
東海地方に住む者です。
庭に植えてあるさつき、つつじ?について相談します。
1昨年前までは咲いていましたので、管理が悪いのだろうと思っています。
昨年の5月末に、伸び放題だったさつきを剪定しました。
といっても、10cmも切り落としたか?
と言うレベルですが、整えました。
その前の年も剪定しましたが、このときは6月過ぎでした。
それで咲いてくれなかったので、昨年は5月末なら間に合うだろうと思い剪定しました。
でも咲いてくれていませんでした。(4月20時点 他の公園等ではほぼ満期状態です)
5月初旬まで待って、
咲かないようでしたら末までに少し剪定もしようと思っています。
注意点等ありましたらアドバイスをお願いします。
添付写真が小さくなってしまい見づらいですが・・

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
造園屋に勤務しています。
サツキは5月頃に咲くからサツキと言われています。ツツジはサツキより後に開花します。
サツキもツツジも同じ種類ですが、開花時期が異なるだけの違
いです。
どうして5月に剪定をと決めつけるのですか。5月にサツキが
咲き終わって直ぐに剪定されて構いません。10cm程度剪定
と書かれていますが、別に支障はありません。ただしサツキに
限っての事で、サツキの後にツツジが開花しますから、サツキ
が咲き終わってもツツジは開花はしてません。これを開花しな
いと考えて剪定を5月にしてしまうと、ツツジの開花は望めな
くなります。つまりツツジの花芽を開花前に剪定してしまうと
開花はしないって事です。
サツキは開花終了後に直ぐに剪定をします。その後でツツジが
開花しますので、開花終了後に剪定をします。
だから5月中旬までに剪定をすれば良いと考えるのは止めませ
んか。
開花しないのは時期外剪定だけでなく、施肥も大きく影響して
います。開花後と8月下旬に油粕に粒状化成肥料を等量混ぜ、
根回りに2~3握りをばら撒きます。施肥はされてますか。
有難うございます。
>ツツジはサツキより後に開花します。
・私の思い違いかも知れませんが、これは逆ではないでしょうか?
(ツツジが咲いて、サツキが咲くものと思っていましたが)
>どうして5月に剪定をと決めつけるのですか。
・今までの剪定が遅すぎて、花芽を摘んでしまったと考えてのことです。
花芽が付く前に剪定しなければと考えて早めに剪定を・・と考えた次第です。
(咲かない理由が花芽がないという解釈で・・)
>10cm程度剪定
と書かれていますが、別に支障はありません。
・これは安心材料ですね。
>サツキが咲き終わってもツツジは開花はしてません。
・もう少し様子を見てみます(咲くかも知れないと思って)
しかし、つぼみが見えないんです。
いきなり咲くわけではないので、つぼみくらいあるだろうと思って眺めているのですが・・。
>サツキは開花終了後に直ぐに剪定をします。その後でツツジが
開花しますので、開花終了後に剪定をします。
・ツツジが後からと言う事でしたら、もう少し様子を見ないと行けませんね。
>施肥も大きく影響して
います。開花後と8月下旬に油粕に粒状化成肥料を等量混ぜ、
根回りに2~3握りをばら撒きます。施肥はされてますか。
・今までサツキ等に施肥をした事はありません。
(それでも咲いてくれていたので、気にしていませんでした)
可能性としてあるなら、花の様子を見て5月中旬と8月下旬頃に実施しようと思います。
(咲いている2~3輪の花の状況を見て5月中旬頃だろうとしました)
No.6
- 回答日時:
開花時期が逆ではないかと言う補足質問ですが、ツツジはツツジ科
の常緑または落葉低木です。サツキもツツジと同じ種類で、サツキ
を正しく言うとサツキツツジとなります。サツキは感じで書くと五
月または皐月と書きます。主に5月頃に咲くのでサツキと言う名が
命名されてます。開花時期は4~6月で、これは常緑樹と落葉樹で
開花時期が異なります。4月頃から開花しますが、ツツジはサツキ
の開花が終わった頃から咲き始めると言うのが正しいようです。
世界中に多くの種類がありますが、確認出来ているだけでも約70
属1500種あると言われています。その中で日本には約20種、
49種があるといわれています。
サツキと言う品種は元々は存在してません。通常はツツジで流通し
ていました。ツツジとマルバツツジ種などから作り出されたのが、
現在流通しているサツキと言う事です。
剪定の基本は開花終了後に直ぐに行う事です。それは早過ぎると花
芽を摘んでしまいますし、遅過ぎると今度は来年の花芽を摘んでし
まうからです。開花が終わって7月頃に来年に開花する花芽が出来
ます。これを花芽の分化と言います。開花しないのは後から開花す
るツツジの花芽まで切ってしまったからです。
だから剪定は5月中旬と決めつけるのは間違いと書いた訳です。
10センチ程度の選定は支障ありませんが、ただ花芽の分化が過ぎ
てから10センチも刈るのは間違いと言う事です。
蕾が見えないのは、それは肥料が足りていない証拠です。開花する
には想像以上の体力が必要です。肥料が不足すると生きるだけで精
一杯になりますので、どうしても開花する事が出来なくなります。
開花させると相当に疲れてしまいます。そのために必要なのがお礼
肥えです。8月下旬に更に与えるのを追い肥と言い、花芽の分化が
終わって来年の花芽のために与える肥料と考えて下さい。
今まで開花していたから、次も開花すると考えるのは間違いです。
既に開花するだけの体力が無くなっていると考えましょう。
有難うございます。
私の考え違いというか・・・
・剪定とは枝等を切り込む事で私のやった作業は刈り込みでした。
・花芽が8月過ぎから、出てきて花芽が確認出来ることも知りませんでした。
・新芽が出たときに、花芽も一緒に出てくれるのでしょうか?
(刈り込んでも、新芽が出れば花は咲くのかな?という疑問です)
>開花時期が逆ではないかと言う補足質問ですが、ツツジはツツジ科
の常緑または落葉低木です。サツキもツツジと同じ種類で、サツキ
を正しく言うとサツキツツジとなります。
・サツキという品種が無いと・・・
知りませんでした、サツキとツツジとある物と素人ながらに思っていました。
>開花しないのは後から開花するツツジの花芽まで切ってしまったからです。
>だから剪定は5月中旬と決めつけるのは間違いと書いた訳です。
・私の場合、昨年の6月前に刈り込みを行ないましたので、問題ないと思っていました。
今年は5月中旬に作業しようと・・・花後というつもりですが。
>10センチ程度の選定は支障ありませんが、
・5月中なら間に合うと考えて良さそうですね。
>蕾が見えないのは、それは肥料が足りていない証拠です。開花する
には想像以上の体力が必要です。
・肥料を与えたことがありませんので、大きくなっていっぱいいっぱいだったのかもしれない。
>開花させると相当に疲れてしまいます。
>既に開花するだけの体力が無くなっていると考えましょう。
・今年は刈込、選定後に施肥をしてみようと思います。
No.4
- 回答日時:
No.1です。
2年後は
・花後出来るだけ早く剪定(場合によっては少し花が付いている状態)。
・全体に剪定するのでは無く、花が咲い枝を切り落とし、花が咲いていない
小枝は残す。
有難うございます。
>・全体に剪定するのでは無く、花が咲い枝を切り落とし、花が咲いていない
小枝は残す。
・裾の小さな枝を切り落とし、上部も出っ張りを落とそうと思っていました。
花が咲いた枝葉切り落としても良いと言う事ですか?
花が咲いていない枝は残す・・・空気が流れるように剪定を考えており多めになりそうな感じですが、控えなさいと言う事でしょうか?
再度の質問が、素人内容で申し訳ないです。
No.3
- 回答日時:
つつじ(ツツジ)やさつき(サツキ)は4月〜5月頃にかけて花を咲かせ、6月中旬頃から7月頃には花芽がつき始めています。
花が終わってから翌年の花芽がつくられるまでの期間が短い花木です。ですので剪定は、この花芽がつく頃までに済ませるようにした方がよいでしょう。
「ツツジ祭りの翌週にお花見に出かけたら、既に剪定が終わった後で、全く花が見られなかった。」とお話しを聞くことがありますが、このような理由からです。
つつじ(ツツジ)・さつき(サツキ)の剪定ポイント
玉作りの樹形に刈り込む場合、太い枝は樹形の中までハサミを入れて、小枝のある位置で切り戻し剪定をしてください。
その後、刈り込みばさみで半円形に刈り込みます。こうすることで、きれいな樹形をつくることができます。
また、枝が立ち上がりやすい性質をもつレンゲツツジやミツバツツジは、庭の中で大きさのバランスを保つ剪定に心がけましょう。
剪定の適期に、伸びすぎた枝を切り戻し剪定しましょう。
つつじ(ツツジ)やさつき(サツキ)の剪定についてまとめると、
・剪定時期は花の終わりごろにすぐに剪定する
・剪定のポイントは玉作りの樹形に刈り込む場合、太い枝は樹形の中までハサミを入れて、小枝のある位置で切り戻し剪定を
・レンゲツツジやミツバツツジは、庭の中で大きさのバランスを保つ剪定に心がけましょう
ということです。
適切な剪定を行って、来年はあなたのお庭をつつじ(ツツジ)やさつき(サツキ)で花いっぱいにしましょう。
有難うございます。
>6月中旬頃から7月頃には花芽がつき始めています。
・昨年は5月末に剪定したのですが、どうやらその時期で花芽を摘んだようです。
>・剪定時期は花の終わりごろにすぐに剪定する
と言う事は、今年はもう少し早く剪定をしようと考えていることに問題はなさそうですね。
>太い枝は樹形の中までハサミを入れて、小枝のある位置で切り戻し剪定をしてください。
・玉造と四角の形状にトライしています。
この、太い枝は受刑の中まではさみを入れてて言うのが良く解りません。
太い枝(幹)の何処までなら、切り落として良いのか?
形を整える事だけ考えて、切っても良いと言うことでしょうか?
・切り戻しというのもどういう意味なのか・・・
「普通は外芽の上で切り、枝を木の外側に伸ばします。」
(NET情報より)
何処でも良いから、外芽の上で切れば良いと言う事でしょうか。
上記の様な理解でよろしいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ツツジの来年花を咲かせる為のシンクイ虫等の防虫について 1 2023/04/26 10:55
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植えの梅をなんとかしたい 3 2023/03/01 14:23
- ガーデニング・家庭菜園 スナップエンドウ 花が咲かなくなった 2 2023/04/09 15:26
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- ガーデニング・家庭菜園 トネリコの剪定2 1 2022/12/04 15:02
- ガーデニング・家庭菜園 ミカン(セトカ)の着果枝と剪定について教えて下さい 1 2022/10/26 11:44
- ガーデニング・家庭菜園 紫陽花の花が一部しかさかなかった、来年も花を見たい、縦横150cmぐらいあります。小ぶりにしたい、な 2 2022/06/22 09:43
- ガーデニング・家庭菜園 購入した柚苗木の花が全て落ちて無くなりました(№2) 4 2023/06/17 15:21
- ガーデニング・家庭菜園 キンモクセイの剪定時期 4 2023/03/24 10:17
- ガーデニング・家庭菜園 さつきの花の色 4 2022/05/19 10:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウメの葉が出ない
-
剪定したら切り口から水が出てくる
-
山本造園会社監修の電動剪定バ...
-
ケヤキの樹液飛散について
-
オオデマリの花が咲きません・・・
-
カクレミノの挿し木の要領なん...
-
ツツジの花を咲かせる方法教え...
-
成長のしすぎたエゴノキの管理...
-
コニファーが大きくなるのを防...
-
イヌマキが枯れた。
-
コニファー(スカイロケット)...
-
サクラの木とゴールドクレスト...
-
蝋梅の剪定
-
アジサイの花を大きく咲かせる...
-
自宅のカイヅカイブキの木です...
-
ゴールドクレストが一部枯れている
-
ムクゲの移植。
-
つつじと山茶花(サザンカ)の...
-
ドイツトウヒについて。
-
モチノキ、モッコクが葉が無い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
剪定したら切り口から水が出てくる
-
山本造園会社監修の電動剪定バ...
-
桜の植樹にかかる費用は?
-
ゴールドクレストが一部枯れている
-
ウメの葉が出ない
-
下部や内側が枯れるこの木につ...
-
モミジ、休眠期の剪定で樹液が滴る
-
ラベンダーが雪の重みで倒れて...
-
剪定後の枝の切口処置について...
-
ゆずを植え替えたいのです
-
シマトネリコの枝が開いています
-
照手桃の成長具合について
-
金木犀の剪定をしていますがあ...
-
イヌマキが枯れた。
-
ケヤキがこれ以上大きくなるの...
-
庭木の間隔を教えて下さい
-
庭に植えた4mヤマボウシを小...
-
藤の木のそばから出た藤の木を...
-
長年放置された松の盆栽の移植
-
エレモフィラ・ニベアについて...
おすすめ情報
皆さんの情報を元に
ツツジを剪定する予定で時期を5月中旬頃に考えています。
(他のツツジにも花芽が無いとハンできた場合)
刈り込みの時に、深く刈り込んで新芽が出たときにそこに花芽が付くでしょうか?
それとも、刈り込みは今年の花芽のすぐ下を刈り込む事になるのでしょうか?
(手間がかかりそうで難しそうですが)
考えとしては、深く刈り込んで6月、8月に薬剤散布をしようと思っています。