
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
社会保険というのは、主に健康保険で
企業等に就職するなら、厚生年金にも
加入することになります。
今はどうしているのか?
親の社会保険の扶養家族として、
親の健康保険組合の健康保険に
加入しているんですかね?
場合によっては、親が自営業等のため、
国民健康保険に加入している場合もあります。
ケースがいくつかに分かれます。
企業等に就職するなら、通常なら
社会保険に加入することになる。
その企業が加入している健康保険組合の
健康保険と厚生年金に加入となる。
通信制の高校などに入っていても
その条件は変わりません。
就職というレベルでなく、バイトやパートで
社会保険の加入条件を満たさない場合は、
今の健康保険にそのまま継続して加入
ということもありえます。
就職した企業の社会保険にも加入できない
今までの扶養で加入していた健康保険にも
(収入条件等で)加入できない場合は、
お住いの自治体の国民健康保険に加入します。
お住いの役所へ行って加入手続をして、
保険料を払うことになります。
年金については、20歳から国民年金に
加入となりますが、まだ20歳未満なら
加入できません。
以上、いかがでしょうか?
No.4
- 回答日時:
学生は社会保険加入の適用除外に付いての質問だと思われますが、定時制や通信制は適用除外の対象ではありません。
https://www.sharoushi-nagoya-hk.com/archives/10886
No.3
- 回答日時:
ごめん、質問文の意味が分からない。
『社会保険』という単語で回答をするけれど、『社会保険』とは、その単語の意味を習った経緯によって解釈がバラバラだが、一般に最も狭い意味で健康保険と厚生年金保険のことを指す。
また、健康保険だけを指す用語ではないが、公的医療保険(国民健康保険、健康保険)を指すこともある。
社会保険への加入は、法律により加入要件が定められており、その加入要件に合致した日から強制加入。
⇒手続きは強制加入となった日を含めて5日以内。
⇒労働時間が週30時間であれば強制加入と考えてください。
ご質問文に書かれている「通信」が通信制高校の事と推測しますが、通信制高校に編入する前も、編入した後も、加入要件に該当しているかどうかでの判断であり、取り扱いは変わらない。
但し、編入した後に労働条件が変わるというのであれば、話は別である。
とにかく、もう一度落ち着いて質問文を書いてください。
特に、5月から働く会社に関する情報
・正社員のおおよその人数
・質主様の労働条件[週の労働時間・週の労働日数・雇用契約期間(有期の場合)]
No.2
- 回答日時:
高校を中退と言う事であれば、
「15歳となった翌年度以降」に該当するので、
採用日から社会保険加入になります。
> 通信に編入するんですけど、
単に、勤労学生、です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
厚生年金保険料について
厚生年金
-
厚生年金を得るにはどうすればいいのでしょうか? 基礎年金です現在は
厚生年金
-
再就職する会社から初出社日に年金番号を提出するように言われました。 私の分が必要な事は分かりますが、
厚生年金
-
4
厚生年金における妻の加給年金改正について
厚生年金
-
5
妻が扶養に入った際の厚生年金について
厚生年金
-
6
年金受給について。
国民年金・基礎年金
-
7
老後に向けて
その他(年金)
-
8
無年金の母について
厚生年金
-
9
何で社会保険料って年度の4〜6月の経った3ヶ月の平均で決めるんですか? https://www.do
厚生年金
-
10
遺族年金について 厚生年金を25年9ヶ月掛けていました。 その夫の遺族年金を内妻が受け取れる条件は揃
国民年金・基礎年金
-
11
社会保険は会社と折半と聞きますが、 50代パート主婦、社会保険は会社と折半と聞きますが、私の給料明細
厚生年金
-
12
正社員から転職後の契約社員期間中の厚生年金加入について
厚生年金
-
13
50才♀です。今まで年金の未払いが多くあり悩んでいます。どうしたら良いですか?
国民年金・基礎年金
-
14
年金にかかる税金
その他(年金)
-
15
年金って満期払わなくても、国民年金と厚生年金を足して最低10年を超えていれば貰えるんですよね? それ
その他(年金)
-
16
ある知人ですが年金で質問がありますが、今年の9月に正社員で勤めていた(42年)会社を退職します。 6
厚生年金
-
17
年金 今から払っても。。
厚生年金
-
18
遺族年金についての質問です。 父70歳、年間年金受給額252万円 母69歳、年金年金受給額 78万円
厚生年金
-
19
義母(寡婦)が年金を2口もらっているようなのです。 65歳以上ではあるようなのですが、義母は結婚前に
国民年金・基礎年金
-
20
年金手帳の再発行について。 保険証の更新に年金手帳が必要なんですが、どこの年金事務所でも可能でしょう
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
年収130万弱で年金・保険加...
-
5
妻が扶養に入った際の厚生年金...
-
6
会社を結婚退職しました。夫の...
-
7
社会保険
-
8
パートを始めました。1日5時間...
-
9
社会保険、厚生年金の扶養
-
10
国民年金と個人年金の比較につ...
-
11
扶養に入らないとだめでしょうか?
-
12
もうすぐ20歳です。フリーター...
-
13
厚生年金の夫の扶養に入る方が...
-
14
厚生年金について教えて下さい。
-
15
旦那の社会保険の扶養になると...
-
16
厚生年金と扶養のルールについて
-
17
障害者年金を受給しています。...
-
18
扶養家族の専業主婦の年金って...
-
19
厚生年金から国民年金に替える...
-
20
主人の転職により、社会保険、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter