アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

国語辞典を引いていつも思うことです。
解説文にひらがなが多いこと。
こと  事
もの  物、者
あと  後
ところ 所
こと、なんてのは1番多いかも。
これでページ数が多くなるかと思ったが、たかが知れてるか。
ひらがなで書いてあることの意味を教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

公用文の表記の基準、漢字使用の考え方について、文部科学省の文化審議会国語分科会が「公用文作成の考え方」と題する建議を大臣に提出しています。



文化庁 報道発表(令和4年1月7日)
文化審議会建議「公用文作成の考え方」について 
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodoh …

内閣官房長官から各大臣にも通知されているので、今後の公用文作成に反映されるでしょう。中央省庁だけでなく地方自治体でもこれに準じることになります。
マスコミや出版社も参考にするはずです。

以下、「公用文作成の考え方」から抜粋引用。

----------------

公用文作成の考え方(建議) 令和4年1月7日 文化審議会

Ⅰ 表記の原則
1 漢字の使い方


(3) 常用漢字表に使える漢字があっても仮名で書く場合
             (※ ×印は表にない漢字、△印は表にない音訓)

 書き表そうとする語に使える漢字とその音訓が常用漢字表にある場合には、
その漢字を用いて書くのが原則である。ただし、例外として仮名で書くものがある。

ア 仮名で書く

 助詞
  例)位→くらい(程度)
    等→など(例示。「等」は「とう」と読むときに用いる。)
    程→ほど(程度)

 助動詞
  例)~の様だ→~のようだ
    (やむを得)無い→ない

 動詞・形容詞などの補助的な用法
  例)~(し)て行く→ていく
    ~(し)て頂く→ていただく
    ~(し)て下さる→てくださる
    ~(し)て来る→てくる
    ~(し)て見る→てみる
    ~〔し〕て欲しい→てほしい
    ~(し)て良い→てよい
   (実際の動作・状態等を表す場合は「…街へ行く」
    「…賞状を頂く」「…贈物を下さる」「…東から来る」
    「しっかり見る」「資格が欲しい」「声が良い」のように
    漢字を用いる。)

 形式名詞
  例)事→こと 時→とき 所・処△→ところ 物・者→もの
   (ただし、「事は重大である」「法律の定める年齢に達した時」
    「家を建てる所」「所持する物」「裁判所の指名した者」のように、
    具体的に特定できる対象がある場合には漢字で書く。)
    中△・内→うち(「…のうち」等。「内に秘める」などは漢字で書く。)
    為△→ため
    通り→とおり(「通知のとおり…」「思ったとおり」等。
           「大通り」などは漢字で書く。)
    故→ゆえ(「それゆえ・・・」等。「故あって」などは漢字で書く。)
    様→よう(このような…)等)
    訳→わけ(「そうするわけにはいかない」等。
         「訳あって」などは漢字で書く。)

 指示代名詞
  例)これ それ どれ ここ そこ どこ

 漢字の持つ実質的な意味が薄くなっているもの
  例)有難う→ありがとう(ただし「有り難い」は漢字で書く。)
    お早う→おはよう
    今日は→こんにちは
    逆様→逆さま

 いわゆる当て字や熟字訓(常用漢字表の付表にある語を除く。)
  例)何時→いつ 如何→いかん 思惑→思わく 流石→さすが
    素晴らしい→すばらしい 煙草→たばこ
    一寸→ちょっと 普段→ふだん 滅多→めった
   (「明後日(あさって)」(十八番(おはこ)」など、
    熟字訓が付表に採られていないものは、音読み
    (「みょうごにち」「じゅうはちばん」)でのみ用いる。
     訓読みする場合には仮名で書くか振り仮名等を付ける。)

 その他
  例)共→とも(「…するとともに」等。
          ただし「彼と共に…」などは漢字で書く。)


イ 仮名番きを基本とするが一部のものは漢字で書く

 接続詞
  例)さらに(副詞の「更に」「更なる」は漢字で書く。)
    しかし しかしながら したがって(動詞の「従う」は漢字で書く」
    そして そうして そこで それゆえ ただし ところが ところで
    また(副詞の「又」は漢字で書く。)
  〔漢字を使って書く接続詞〕
    及び 又は 並びに 若しくは

 連体詞
  例)あらゆる ある(~日) いかなる いわゆる この その どの
  〔漢字を使って書く連体詞〕
    来る(きたる) 去る 当の 我が 等

 接頭辞・接尾辞
  例〕お…(お菓子、お願い)
   (「おん(御)」「ご(御)」は漢字で書く(「御中」「御礼」「御挨拶」
    「御意見」等)。ただし、常用漢字表にない漢字を含む語は仮名書きし
    「御」も仮名で書く(「ごちそう(御馳×走)」
     「ごもっとも(御尤×も)」等〕。)
    …げ(「惜しげもなく」等〕
    …とも(「二人とも」等〕
    …たち(「私たち」等)
    …ら(「僕ら」等)
    …ぶる(「もったいぶる」等)
    …ぶり(「説明ぶり」等)
    …み(「有り難み」等)


ウ 動詞、副詞、形容詞は、漢字で書くことを基本とするが一部のものは仮名で書く

 動詞のうち仮名で書くもの
  例)居る→いる
    出来る→できる(「利用ができる」。ただし、「出来が良い」などは漢字で書く。)
    成る→なる(「1万円になる」。ただし、「歩が金に成る」「本表と付表から成る」
    などは漢字で書く。)

 副詞のうち仮名で書くもの
  例)色々→いろいろ 概△ね→おおむね 自△ずから→おのずから いかに
    いずれ かなり ここに 沢山→たくさん 丁度→ちょうど とても
    やがて 余程→よほど わざと わざわざ

 ある(動詞)・ない(形容詞)
  有る・在る→ある、無い→ない(「問題がある」「欠点がない」などは仮名で書く。
  「有無」の対照、「所在・存在」の意を強調するときは、「財産が有る」「有り・無し」
  「在り方」「在りし日」「日本はアジアの東に在る」など、漢字で書く。)


エ 常用漢字表にあっても法令に倣い仮名で書く
  例)虞→おそれ 且つ→かつ 但し→ただし 但書→ただし書 外・他→ほか
    因る→よる
    • good
    • 1

>ひらがなで書いてあることの意味を教えてください。



一般に
・実質名詞や具体的な意味内容を表す場合は漢字で書く
・形式名詞や抽象的な意味内容を表す場合は仮名で書く
という書き分けが行われています。

小説や詩歌その他の文芸作品は別として、
一般の社会生活で使われる実用文書は、公的な基準があればそれに従うのが原則です。

内閣告示(一般国民向け)、内閣訓令(行政機関向け)。
・常用漢字表(最新:平成22年 内閣告示第2号、内閣訓令第1号)
・現代仮名遣い(最新:昭和61年 内閣告示第1号、内閣訓令第1号)
・送り仮名の付け方(最新:昭和48年 内閣告示第2号、内閣訓令第2号)
・外来語の表記(最新:平成3年 内閣告示第2号、内閣訓令第1号)
・ローマ字のつづり方(最新:昭和29年 内閣告示第1号、内閣訓令第1号)

他にも一般社会で表記の参考とされているものが多々あります。
・表外漢字字体表(平成12年 国語審議会答申)
・敬語の指針(平成19年 文化審議会答申)
・公用文作成の考え方(平成22年 文化審議会建議)
・公用文における漢字使用等について(平成22年 内閣訓令第1号)
・法令における漢字使用等について(平成22年 内閣法制局)
・「異字同訓」の漢字の使い分け例(平成26年 文化審議会報告)
・くぎり符号の使ひ方(昭和21年 文部省教科書局調査課国語調査室)
・くりかへし符号の使ひ方(昭和21年 文部省教科書局調査課国語調査室)

マスコミ(通信社、新聞社、放送社)は、日本新聞協会の用語懇談会で加盟各社の委員が議論してまとめた表記の基準をベースに、それぞれ社内基準を作成しています。
出版社も同様に、それぞれ社内基準を設けて書籍(辞書も含む)や雑誌などの編集・校閲に使用しています。
学術団体の機関誌や論文誌、産業界のビジネス文書や技術文書も、業界用語や専門用語を含めた表記基準を作成して使用しています。
いずれも、公的な基準をふまえた内容であることは言うまでもありません。

---------

一例として、マスコミの用語集から「漢字と仮名の書き分け例」の一部を引いておきます。

「国語辞典の解説文にひらがなが多い」と具体的に感じた点と、比較してみてください。新聞や雑誌の文章で、なぜ仮名で書くの疑問・不満に感じた点があれば、それと比較してみてください。

■『新聞用語集 2022年版』
  (一般社団法人 日本新聞協会、2022年3月18日)

こと
 =事〔実質名詞。具体的な事柄〕
  考え事、芸事、事足りる、事と次第、事なきを得る、事の起こり、
   事始め、出来事、願い事、物事

 =こと〔形式名詞。抽象的な内容〕
   歩くこと、あんなこと、ことによると、そのこと、見たこともない、
   読むこと

ところ
 =(処×)→所〔主に位置・場所を示す場合〕
   居所、所変われば品変わる、所番地

 =ところ〔位置・場所以外の場合〕
   家を出たところ、今のところ、ところが、望むところ

とき
 =時〔名詞。主として時間・時刻・時期そのものを示す〕
   書き入れ時、梅雨時、時が移る、時と場合、時は金なり

 =とき〔形式名詞。主として動作・状態を表す修飾語に続き「場合・時点」などを示す〕
   いざというとき、困ったとき、事故が起きたとき、都合の悪いとき

もの
 =物〔一般用語〕
   贈り物、掘り出し物、物入り、物置、物語、物知り、物持ち

 =もの〔形式名詞など〕
   比べものにならない、人の言うことは聞くものだ、見もの


■『記者ハンドブック 新聞用字用語集 第14版』
  (共同通信社、2022年3月15日)

こと
=事〔主に具体的な事柄、実質名詞〕
  遊び事、荒事、争い事、あらぬ事、考え事、芸事、研究している事、
  事新しい、事欠く、事が面倒、事柄、事細かに、事足りる、
  事と次第によっては、事なかれ主義、事に当たる、事の起こり、
  事のついでに、事もあろうに、事もなげに、事を起こす、事を構える、
  作り事、出来事、悩み事、習い事、願い事、見事、物事、約束事
  〔注〕「大ごと、人ごと・ひとごと」は平仮名書き。

=こと〔主に抽象的な内容、形式名詞〕
  あんなことになって、うまいことを言う、勝手なことをするな、
  聞いたことがない、ことによると、このことは、準備しておくこと、
  …することにしている、そんなこととは知らずに、人のことみたいに、
  見たこともない、見ることができる、読むこと

ところ
=(処)→所〔位置、場所〕
  ある所、行く所、至る所、居所、勘所、所書き、所嫌わず、所狭し、
  所々、所払い、所番地

=ところ〔位置・場所以外や誤読のおそれがある場合〕
  今のところ、腕の見せどころ、落としどころ、思うところ、考えどころ、
  このところ、米どころ、思案のしどころ、…したところが駄目だった、
  勝負どころ、…するどころの騒ぎではない、それは望むところだ、
  つかみどころ、つまるところ、出どころ、ところで、狙いどころ、
  非の打ちどころ、法律の定めるところ、役どころ

とき 時
  売り時、書き入れ時、実行の時が来た、梅雨時、時が解決する、時々、
  時として、時と場合、時ならぬ、時には〔たまには〕、時の権力、
  時を待つ、何時=なんどき
 〔注〕「困ったとき」「都合の悪いとき」など「…の場合」と言い換え
    られるケースは平仮名書きも。

もの
=物〔一般用語〕
  青物、編み物、縁起物、(政界の)大物、贈り物、近海物、壊れ物、
  死に物狂い、人情物、年代物、拾い物、物言い、物忌み、物入り、
  物憂い、物おじしない、物惜しみ、物音、物覚え、物思い、物堅い、
  物語る、物悲しい、物乞い、物心、物腰、物事、物静か、物知り、
  物好き、物する、物足りない、物になる、物の見事、物は試し、
  物干し、物欲しげ、物まね、物見高い、物見遊山、物珍しい、
  物々しい、物柔らか、物分かり、物忘れ、物笑い、焼き物、汚れ物、
  割れ物、物置、物語
  〔注〕「もの憂い、もの悲しい」など接頭語は平仮名書きも。

=もの〔形式名詞など〕
  親の言うことは聞くものだ、比べものにならない、こういうもの、
  …たものだ、(返事は)したものの、出題そのものが間違っている、
  切腹もの、そうしたいものだ、その解答は正しいものと認める、
  人情というものは、冷や汗もの、ものの1分もすれば、ものの弾み
    • good
    • 1

https://kokugoryokuup.com/koto-difference/

https://upwrite.jp/blog/54

形容名詞の“こと” と 名詞の“事” では意味が違うのです。
上記サイト分かりやすいと思うので読んでみてください。

報道や出版社は国の決まりに準じる事が多いですね。
学校のPTAの書類等もそのように指示されることは多いです。
    • good
    • 0

漢字と仮名を使い分けるのが日本語だからです。



使い分けの基準は国から示されています。
小学校で習ったはずです。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …

日本語に関しては主務官庁である部課長の「国語施策」をどうぞ。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>使い分けの基準
え、小学校?
習ったかな。。
辞典って、公用文ですか?

お礼日時:2022/05/16 09:41

読み方で意味が違ってくる

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ことvs事で意味が違いますか?

お礼日時:2022/05/16 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!