dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アイエルツの勉強をしてて英語の問題集で
解説がなくて、日本語の文法の参考書で勉強したいのですが、どのカテゴリーにあたるのかいまいちわかりません。

You can borrow my dictionary if you return it before you go home.
上記の文をproviding that を使用していいかえよという問題
なのですが、答えは

You can borrow my dictionary providing that you return it
before you go home.
です。

このif を使った文がどうしたらこの答えになるのかわかりません。
お手数ですが誰が教えてください。

A 回答 (3件)

この場合、providingは接続詞として使用されていて、ifと同じ意味です。

providing thatと使用されることが多いようです。providedも同じような使われ方があり、provided thatでifと同じ意味になります。このようなprovidingの用法は、文法的には、「主語が現れない独立分詞構文」と考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。独立分詞構文ですね。
そこのところを勉強してみます。

お礼日時:2009/11/22 12:05

実使用上は(いずれも if と同じ意味ですが)"provided that" が "providing that" よりもずっと多く用いられています。

接続詞ですので "providing one promises not to" と that 抜きの言い回しも多く見受けられます。

provided は if よりも硬い言い方で法律等ではよく用いられます。
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t= …
に詳しい議論があるのですが、 provided の場合はその条件が「必要十分条件」であるということだそうです。if ではそのようなことにはならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。言い換えだけでなく、微妙に意味の違いがあるんですね。ありがとうございました。 

お礼日時:2009/11/22 12:26

最初の文は正確に和訳すると(直訳ではなく)、以下のようになります。



「もし家に帰る前に返してくれるのなら私の辞書を貸していい(使っていい)」

二つ目の例では以下のようになります。

「家に帰る前に返すという条件を提示するなら私の辞書を貸していい(使っていい)」

この時の「Provided that」ですが(基本的に米国ではこのような言い方をしませんが)だけを訳すのは難しいです。 他の言葉と繋がって初めて正当な意味を持ついわゆる「文章と文章のつなぎ言葉」なので、この場合は「家に帰る前に返すなら貸してやる」ということになります。
この文は「You can borrow my dictionary(私の辞書を貸していい)」と「You (will/should/have to/must etc.) return it before you go home(あなたが家に帰る前に返してください)」の二つの正当な文章を「if / provided that」で繋いで構成してあるものなので、この二つに限らずありとあらゆる言葉でも問題なく対応出来ます。

※()内の単語は一つの文章に合併した後は不要ですので省きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに解答にはprovided that / providing that どっちでも意味が同じと書いてありました。これらもif とおなじくつなぎの役割があるのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/22 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!