
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
17世紀当時のスペインでの「姓」について、貴族以外はかならずしも血統で受け継がれる家名とは限りません。
この時代の庶民の場合、出身地の地名や、いわゆる屋号のような通称が姓のように扱われることもよくあります。現地に留まった使節団の日本人だけでなく、使節団に雇われていた現地の人や、使節団と懇意にしていた現地の人も、「日本使節の関係者だ」ということで「ハポン」と呼ばれたり名乗ったりすることもあったでしょう。
そんな風に、日本人と直接の血縁関係になくても、日本使節との関係から「ハポン」と呼ばれたり名乗ったりするスペイン人の子孫もいたと思います。
特定の姓が広まることと、国の人口増加率は、関係ないと思いますよ。
早速の御回答ありがとうございました。
増加要因として<現地に留まった使節団の日本人だけでなく、使節団に雇われていた現地の人や、使節団と懇意にしていた現地の人も、「日本使節の関係者だ」ということで「ハポン」と呼ばれたり名乗ったりすることもあったでしょう。>がたしかに挙げられますね。
ただし気になる点は、日本がすぐれている国だ、魅了ある国だ、ととらえられていたかと言えば、私は否と思いますが。通商もしていないのだから、得になる国とも考えられません。よって、ハポンをわざわざ使いたいと思う人は少ないと思います。
国の人口増加率を挙げたのは、ハポンの増加が大きい/少ないといっても、客観的な 基準‣比較がなければ、意味ありませんので、挙げました。
No.1
- 回答日時:
人口増加と「ある家系の繁栄」は同じ経緯をたどるものではありません。
まずスペインに残った日本人武士が全員伴侶を得たとすると、それだけではポン姓を持つ人物は2倍の12~18人になります。
18人の妻が、5人ずつ子供を産め(産むというか成人まで育つ)めば、第2世代のハポン姓は90人、男子が半分だとしても、1600年から現在にかけて600名ぐらいの子孫がいるのは全然不可能じゃありません。
さらにいえば、実子だけでなく養子を得ることも可能なので、実子の数に関係なくハポン姓を増やすこともできます。
とはいえ、いずれにしてもハポン姓の家系はこの400年間非常に成功した家系であるとはいえるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
この前本で読んでびっくりした話があったのですが、それは長崎に原爆が落ちた後、被害状況を確認しにきた軍
歴史学
-
古代日本を舞台にした大河ドラマは制作できないのでしょうか?
歴史学
-
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
4
淡路(あわじ)と阿波(あわ)との、「あわ」は、関係がありますか?
歴史学
-
5
室町時代に、中国は日本刀を輸入してました。 この購入動機は、何だったのでしょうか?(武器として?、美
歴史学
-
6
【鋳掛屋】江戸時代の鋳掛屋はどうやって穴の空いた鉄鍋の穴を塞いだのですか?
歴史学
-
7
最近思うんですが、歴史学の知見が時代とともに変化しやすいのは、新しい発見や研究の進歩によるものという
歴史学
-
8
20世紀半ばには最貧国グループに入っていたけど、急激な経済成長を遂げ、今日ではGDP世界ランキングで
歴史学
-
9
元海将の伊藤氏が、いわゆるa級戦犯が合祀されたのちも、中国韓国の駐在武官は靖国神社に参拝していたとお
歴史学
-
10
アメリカの表示は、中国・韓国では亜美利加、略称は美国です。 一方、日本では、亜米利加・米国ですね。
歴史学
-
11
秀吉についてです。 なぜ歴史教科書の改訂などに力を持つ人物や芸能界の一部の人は秀吉を悪役にしたいので
歴史学
-
12
遣唐使は、なぜ、夏に出発という、逆風の季節を選ぶのでしょうか?
歴史学
-
13
日本でも犬や猫は食していたそうですが、その時代と場所をご教示ください。
歴史学
-
14
天ぷらは明治時代に生まれたと思ったんですが、江戸時代にすでに天ぷら屋が有って庶民の食べ物だったんでし
歴史学
-
15
ふと思ったのですが、幕末までの日本の有力者の血統って、古墳時代とかまで遡っても高貴である事が殆どなの
歴史学
-
16
古代の防人は、西国からではなく、なぜ、東国から徴発したのですか?
歴史学
-
17
牛耕文化圏と朝鮮
歴史学
-
18
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康は現在でも超有名人だと思います。しかし、この三人が実際に生きていた時代は
歴史学
-
19
なぜ、中国に近い海南島・台湾は文化が遅れ、離れている日本は早くから文化が開花したのですか?
歴史学
-
20
昔の近親婚姻による障害の認識について
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
5
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
6
珍しい苗字は昔身分が低かった?
-
7
橘氏と立花氏
-
8
佐竹姓について教えてください!
-
9
古典の訳し方
-
10
古代の朝鮮人は二文字姓?
-
11
江戸時代の夫婦別姓について
-
12
歴史上の女性の苗字について
-
13
江戸時代などの日本で名前を世...
-
14
吉川晃司は
-
15
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
16
北条政子は源政子という名で呼...
-
17
地名と苗字の関係性について。
-
18
藤原鎌足、源頼朝など
-
19
氏名と姓名の違いを教えてください
-
20
岡田以蔵は結婚したのですか?...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter