dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USBメモリーやUSBハードディスクを利用していて、抜き差しする機会が多い為、いちいち「ハードウェアの取り外し」からデバイスを停止させてから抜くという操作が面倒です。
何かこの手順を省略する方法はないのでしょうか?(別途ツールを利用する前のもOKです。)

A 回答 (4件)

USBメモリを差した状態で,プロパティ→ハードウェア→全ディスクドライブから対象を選択→プロパティ→ポリシーと選択しクイック削除の

この回答への補足

回答、有り難うございます。
XPの場合は解決しました。ところで、Win2000の場合は同じようなことは出来ないのでしょうか?

補足日時:2005/03/28 08:50
    • good
    • 0

アクセスしてないときなら大体そのまま抜いちゃって大丈夫です。


少なくても自分はそうやっています。
抜くときに、一呼吸おいてっていう感じですかね。
    • good
    • 0

デスクトップにショートカットがひとつ増えちゃいますが、以下URLをを参照してください。


ショートカットアイコンが出来たらそのプロパティから「ショートカットキー」を設定しますと、キーボード操作だけで停止できるようになります。

参考URL:http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20040728/1 …
    • good
    • 0

Win XPの場合、アクセスしていなければそのまま抜き差ししても基本的には大丈夫です。


ただ、データが消える可能性が0ではないので、重要なデータがある場合は、そのようにした方がいいのかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!