dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

肯定文では使えないと説明しているサイトがほとんどですが、こういう文は肯定文ではないのですか?

We live in an ever changing society.

A 回答 (6件)

副詞の "ever" には6つの使い方がありますが、頻度から言えば疑問・否定・仮定(条件)に使われるケースが多い。


1. Have you ever been to Yokohama Chinatown? 「横浜の中華街に(今まで)行ったことがありますか?」
2. Very few tourists ever go to Saitama. 「埼玉へ行く観光客は大変少ない。」
3. If you ever come to Yokohama, try swimming in the Motomachi Pool. 「横浜に来ることがあれば元町プールで泳いでみよう。」

あとの3つは肯定文でも使える用法です。

4. It is hotter than ever this year. 「今年は例年になく暑い。」 比較級や最上級をさらに強めるときに使われます。≪これまでになく、今までになく≫という意。This is the best ever hot dog I've ever eaten. 「今まで食べた中で図抜けて美味しいホットドッグだ。」
5. She is ever eager to point out my mistakes. 「彼女はいつも私の間違いをしてくするに熱心だ。」 ここは "always" ≪何時も、常に≫という意。
6. We live in an ever changing society. "ever + 現在分詞" で「いつも~している」、「絶えず~している」と現在分詞や進行形を強調する働きとして使えます。「永遠に」という意味の形容詞 "everlasting" は、もともとこの用法からできた単語です。「絶えず残っている~」>>「永遠の~」 という具合です。
    • good
    • 15

This is the most beautiful scenery that I have ever seen.


なぜ,こういう文では肯定文で ever が用いられるか。

それは some/any の違いに似ています。

I have some brothers.「何人か兄弟がいる」
この「何人か」というのは,何人か言っていない,
という意味では何人でもいいわけですが,
実際には肯定する以上,何人か決まっているのです。
言ってないだけ。

Do you have any brothers?「何人かご兄弟はいますか」
この「何人か」というのは尋ねている方としてはいるのかいないのか,
何人いるのか知らない,という意味での「何人か」

同じ「何人か」で通じるから,肯定文なら some,疑問文なら any
とやることになるわけです。

any の根本的な意味は「何人でもいいから」

ever もそういう,「一回でもいいから」という感覚で疑問文であうわけですが,
This is the most beautiful scenery that I have ever seen.
の場合,「見たことがある」という漠然と全体の中で一番。
その一番が具体的にいついつか,というのでなく,いつでもいいんだけど,
見た中で,これが一番。

こういうただ,見た中,でぼやーとした感じで ever が使えるのです。
this 自体は特定されていても,I have ever seen の部分はぼやーと全体。
    • good
    • 5

ever-changing と綴るのが一般的のようです。

「いつでも」「絶えず」ちいう意味の時は、肯定文でも使われます。

現在完了の時は、文法書の中では ever を使う肯定文の例文を見かけることがありますが、「使ってはいけない」とアメリカの人に教えてもらったことがあります。辞書でも出てないものがありますので、「使わない」が正しいと思います。

しかし比較の構文の時は、現在完了の中で ever を使うことがあります。
This is the best restaurant I've ever been to. などのような場合です。
    • good
    • 1

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=ever& …

1(1)((肯定文))いつも,常に;絶えず,始終;いつまでも,いつも変わらず;永久に

2 ((否定文・疑問文・条件節))いつか,かつて,これまでに

この2の方で中学の現在完了・経験のところで初めて習います。
1は慣用的なもの,古いものが多く,出てきたら習う,軽く扱う程度でしょう。
ever since とか,ever-lasting とか,出てきたら覚えたらいい。

実際,2の方メインで,すべての中学・塾で教えています。
英語教師はみんなそう習ってきましたし,そう教えるのです。

コーパスをもとに頻度順で語義の出ているコウビルド英英辞典でも
1 (in questions and nagative statements)
2 (in questions)
のように,最初の2つは疑問文や否定文で用いられるものです。

実際,すべての学校でそう教えているわけですし,現在完了の ever は疑問文で,
が基本です。

こういう学校の英語だけがすべてではないのでしょうが,
日本の英語学習者の大半はそう思っています。
    • good
    • 0

ever は肯定文で使えないなんてことはありません。

何かの間違いでしょう。
    • good
    • 1

現代英語で一番用いられる,現在完了の経験で用いられる ever は疑問文(あるいは否定文)


で用いられます。

しかし,ever の原義的には always 的な意味であり,今でも古めの英語とか
慣用的にはこの ever が残っています。

ever-lasting とか,ever-changing のように主に複合語で用いられ,
「永遠に続く」「常に変化する」で形容詞的に用いられます。

こういうのも一種,慣用的に残っています。

この ever が現在完了の経験で,かつ疑問文で「今までに,これまでに」と訳す,
というのは日本のすべての中学・高校・塾で教えられています。

それを知らずに,そんなはずない,とかみついてくる人もいるわけですが,
それはそうとして,肯定文で用いられることはあります。

一つには上で申し上げた always の意味で,慣用的なもの。

あるいは
This is the most beautiful scenery that I have ever seen.
のような表現です。
any が肯定文で用いられるようなものですが,決まったパターンとして習います。

あと,現在完了の ever は英語的には「今までに」の意味ではありません。
日本語では訳出されないような「ともかくも」「一回でもいいから」のような意味で,
訳せないから現在完了の流れ的に「今までに」で通じるだけのこと。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!