
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>今では羽毛があったなんていわれていますね。
今はこんな感じらしいです。
鳥は「恐竜の子孫」ではありません、恐竜なんです
https://www.gizmodo.jp/2021/08/how-do-we-know-bi …
ほほー! 私は鳥が恐竜から進化したものだと思ってましたが、実は鳥は恐竜の生き残りだったというのですか!
これはなかなかのどんでん返しです!
じゃあティラノサウルス焼いて食ったら旨いんだろうか…?
No.6
- 回答日時:
時間は存在しない。
時間を使わない物理学の構築が必要だと言われています。「時間を使わない物理学」???初耳です。
しかし、「時空」と言って空間と時間は切り離せないものと言われていますし、そもそも物理作用は時間とともに起きるものですよね?(これまでの常識では)
それをひっくり返すというのですか? つまり、従来考えられてきた時間というものの概念を覆すと?
それは面白い! これまで「時間がないはずのところでなぜビッグバンが起き得たのか?」という謎が解明できるかもしれない!
No.3
- 回答日時:
天動説から地動説もすごい変換ですね。
それに匹敵するような大転換というのはふたつあります。
ひとつは相対性理論ですね。
特殊相対論は、空間と時間が絶対的なものでなないということを明らかにしました。それぞれの慣性系によって空間や時間が異なるというものです。さらにはE=mc2という質量がエネルギーに変換できるというものです。
さらには一般相対論では重力によって空間が曲がること、私達が重力を感じているのは空間が曲がっていることだという理論ですね。また重力によって時間の進み方が異なるという事も検証されました。
もうひとつは量子論です。
量子論ではエネルギーの最小単位があることをあきらかにしました。そして観測することによって存在が確定するという驚愕の事実も明らかになりました。また電子の運動では位置と運動量が同時に確定できないということもあきらかになっています。
確かに相対性理論はそれまでのニュートン科学を覆すものでしたし、量子論は更にそれをひっくり返しましたね。
「神はサイコロを振らない」はアインシュタインの言葉でしたっけ?
No.2
- 回答日時:
んー。
最近、ちょっと驚いたのは、
温暖化温暖化といいながら実はミニ氷河期がくるかもという予測もありましたね。
下記のリンクを参考にしてくださいませ☆
https://wired.jp/2015/07/14/mini-ice-age-earth-s …
私、個人的には「地球温暖化と氷河期は別の問題なんじゃ?」と考えているのですが、氷河期が来ると「温暖化で海表面が上がって今世紀末には取り返しのつかないことになる」という問題は回避できそうですね。
「じゃあ氷河期が終わったらどないすんねん!」というツッコミはありそうですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
三大数学者、物理学者、化学者は?
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
incubationについて
-
低学歴でもノーベル賞はとれる...
-
あの世を信じますか? 日本人に...
-
常識
-
水槽の中の水圧
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
ダライラマ 転生制度を廃止 輪...
-
科学的に身体の柔軟性を高める...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
世界一美しい数式ってなんですか?
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
超能力は本当にあるのか?
-
バイオとはどんな意味
-
「アインシュタイン は 天才 だ」
-
言葉の質問です。 空無【くうむ...
-
科学的事実を説明するときには...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
参政党のバックには、幸福の科...
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
incubationについて
-
文化祭で使える実験
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
山芋の味
-
科学と物理学の違い
-
たとえと例えばの違い
-
乾電池の重さについて
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
コーカソイドの顔が美顔である...
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
論理と理論の違い
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
なんでもスピリチュアルにつな...
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
三大数学者、物理学者、化学者は?
-
細木数子は、必ずしも、詐欺師...
おすすめ情報