dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

定冠詞Theと人称代名詞の所有格 my,his,our などの使い分けがよくわかりません。
(1)
Our boss is waiting impatiently for you.
The boss is waiting impatiently for you.
どちらの文が自然なのでしょうか?
(2)
(友達と二人でいる時に自分のカバンについて話している)
I bought my bag at that store.
I bought the bag at that store.
どちらの文が自然なのでしょうか?
(3)
There is a bottle of water in the refrigerator. とは言っても
There is a bottle of water in my refrigerator. とは言わないのではないでしょうか?

英作文をする時によく悩んでしまいます。どういう状況には定冠詞、どういう状況には所有格、といった使い分けがあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

#4です。



訂正します。
<誤>
したがって、最初の文は「世界中の大勢のbossは待っているかどうか知らない、しかしthe bossは間違いなく待っている」という意味です。
したがって、最初の文はそのような意味を言いたい場合に用います。

<正>
したがって、2番目の文は「世界中の大勢のbossは待っているかどうか知らない、しかしthe bossは間違いなく待っている」という意味です。
したがって、2番目の文はそのような意味を言いたい場合に用います。

補足します。

自分たちのbossについて自分たちだけの間で(例えば、A課のbossについてA課の人たちだけの間で)話をしているという特別な場面について考えます。この場合は、our bossであるかどうかが重要ではなくthe bossであるかどうかが重要なので(別の言い方をすると、A課の人たちにとってはbossに当たる人は世界中にA課のbossだけしかいないためour bossではなくthe bossと言った方が余分な意味や感情が入らないので)、普通は、the boss と言います。
    • good
    • 0

>(1)


>Our boss is waiting impatiently for you.
>The boss is waiting impatiently for you.
>どちらの文が自然なのでしょうか?

どちらも同じくらいかつ充分に自然です。
ただ、意味が全く異なります。

ourは、his boss、her boss、their boss、Bob's boss、... などなどたくさんのbossがいるが、そのようなbossではなくてour bossだという意味です。話し手はour bossなのかour boss以外のbossなのかが今は重要だと思っています。また、our bossと言いさえすればあなた(聞き手)はそれが誰のことなのか分からないはずがないと思っています。
したがって、最初の文は「his bossは待っているかどうか知らない、her bossも待っているかどうか知らない、Bob's bossも待っているかどうか知らない、...、しかしour bossは間違いなく待っている」という意味です。
したがって、最初の文はそのような意味を言いたい場合に用います。

theは、a boss(誰の、どこの、どんなボスかはどうでもいいけどあるボス)、a boss、a boss... などなど至るところにたくさんのbossがいるが、そのようなbossではなくてthe boss(あのボス、例のボス)だという意味です。話し手はthe bossなのかthe boss以外のbossなのかが今は重要だと思っています。また、the bossと言いさえすればあなた(聞き手)はそれが誰のことなのか分からないはずがないと思っています。
したがって、最初の文は「世界中の大勢のbossは待っているかどうか知らない、しかしthe bossは間違いなく待っている」という意味です。
したがって、最初の文はそのような意味を言いたい場合に用います。

>(2)
>(友達と二人でいる時に自分のカバンについて話している)
>I bought my bag at that store.
>I bought the bag at that store.
>どちらの文が自然なのでしょうか?

(1)の場合と同様です。

>(3)
>There is a bottle of water in the refrigerator. とは言っても
>There is a bottle of water in my refrigerator. とは言わないのではないでしょうか?

自然かどうかと違いとは(1)、(2)の場合と同様です。

したがって、言うかどうかはどのような場面で言うかによります。
例えば、AとBがAの家で普段の会話をしている場合つまりAの冷蔵庫について会話をしている場合は、最初の文のように言います。
例えば、AとBがAの家で誰の家の冷蔵庫にはいつもどんなものが入っているかをうわさしている場合は、2番目の文のように言います。

>どういう状況には定冠詞、どういう状況には所有格、といった使い分けがあるのでしょうか?

意味が全く異なるので、言いたい意味に合わせて使い分けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

my,hisなど所有格の意味がよくわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/24 00:24

これらの例文に限っては、どれも自然だと私は思います。

ただ、言うまでもなく、(1)のourは「your boss」ではない場合も使えるし、(1)のtheは「our boss」でも「your boss」でもない場合にも使えるとか、our bossは「私たちの」というニュアンスが強まるとかそういうことです。

ただ、一般的に多く用いるのは、
(1)例えば、bossが自分とyou共通のbossなら「the」。
(2)「my」
(3)その冷蔵庫がある家に今いるなら「the」で、今いないなら「my」
という印象があります。というわけでケースバイケースです。例えば(1)と似ているケースで、母親が自分の子供に話す時には「the father」とは決して言わずに「your father」と言うし。
以下URLもご参照ください。

参考URL:http://search.yahoo.com/search?p=%22+in+my+refri …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケースバイケースですね。
判断できるように英語の感覚を磨いていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/24 00:19

(1)


私なら Your boss としますよ。
日本語にしても「君の上司がイライラして待ってるよ」が自然です。

(2)
I bought my bag at that store.
あなたのバッグは○○で買ったのね。わたしのは△△で買ったのよ。
という文脈に適しています。
I bought the bag at that store.
あのバッグは、△△で買ったのよ。
と、ここにはないバッグについて話すときに言います。
(3)
There is a bottle of water in the refrigerator. とは言っても
There is a bottle of water in my refrigerator. とは言わないのではないでしょうか?
my refrigeratorとは言いませんね。
これは家電製品全般について当てはまると思います。
蛇足ですが、口語では fridge と短縮されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文脈によって使い分けがあるのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/24 00:12

1)両方OK、the boss は会話者全員が分かっている場合


2)my。the はそれまでにそのかばんの話をしていたらOK
3)a の場合は、「私の冷蔵庫になぜか水の入ったボトルがあった」なので the 。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔な説明ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/24 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!