近平一族の国籍
娘 米国
姉 カナダ 夫もカナダ
2姉 オーストラリア 夫も
弟  オーストラリア
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NATOって軍事同盟ですよね。
ロシアはもともと西側諸国と隣接していますし、NATOが拡大したところで、どうしてロシアの体制が脅威になるのかわかりません。

ロシア国民が西側諸国の事を知らないとでも?

お礼日時:2022/04/18 19:47

NATOの核保有国米英仏の保有核弾頭の数を併せると、ほぼロシアの保有する核弾頭と同じ数になります。

 一方、ロシアの核兵器の半分は不良で使えないと言われています。 ロシアの通常兵器では、陸海空とも30もの加盟国を有するNATOの足元にも及びません。 NATO相手に戦争して、ロシアが勝つことは絶対にありません。 NATOはロシアにとって極めて脅威となる組織であるのは間違いありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問は、NATOがロシアの脅威になるかです。
NATOは自由主義陣営ですから、ロシアへの侵略戦争はまず行わないでしょう。
また、ロシアが核保有国である以上、核保有国に侵攻するほど愚かな行為をNATOがするとも思えません。

つまり、ロシアからみてNATOが脅威になる理由が見つからないのですが。

お礼日時:2022/04/18 19:50

No.1です。



> ロシアはNATOに関係なく、もともと西側と隣接していますよね。
ソ連時代はそうでした。
このソ連に対峙するためにNATOが出来たのです。
ソ連崩壊後は、東欧諸国が独立し、多くがNATOに加盟しました。
今回のウクライナ戦争は、ウクライナのNATO加盟阻止のためです。

> NATO加盟国が増えたところで、ロシアの政治体制が変わるんですかね~。
すぐには変わりませんが、先に述べたように、
将来的には、米西欧文化が隣接することで、プーチン体制が潰されること、
は容易に想像できることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソ連時代だけではなく、現在も西側諸国と隣接しているのですが。

もともとロシアが西側諸国に隣接しているのに、NATOが拡大したところでロシアの体制に変化があるとは思えないのですが。

お礼日時:2022/04/18 19:52

独立国家に他国が軍事侵略するのは違法行為だ、と言うのは、


民主主義陣営の共通認識なので、
NATOが意味もなく、ロシアに軍事侵略することはあり得ません。

ロシアの脅威は、
NATOやEUなどの米西欧文化が隣接することで、
ロシア国民がそれに応呼して民主化に傾いて、
プーチン体制が潰されること、になります。

中国も同じです。
香港の本土化や、過去の天安門も、民主化の芽を摘む行動です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ロシアはNATOに関係なく、もともと西側と隣接していますよね。

NATO加盟国が増えたところで、ロシアの政治体制が変わるんですかね~。

お礼日時:2022/04/18 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!