
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
何というかは知りませんが 世の中の現象として或る因果関係の可能性を言っているものと思います。
ただ 風が吹いて埃が立ち人びとは目を病みうんぬんといった因果関係は 可能性が限られるように見られます。
ちなみにですが ヤマシサ反応といった心のうごきに関する事態は そこから派生する結果というのは――心のその渋滞する状態がリセットされないかぎり 時効には関係なく――尾を引くものと思われます。
つまり 心のわだかまりについては 神経細胞のネヂリを誘発しているのでいろんなかたちのヤマヒという結果につながるように思います。
心身の二元論ではなく 心身一体説としてそのように推察されるのではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
バタフライ効果?
でも、哲学ではないかな?経済用語?
No.3
- 回答日時:
① 大風が吹けば土ぼこりが立ち、盲人などの眼病疾患者が増加
する。
② 盲人などが三味線を生業とし、演奏方法を指導したり、三味線を
演奏するので三味線の需要が増える。
③ 三味線製造に猫の皮が欠かせないため、猫が捕獲され、多数減る
ことで鼠が増加する。鼠が増えると桶などをかじることから、桶
の需要も増加して桶屋が儲かる。
という理由から
ある事象の発生が一見全く関係のないと思われる場所、物事に影響が及ぶことのたとえです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ 【バタフライ効果】ユダヤが動くと、あらゆる業界で共産主義者が活動的になる 3 2022/07/19 20:42
- 哲学 カントの認識論におけるコペルニクス的転回について教えてください。 「例えば人間が犬を見たときに、犬が 4 2022/12/07 02:07
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル こういう風桶理論はあるでしょうか? 物価高 カラーリングしてる余裕無い 黒髪女性増える 3 2023/01/05 21:28
- 哲学 哲学界の哲学者研究は現実と乖離しているのではないでしょうか? 2 2022/05/03 22:48
- 哲学 哲学は本来、それほど難解ではないのでは? 3 2023/07/14 14:36
- 社会学 社会学の理論はいわばレトリックで、証拠よりも言葉を重視するくだらない学問ですか? エビデンスがなくと 3 2022/10/01 15:03
- 哲学 Gooにおける哲学とAIにおける哲学 4 2023/03/16 09:27
- 心理学 自分に都合の良い理屈 6 2022/03/23 20:21
- 哲学 哲学的ゾンビと物理主義について質問です。 4 2023/06/11 20:49
- 日用品・生活雑貨 一番長く使っている日用プラスチック製品の使用頻度と使用期間教えてください 5 2022/07/16 08:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報