重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は会社からの指示でときおり休日出勤をさせられますが、時間外をいただけるわけではなく、その代わり平日に代休を取らされます。
休日を平日に振り替えるのは、いっけん理にかなってるような気もしますが、でもなんだか、つり銭詐欺にあってるみたいで腑に落ちません。
もともと休日とは、国民の権利というか、はじめから私のものです。それを会社との間で貸し借りしただけですから、後から返してもらうのは当たり前。それより、私が一日余計に働いたぶんのお手当て(時間外割り増し)はどこに行ってしまったの?と思います。
この場合、会社からもらえるのは代休ではなく、有給ではありませんか?(OR 代休+時間外手当)
じゃなかったら働くただけ損のような気がするんです。
そう思い、いちど上司に嫌味を言ってみたところ、「一日出て一日休むんだから同じだろ!」のひと言で片付けられてしまいました。
もしかしたら私の考え方が間違ってるのかもしれません。でもみなさんの会社ではどうなっていますか?

A 回答 (6件)

あなたが契約社員やバイトでなくて正社員ならば会社の規定により、代休+25%または35%の割り増しがなければなりません。



鉄道員などの休日が不定の会社でも、事前に告知され休む予定であった休日の取消で出勤した場合には代休+25%または35%の割り増しか、125%または135%の時間外手当が必要です。
事前の告知の割り増しが付く期限の境界は、労働基準監督署が判断します。
たぶん、1週間前程度が割り増しが付く限界ではないかと思います。

就業規則で土日祝日が休みと明記されている場合には、何ヶ月前に告知されたとしても割り増し賃金が必要です。

35%と25%の違いは、週に1日の休みは35%、それ以外の休みは25%です。
週休2日の場合には、日曜が35%で土曜が25%になるのが通例です。

労働基準監督署にご相談される事をおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しい説明ありがとうございます。
争ってことを荒立てるつもりはないのですが、本来は割り増しがもらえるのだという根拠を教えていただけて少しすっきりいたしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/27 21:57

元々休日に予定していた用事を無理矢理キャンセルさせられたりしたら、文句も言いたくなりますよね。

でも、休日前夜に電話で起こされて翌日出てこいなんていうパターンよりは、前もってちゃんと出勤の指示があるだけマシだと考えた方が良いかもしれません。
日曜は休日じゃないかと言っても、別の曜日を安息日にしている宗教もありますし、業種や職種によってそれも様々な事情があるでしょうしね。

就業の規則や賃金・手当については、労働基準法などである程度保護される面はありますが、基本的には会社と従業員の契約次第ということになります。あなたが会社に就職する際に契約に関する念書とかを提出しているはずですし、就職活動で会社のことを調べる時間もあったはずですよね。
まあ、そういう私も自分でそこまで調べたことはありませんが(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りだと思います。
自分が好きで入社した会社ですから、会社の規則に文句を言っても仕方がないですよね。
ただちょっと気になるので質問させていただきました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/27 22:02

 私の勤めている会社では、休日出勤をした場合、一日分の賃金+一日分の時間外手当が支給されます。


 もし、休日出勤した後代休を取ると、そのうち時間外手当だけが支給されます。
 しかし、国民の休日が必ずしも休みでない会社の場合、(サービス業など)日曜日に出勤したからと言って、時間外手当を請求するのは無理が有るような気もします。
 代休を取った場合の時間外手当て分に付いては、労使間の協議によって決める項目だと思います。もし会社に組合があれば相談してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私の勤める会社も、ややサービス業的な要素がありますので、おっしゃるケースが当てはまるのかもしれません。
総労働者数・数十万人の会社なんですが、組合はなく、個別の問題は話し合いで解決してるようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/27 21:52

貧乏親父です。



うちの職場では休日出勤の指示があったときは、平日に代休がでます。
でも、自主的に休日出勤しなければならないこともあります。
その際、代休は出ませんし取ることもできません。
そして特別手当なるものもいただけません。
ですから働けど働けど、貧乏親父のままです。

こんな職場もあります。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お疲れ様です。自分のところも成果主義なので、自主的に出勤した場合は0円、代休もなしです。
ただ本社が休みなので替わりにやっといてくれみたいな他人の仕事を頼まれると、やるしかありませんし、代休取っていいよと言われても、誰かが替わりに自分の仕事をやてくれない限りは取れません。きっと同じような感じでしょうね。
参考になりました。

お礼日時:2005/03/27 21:45

私もneverbeforeさんの意見に同感です。


が、日本の社会ではこの当たり前の主張はなかなかとおらないように思います。
なかなか実際には難しいとは思いますが、休日出勤をしなくてもすむよう普段からうまく仕事をするのがベストではないかと思います。ただ実際には休日出勤をしなければいけいなくなってしまうのは、上司の怠慢であると思いますが、それを認識できない情けない管理職がほとんどなのが日本の現状でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同感してくださる方がいてうれしいです。
そうですよね。休日出勤しないようキッチリ仕事を済ませておくのがベストですよね。上司も、建前上、残業はするなと言うのですが、イレギュラーにどうしても誰かが一人だけ休日に出ないとならない場合があるんです。これは誰のせいでもない場合です。難しいですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/27 21:38

微妙な問題なのですが、貴方の就労条件はどうなっていますか?



派遣などの場合休日の規定が無い場合もあるようです。
(1日でて1日休みなら等価となる例もあるようです)

一般に正社員の場合
就業日以外は休日出勤に当たるとなりますが
休日出勤の社内規定等で確認されると良いと思います。
(上司に残業代払えってのはお門違いな気がしますけど)

こんな決まりがあって
週休2日制の場合、日曜日が休日として休めるときには、土曜日に出勤しても労働基準法第37条の「休日労働」にはなりません。したがって、労働契約や就業規則などの会社の規定がとくになければ、労働基準法第37条の休日労働への割増賃金(35%以上)の支払を使用者に求めることはできません。

難しいですねぇ・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。一応さる大企業のグループ会社なんですが、悲しい週休一日制です。
確認はしていませんが、親会社の方には当然そういう規定があるでしょうから、なし崩し的にこちらにもそのルールが適用されているような気がします。
参考になりました。

お礼日時:2005/03/27 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!