
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
A:音階の「最初から最後まで」つまり「ドレミファソラシド」の初めの「ド」と最後の「ド」が「オクターブ」ですね。
振動数でちょうど2倍ということです。1オクターブ上なら振動数は2倍、2オクターブ上なら振動数は4倍、3オクターブ上なら振動数は8倍、N オクターブ上なら振動数は 2 の N 乗倍です。
「セント」は「半音の 1/100」を表わすので、オクターブの 1/1200 です。
なので、オクターブは関係ないな。
B:上のことから分かるように、オクターブは「振動数で2倍」なので、半音は「振動数で 2 の (1/12)乗倍」つまり「振動数で2の12乗根倍」になります。
従って、1セントとは「振動数で2の1200乗根倍」ということになります。
つまり「オクターブを対数的に 1/1200 にしたもの」です。
「半音の 1/100 が1セント」といったところで、「何の 1/100 か?」ということが分からないと、本当はあまり意味がありません。
上のように「半音の周波数比の対数を 1/100 にしたもの」なのですが、その辺はあまり厳密に言わずに「半音の 1/100」ということで何となく分かったような気にさせるのが「セント」です。
ということで、これが当てはまりそうかな。
C:音階は、純正率にしても平均律にしてもピタゴラス音律にしても、極めて「数学的」なので、単純といえば単純なのですが、数学に弱い人にはほとんど理解不可能でしょう。
ということで、万人にとって「簡単すぎる」とは言い難いでしょう。
D:せんとくんは、見るからに音痴そうだな。
以上より「B」かな。
でも、「振動数比で、半音の対数的な 1/100 をセントと呼ぶ」ということを、本当に正しく理解できている人がどれだけいるのだろうか。

No.2
- 回答日時:
セントの意味は「百分の一」。
1メートルの百分の一は1センチメートル。
1ドルの百分の一は1セント。
音程を厳密に合わせる(要するにチューニング)ためには、半音よりさらに狭い周波数のズレを解消する必要がある。
その要請で生まれたのが音程におけるセント。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- 心理学 心理学について 4 2023/04/28 13:36
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット Uuoeebb セラミックヒーター 電気ファンヒーター 暖房 冷暖風 大風量速暖 3段階切替 静音 2 2022/10/09 14:39
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 3 2023/03/18 16:42
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 2 2023/03/18 17:13
- リフォーム・リノベーション 防音対策に設置する内窓について 4 2023/03/05 17:45
- 楽器・演奏 Piano 右と左 3 2022/09/04 14:09
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 日本語 日本語の「-3の規則」 1 2022/05/12 13:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報