
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
gone wired がevolution を修飾している形です。
過去分詞が名詞を修飾する場合、普通は受け身の意味になりますが、自動詞である go に受け身はありえません。
確かに、普通に考えるとありえないパターンです。
実は、come や go のような移動の意味を持つ動詞は少し特殊で、古い英語では完了形の時制にする時、助動詞に have ではなく be動詞を使っていました。
Spring is come. 春が来た。もう春です。
とか
She is gone. 彼女は行ってしまった。
というような表現は、今でも時々見ます。
このような表現から派生して、過去分詞の come や gone を含む句を後置修飾で形容詞的に使う用法ができました。
evolution (that is) gone weird 変になってしまった進化
のように that is が省略された形と解釈することもできます。
こちらのサイトでは、同じパターンの表現である a dream come true (叶った夢、実現した夢)について解説しています。ご参照下さい。
https://www.biseisha.co.jp/lab/qa/31
この回答へのお礼
お礼日時:2022/04/29 07:17
ありがとうございます。よくわかりました。ネイティブの人に聞いても説明が分かりませんでした。that had goneが分詞の後置修飾になるのかと思っていましたが、goが自動詞のため不可解でした。確かにbe gone, be comeがありますが、あまり使われていないし、でもこれしかないなと感じて調べても、どこにも見られなかったので、質問させていただきました。納得いたしました。重ねて御礼申し上げます。
No.4
- 回答日時:
thanks to evolution (that is) going weird
進化が奇妙になっているせいで
thanks to evolution (that has) gone weird
進化が奇妙になってしまったせいで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
日本語についての質問です。
-
否定語がない:any more than
-
da da da の意味は
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
AでもBでもないと言う場合、no...
-
anything but と far from
-
if からーing that への言い換...
-
yet と not yetの違いを教えて...
-
絵本の翻訳です。
-
you know better than that!
-
決意表明の"be going to"と意志...
-
英語の文法の質問です。
-
文の最後に(爆)って書くの古い...
-
later that morning
-
available from
-
Life is too short to be little.
-
How are we doing?とは
-
Every time I see you, I think...
-
「したがって」と「すなわち」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
in a long time と for a long...
-
yet と not yetの違いを教えて...
-
everとbeforeの使い分けについて
-
U.S.AとU.S.A.
-
いきなり「Nor」から始まる文章
-
It'sとit is の使い分けについて
-
How are we doing?とは
-
AでもBでもないと言う場合、no...
-
anyとsomeの使いわけについて教...
-
文中の"any less"について
-
「差し替える」を使った文につ...
-
"any comment" と "any comments"
-
英語について
-
見つけるのはわけないとは見つ...
-
「earlier today」は「本日早く」?
-
a semi の意味を教えてください
-
文の最後に(爆)って書くの古い...
-
I will love you for the rest ...
おすすめ情報