dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像の1番下の問題の和訳ですが、
手元にある総合英語2冊で調べてみたのですが
①「Nothing...as 原級 as A=Aほど〜なものはない」

②「Nothing...比較級+than A=Aより〜なものはない」と書かれています。

それでしたら、画像の問題は②の訳になるのではないでしょうか?
でも、日本語としておかしいので、問題文自体が間違っていると思うのですがどうでしょうか?
よろしくお願いします。

「英文法の「比較」の例文についての質問です」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    回答ありがとうございます!
    文字をきれいだと言われたのは初めてです。少し斜めにするように今度から
    気を付けたいと思います(^^)
    ①②の違いなのですが、解説動画では
    ①は<A
    ②は≦ Aとなり、Aと同じ可能性があると言っていましたが
    気にしなくていいのでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/28 07:20

A 回答 (2件)

きれいな英字を書きますね。

個人的には少し斜めにするとらしくなるかなと、、、というのは個人の感想です。Print的な字の書き方ならこれがベストかも知れません(筆記体で書くなという意味でPrintでかけという指示があることがあります)。

日本語の方に関しては個人的には変とは思いませんが、好みをふくめその感じ方は変わってくるかもしれませんので細かくは突っ込みません。

①「Nothing...as 原級 as A=Aほど〜なものはない」

②「Nothing...比較級+than A=Aより〜なものはない」
これら両者の表現は最上級を使わない最上級表現です。ですので訳し方はともかく、実際「A」がもっとも「〜(上記の原級、比較級)」であることを示唆している表現です。簡潔に言うと言いたいことは一緒ということです。それを「Aほど〜」訳すか「Aより〜」と訳すかは日本語として変でなければ問題がないです。

https://re-try.info/comparative-idioms-no-other- …
この回答への補足あり
    • good
    • 1

①は<A


②は≦ A

文字だけの判断ではそうかも知れません。しかしこれらの文の対象はNothing
つまり
①A<Nothing
②A ≦Nothing
要するにA以上のものはないと言いたいわけです。≦と<の違いがそれでも気になるかもしれませんが、Idiom (慣用的な表現)で文字通り意味を示すものでもありません。厳密に数学でもなくAが最も「〜(上記の原級、比較級)」だと言っている中で、同等のものがあるかどうかという事を冷静に分析して考えているわけでもないと思います。あまり深く考えないでIdiomとしてAが最上級になるものと思って英文の意味を理解すると楽になるのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2022/04/28 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!