
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
相続登記出来ます。
その10年というのは破産法に基づく制限期間のことで時効とは違うのですが、何にしても普通に相続して登記も出来ます。
最近新しくなった相続法に基づき、家を相続せず、配偶者居住権の登記をするのでも大丈夫です。
https://houmukyoku.moj.go.jp/maebashi/page000001 …
https://www.zenginkyo.or.jp/article/life/inherit …
ご返信頂きどうも有り難うございます。
リンク先まで貼り付けて頂き、とても勉強になります。2024年相続登記義務化になる為、継母に個別財産にして貰う事になった為に教えて頂き安心致しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
血の繋がっていない子供への相続
-
母死亡後の預金引きおろしor解約
-
無権代理人が本人を相続した場...
-
相続のお礼
-
旧法下における養子縁組について
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
議事録で「氏」を使うのって…
-
印鑑証明の悪用
-
特許内容を競業他社に漏らすの...
-
意味がわからないので教えて下...
-
古い未登記の建物を登記するには?
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
集会場建物の登記
-
定款認証について
-
所有権移転の登記申請書の綴じ...
-
容積率について質問です。
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
旧字による実印の印鑑登録について
-
相続登記 建物が未登記か分から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続のお礼
-
知的障害があり判断能力のない...
-
父親死亡→書庫証明の手続きにつ...
-
旧法下における養子縁組について
-
清算会社 死亡株主への清算分...
-
相続登記(家督相続→廃家→養子...
-
天涯孤独の人の遺産は没収?
-
日本人は歴史的に、血統より家...
-
代襲相続について
-
特別代理人は誰がなりますか?
-
自己破産と相続登記について教...
-
アメリカ国籍の従兄弟が所有す...
-
農家の跡取り廃止
-
在日韓国人の車の名義を変更す...
-
法律と常識の優位性について
-
クロネコ割 チャージ残高9万円 ...
-
相続
-
不動産売却の契約後 決済前に...
-
子供が先に死んだ場合の財産相続
-
遺産相続の銀行への提出書類に...
おすすめ情報