
英語学習者の最初の躓きは 「Be 動詞」の理解である。日本語学習者の躓きが「は」と「が」の使い分けであるように。この問題の根は深い。先に、
英語:5文型説の誤り ― 形式主義文法論の混迷
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9503 …
で論じたが、生成文法始め伝統的な英文法でも本質的に誤っており、形式主義的な文法論の欠陥がここに露呈している。
白井 由美子
なぜ Be 動詞でつまずいてしまうのか?-初級レベルの学生の誤答を見ながら-
https://kobe-c.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view …
柳瀬江里哉
英語のbe動詞の分類と指導に関する考察
https://hokusei.repo.nii.ac.jp/?action=pages_vie …
他、多数の論考が教育の問題と関連しこの問題を扱っているが正しい理解は得られていない。
本質的には現在の形式主義的な英語学の欠陥であることが理解されていないために解決が得られないものである。今一度この誤りを明確にしておきたい。
判り易い「【中学英語】be動詞って何?」を参考にしよう。
https://www.kobetsu.co.jp/manabi-vitamin/subject …
ここでは、「be動詞は中学1年生で最初に習う動詞ですが、実は他の動詞には見られない、いろいろな姿や意味、役割がある、変幻自在でちょっと不思議な動詞なのです。」と「be動詞」であることに疑問が持たれていない。しかし、
be動詞には「存在する」のように、「歌う」などの一般動詞と同じような意味もありますが、ここではbe動詞がほかの動詞と大きく異なる特徴的な部分について説明します。その基本的な意味・役割が、《主語について説明する》です。//
と、「ほかの動詞と大きく異なる特徴的な部分」があることを自覚しながら、語の意義ではなく「基本的な意味・役割」という機能を問題にし、同じ形(形式)であることから、「be動詞」と動詞にしてしまうところに本質的な誤りがある。
「存在する」は日本語でも、「ここに本があります。」の「ある」が動詞とされているように無から有への時間的な変化を表す動詞であることに問題はない。しかし、「これは本である。」の「ある」は」存在ではなく肯定判断を表しており、正しくは<助動詞>としなければならない。学校文法では意義の相違を認めながら形式主義的に<補助動詞>と<動詞>の一類に品詞分類している。本家本元の英文法ではこの意義の相違を捉えることができず、これを一纏めに<動詞>とするところに混乱が生まれているのである。
There is a pen.
の”is”は存在を表す動詞である。しかし、
This is a pen.
の”is”は肯定判断を表す<助動詞>である。英文法でも、
He is running.
の”is”は<助動詞>としながら、形式に引きずられ「This is a pen.」の”is”を正しく<助動詞>に位置付けることができないのである。
そもそも助動詞が動詞を助けるという構文上の形式から<動詞>の下位分類として<助動詞>としているところに本質的な誤りがある。
語の意義ではなく形式や機能に基づき品詞分類するしかない現在の言語学の欠陥が露呈している。先の Topi でも指摘の通り、
安藤 貞雄/著『現代英文法講義』(開拓社;2005/10/1)は、「Be,Have,Do」を本動詞の用法と助動詞の用法を持つとしながら、
Tom is a police officer. (トムは警察官です。)
の〔is〕は<動詞>として扱い、「 一次助動詞 : be, have, do 」は「いずれも【語彙的な意味をもたない】文法形式素(formative)である。」という形式主義的な誤りを披歴している。
形式のみを持ち「語彙的な意味をもたない」語などというものは宙に浮いているしかなく、語ではありえない。この「 一次助動詞 : be, have, do 」は肯定判断を表す<助動詞>であり、「Tom is a police officer. 」の〔is〕と同じものである。
この誤った文法教育を受けた中学生、高校生、大学生が混乱するのは必至で、上に挙げた論考がこの混乱を取り上げながら何ら本質的な解明ができないのは英語学、英文法論の欠陥に起因するものである。
参考までに、この疑問に悩まされている学習者の質問例を次に示す。
>AreとDoは Are が動作がない時に使う単語 Do は動作がある時に使う単語 であっていますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
>英語について2つ質問があります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
諸賢はこのような英語学、英文法論の現状をどのように理解されているでしょうか。
■
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
No.13=12=7です。
『linking verb』https://www.merriam-webster.com/dictionary/linki …さんがあります。He is beautiful. が彼が綺麗です。です。Is beautiful が形容動詞です。Is は助詞です。No.12へのお礼 comment での指摘ありがとうございます。『英語はどう研究されてきたか:宮下眞二(季節社)』http://blog.seiyouken.moo.jp/?eid=1187243さんがよかったです。宮下真二『英語はどういう言語か : 宮下真二遺稿集』https://cir.nii.ac.jp/crid/1130000794313270272の入手が難しいです。大木一夫『現代日本語動詞活用論』https://cir.nii.ac.jp/crid/1050002213033882112がよかったです。P.7「動詞のパラダイムを示したものを動詞の活用表とする([表5])。動詞の語形は、まず屈折、すなわち語尾のとりかえを基礎としてつくられる。」とP.12「c 活用 conjugation:動詞・助動詞の屈折(inflection)のこと。」 とP.22「ここにみられる動詞末尾形態素および形容詞末尾形態素は、のちに活用語尾ごと認める者であるので、この付属形式の末尾の形態素も屈折接辞と考えられよう。」とありました。『1)動詞の活用/3人称単数現在形と~ing形の一覧』http://makki-english.moo.jp/4conjugation1.htmlさんによると eats と eating に活用します。英語が活用を持ちます。Longman も link が機能しません。Merriam-Webstarr で引きます。『auxiliary verb』https://www.merriam-webster.com/dictionary/auxil …さんと『modal verb』https://www.merriam-webster.com/dictionary/modal …さんがあります。『What is the difference between conjugation and inflection?』https://wikidiff.com/conjugation/inflectionさんと『What is the difference between conjugation and inflection as it relates to English verbs?』https://www.quora.com/What-is-the-difference-bet …さんがあります。3番目に古い回答者さんが「Inflection relates to changing the endings of any word to change the meaning.」と「The pattern of change for verbs is called a “conjugation”, as is the process of creating all the verb forms.」と言います。Ending を変えるのが屈折で form を作るのが活用です。質問本文の「そもそも助動詞が動詞を助けるという構文上の形式から<動詞>の下位分類として<助動詞>としているところに本質的な誤りがある。」の文が理解できません。動詞や助動詞を<>で括ったり括らなかったりするのはどうしてでしょうか?No.12の冒頭を下記のように訂正します。
誤)No.11=8です。
正)No.12=7です。
誤りました。ごめんなさい。Oxford Learner's Dictionaries で引いた『be』https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/defin …さんがあります。Linking verb のときと verb のときと intransitive のときがあります。
>Ending を変えるのが屈折で form を作るのが活用です。
いいえ。
全くの誤りです。
屈折は形の変化が意味の変化(付加)になっている場合です。
is → was → been
go → went→ gone
eat → ate → eaten
play → played → played
活用は単なる形の変化で意味は変化しません。
行か 行き 行く 行け
■
No.12
- 回答日時:
No.11=8です。
指摘ありがとうございます。『#3347. なぜ動詞は名詞ほど屈折を衰退させずにきたのか?』http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2018-06-26 …さんは「動詞には3単現の -s,過去(分詞)形の -ed,現在分詞形の -ing が残っているほか,不規則動詞では主として母音変異に基づく屈折も残っている.」と言います。『日本語で屈折』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5157418.htmlさんは「日本語では動詞の活用に屈折がみられる」と「英語では3SGのVstem-sや、複数形の-sが屈折といえる」と言います。『#2208. 英語の動詞に未来形の屈折がないのはなぜか?』http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2015-05-14 …さんは「現代英語の動詞には,過去の出来事を表わすのに典型的に用いられる過去形がある.同様に,現在(あるいは普遍)の習慣的出来事を表わすには,動詞は典型的に現在形で活用する.しかし,未来の出来事に関しては,動詞を未来形として屈折させるような方法は存在しない.代わりに will, shall, be going to などの(準)助動詞を用いるという統語的な方法がとられている.」と言います。語幹が run です。Running や runs が活用です。語幹が変わる ran が屈折です。Can が could になるのは活用ではなくて屈折でした。誤りました。No.8の一部を下記のように訂正します。
誤)助詞ですが could に活用します。活用するので can が助動詞です。
正)Could に屈折します。活用しない can が助詞です。
上の行がより過去で下の行がより非過去です。左から1個目と2個目と3個目の枠があります。
1 2 3
⇩ had run
過去 did ran
⇩ have run
⇩ do run
⇩ am running
⇩ am going to run
時制が主題です。『modal verb』https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/e …さんがあります。No.8の Cambridge 辞書の link が機能しませんでした。ごめんなさい。Longman 辞書から引きます。『modal-verb』https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/modal- …さんと『auxiliary verb』https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/auxili …さんと『non-finite』https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/non-fi …さんです。Tempura is eaten. です。『linking verb』https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/linkin …さんがあります。天ぷらが食べられています。られが助動詞です。It has been being made here for decades. です。A party will be being held at this time tomorrow. です。
屈折と活用の理解が根本的に誤っています。
膠着語である日本語は活用を持ちますが、活用とは次に続く語による形の変化で意味は代わりません。
屈折語である英語は形の変化が意味の変化(付加)に対応しています。
can がcould になるのは時制の意義の変化で当然屈折です。
英語の場合は助詞、助動詞とも屈折を持っています。
英語はゲルマン語の一つでありドイツ語と同じく屈折語に分類されます。しかし現代英語は屈折が極めて簡単になり、人称代名詞や動詞の屈折などに限られており、孤立語的や膠着語的の性質を大幅に身に付けるに至っており、その性格は一言で云えば孤立語的・膠着語的・屈折語です。詳しくは、
宮下眞二
英語は孤立語的・膠着語的・屈折語である。
――原文の認識から表現への過程と翻訳の構造
(『翻訳の世界』1981年1月号,『英語はどういう言語か』季節社)
を参照下さい。
>語幹が run です。Running や runs が活用です。
run は語幹ではなく定形です、runs は三単現を表す屈折です。ingは接尾語です。
この屈折と活用の混同が如何なる混乱を招いているかは下記を参照下さい。
大木 一夫 「現代日本語動詞活用論」に見る形式主義文法論の迷妄
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9819 …
日本語動詞の活用論の混迷 Ⅱ:【形容詞文には(繋辞としての)動詞「ある」が含まれる】という誤り
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9498 …
日本語動詞の活用論の混迷
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9461 …
■
No.9
- 回答日時:
The verb be is used as an auxiliary verb and it can also be used
verb. The verb be is irregular. It has eight different forms: be, am, is, are, was, were, being, been. The present simple and past simple tenses make more changes than those of other verbs.It is not only the verb be.
The verb do,have etc. can also be used for auxiliary verb.
It is very important to clear this essential points.
■
No.8
- 回答日時:
be動詞の使い分け is am areの使い方
主語によってis, am, areを使い分ける。
例文
I am from Tokyo. わたしは東京出身です。
We are from Tokyo. 私たちは東京出身です。
Ken is from Tokyo. ケンは東京出身です。
am を使うのは主語がIの時だけ
I am a teacher.
are を使うのは
主語がYouのときと、 複数(2人以上)のとき。
You are my friend. We are happy.
isを使うのは
主語がI, You以外の単数のとき。
Ken is a student.
https://english.005net.com/yoten/be.php
No.7
- 回答日時:
スロさんおはようございます。
動詞がない英語の文として He is running. や I am a boy. を挙げていて面白かったです。左に挙げた2文の is や am が助けるのは何でしょうか?『auxiliary verb』https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/e …さんが面白かったです。上の link 先に例文の提示がありました。「"Has" is an auxiliary verb in the sentence "She has finished her book."」です。Can が活用して could になります。『現在完了の「継続」ではなく「経験」の期間を表す前置詞について』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12934456.htmlさんが面白かったです。He can swim. です。日本語で活用しないと動かないです。動かないと動が付きません。つかないので swim が詞です。詞を助ける can が助詞です。助詞ですが could に活用します。活用するので can が助動詞です。『Finite and non-finite verbs』https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/brit …さんも面白かったです。
No.6
- 回答日時:
be
音節be 発音記号・読み方/(弱形) bi; (強形) bíː/発音を聞く
《★【用法】 (1) be は語形変化をする ⇒表; (2) be の形は (a) 助動詞のあと,(b) 不定詞,(c) 命令法・祈願法,(d) 仮定法で用いるが 《⇒動詞 B の項またはそれぞれの項参照》, 動詞 be の共通の用法は次の A 参照》.
表
・直接法
動詞 自動詞
A
1[連結動詞として]:
a〔+補語〕〈…で〉ある,〈…〉です.
He's a good doctor. 彼はりっぱな医者である.
b〔+to do〕〈…することで〉ある.
To live is to fight. 人生は戦いなり.
c〔+doing〕〈…することで〉ある.
Seeing is believing. 《諺》 「百聞は一見にしかず」.
d〔+that〕〈…ということで〉ある.
The trouble is that she does not like it. 困るのは彼女がそれを好まないことだ.
e〔+wh./+wh.+to do〕〈…かということで〉ある.
What is important is how they get along together. 重要なのは彼らがいかに仲よくやっていくかということだ.
語法
be にアクセントを置くと文の陳述の当否が強調される
2a〔+補語〕[場所・時を表わす副詞(句)を伴って] 〈どこに〉ある,いる; 〈いつ〉ある.
“Where is Hokkaido?"—“It's in northern Japan." 「北海道はどこにありますか」「北日本にあります」.
b〔+to do〕〈…するために〉ある,〈…するためのもので〉ある.
This switch is to turn the power on. このスイッチは電気を入れるためのものだ.
3〔+補語〕
a[未来形の代わりに用いて] 〈…に〉なる 《★副詞節の中では未来形を用いないことから; ⇒B1a》.
Come back before it is dark. 暗くならないうちに帰ってらっしゃい.
b〈人が〉(時間が)かかる (⇒B1b).
What a long time they are! 彼らはなんて遅いんだろう[ぐずぐずしているね].
4a[there is [are]… で] 〈…が〉ある (⇒there B1).
There is a book [are two books] on the desk. 机の上に本が 1 冊[2 冊]ある.
b存在[生存,実在]する.
God is. 神はまします.
c起こる (⇒B1c).
The exam was last week. 試験は先週あった.
B
1[助動詞を伴って]:
a〔+補語〕[未来を表わして] 〈…に〉なる (⇒A3a; become 【語法】 (2)).
He will be a doctor. 彼は医者になるだろう.
b〔+補語〕[未来を表わして] 〈人が〉(時間が)かかる(だろう) (⇒A3b).
Will you be long? 長くかかりますか.
c[未来を表わして] 起こる,行なわれる (⇒A4c).
When will the wedding be? 結婚式はいつ行なわれますか.
d〔+補語〕[未来形以外の助動詞を伴って] 〈…で〉ある.
That may be true. それは本当かもしれない.
e[can,could を伴って] 存在する.
Can such things be? こんなことがありえようか.
2[不定詞の場合]:
a〔+補語〕〈…で〉ある.
Let it be so! そうあれかし.
bそのままの状態である.
Let him [it] be. 彼[それ]を放っておけ.
c存在[生存,残存]する (⇒A4b).
To be, or not to be: that is the question. 生きていくべきか死ぬべきか, それが問題だ《★Shakespeare 「ハムレット」から》.
3〔+補語〕[命令法・祈願法で] 〈…で〉あれ.
Be kind to old people. 老人に親切にしなさい.
4[仮定法で]:
a[条件節・譲歩節などの中で] 《文語》.
If it be so… そうならば… 《★【用法】 現在は通例直説法を用いる; ⇒be A3a》.
b[要求・主張・提案などを表わす動詞に続く that 節中で].
I demanded that he (should) be present. 彼の出席することを要求した 《★【用法】 should を用いないことが多い》.
自動詞としての「be」のイディオムやフレーズ
if néed bé
助動詞
1[be+他動詞[受身可の句動詞中の自動詞の過去分詞]で受身を作って] …される 《動作》, …されている 《状態》.
This magazine is published twice a month. この雑誌は月 2 回発行される.
2[be+doing で進行形を作って]:
a…しているところである,…している最中だ.
She is singing now. 彼女は今歌っている.
b[always,constantly,all day などを伴って; しばしば非難の気持ちが含まれて] たえず[ひっきりなしに]…している.
He's always smoking. 彼はひっきりなしにたばこをすっている.
c[近い将来のことを表わして] …しようとしている,…しかけている.
He's coming to see us this evening. 彼は今晩我々に会いにやってきます.
d[be 動詞が進行形をなして] …している(ところだ) 《★【用法】 元来 be は静的状態を表わし進行形で用いられないが,特に一時的な行為の面を強調する時に用いる》.
“Be serious!"—“I'm being serious." 「まじめにしなさい」「(ちゃんと)まじめにしていますよ」.
3[be+to do で]:
a[予定を表わして] …することになっている,…する予定だ.
We're to meet at 5. 5時に集合することになっている.
b[義務・命令を表わして] …する義務がある,…しなければならない.
I'm to inform you that… …をご通知申し上げます.
c[可能を表わして] …することができる 《★【用法】 通例 see,find などの受身の不定詞が伴う》.
No one was to be seen. 人っ子ひとり見えなかった.
d[運命を表わして] …する運命である 《★【用法】 通例過去形で用いる》.
He was never to see his homeland again. 彼は再び国に帰らぬ運命だった.
4[were+to do で実現性の乏しい仮定を表わして] 仮に…だとしたら 《★【比較】 should よりも不確実を表わす意味が強い; cf. should B5a》.
If I were to die [Were I to die] tomorrow, what would my children do? あすにも私が死ぬとしたら子供たちはどうするだろう.
5[be+自動詞の過去分詞で完了形を作って] …した,…している 《★【用法】 運動または変化を表わす自動詞 come,go,arrive,rise,set,fall,grow などの場合; 今は完了形は ‘have+過去分詞' に統一され,‘be+過去分詞' は動作の結果としての状態を表わすが,例のような go の場合を除けば 《詩語》》.
Winter is gone. 冬は過ぎた 《cf. He has gone out. 彼は出かけた(ところです)》.
ある,いる
は動詞ですが、
〈…で〉ある,〈…〉です.
は日本語でも助動詞で肯定判断を表しており、これを動詞とするのは誤りだということです。■
No.3
- 回答日時:
be動詞は自動詞であって、助動詞としての意味はありません。
これはりんごです This is an apple
これはリンゴだろう This will be an apple
これはリンゴに違いない This must be apple
willやmustがbe動詞を補う助動詞です。
一般動詞とは、be動詞以外の動詞のことです。
これはりんごです This is an apple
これはリンゴだろう This will be an apple
これはリンゴに違いない This must be apple
これらの”is”、”be”は肯定判断を表しており動詞ではありません。
動詞とは何を表すものかを明確にする必要があります。
そもそも助動詞の意味とは何かを明らかにしなければなりません。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
must be と cannot be の違いが...
-
I will be done ってどう言う意...
-
be going to 名詞 という語順...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
It has been open と It has
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
スノーボードをするって英語で...
-
"start to do"と"be starting t...
-
like to play tennis とlike pl...
-
take/ put on / wearの使い方
-
初めとして? 始めとして?
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
英語 完了形の期間はforかinか...
-
they all are/they are all
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
had livedとhad been livingの...
-
Familyは単数扱い? or 複数扱...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
be going to 名詞 という語順...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mind ~ing と mind to~
-
I will be done ってどう言う意...
-
初めとして? 始めとして?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
spendの語法
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
had livedとhad been livingの...
おすすめ情報