dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早めの回答お願い申し上げます。
近所のガソリンスタンドが閉鎖されるとのことです。
現在、事務職をしておりますが、このガソリンスタンドを後継して続けていくことはリスクが大きいでしょうか?
続けていくならどのような事業展開をしたら流行ると思いますか?
田舎の個人経営、老夫婦が2人で切り盛りしていたガソリンスタンドです。
近くにはJAのガソリンスタンドが一つあるだけで20キロ圏内にはそれ以外はガソリンスタンドありません。

A 回答 (18件中1~10件)

これからは、持続可能なエネルギーの流れは変わらないのでは?


SDGsです。原子力や水素や太陽光発電や風力発電や水力発電や地熱発電
電気自動車の充電施設や燃料電池車の酸素ステーションならば、何もないところで許可を取って営業を始めた方が安いような気がします。

設備を解体して更地にするだけでも、数百万以上になると思います。
    • good
    • 0

その店舗の収支内訳見ない事には何も言えませぬ

    • good
    • 0

他の多くの方が指摘しているかと(全部は読んでない。

すみません)思いmすが、法令で地下のガソリン貯蔵タンクの交換時期で廃業するスタンドの一つでないかと。
交換に多額の費用が掛かるため、絶対に採算が採れないための閉鎖と。

もし、どうしてなら、個人でなく地域で支えるしか無い。
営利目的でなく、地域の社会福祉として活動に替えるなら存続もありうる。

まず現在の所有者が、資産となる土地と設備を無償で寄贈して貰う約束とる。
それを元に村、町、市に掛け合い事業化予算を確保する。
その後、開店に向けて。

どうしてもガススタントが地域で必要なら、貴方が発起人として上記のことを推し進めるなら存続の可能性有りです。
    • good
    • 0

うちも田舎なんですが、どんどん潰れてなくなってます。

前は車で5分以内にあったのに今は15分の場所です。そして夜は開いてないので遠出した時などの帰りに見つけたら入れるなど、ガソリン切れにならないよう常に気を遣ってます。

儲からないんでしょうね。多分リスクしかないと思います。
    • good
    • 0

「お願い申し上げます」ではなくて、



「お願い致します」の方が、宜しいですね。

細々に経営するのなら、後継しても良いのでは?
    • good
    • 0

リスクが大きいかどうかは何に対するリスクなのかにもよるよね。


現在事務職という人が経営者になること、異業種であることは、リスクといえばリスクだけどそれは未知数という観点からのもの。
田舎の営業は競合が少ないというメリットと客が少ないというデメリットがあり、競合が入ってきたらメリットもなくなるという、自分ではどうにも回避できないリスクはある。
事業展開については自分で考える部分だけど、他の人からの情報や意見を聞いて新しいアイディアや方針を決定する参考にするという点では現時点でノープランというのはリスクではないが、「早めの回答」を求めている辺りは承継決定の期限があるということで準備不足で承継するリスクはある。

スタンドの実際の状態把握ができていないことや、ガソリンスタンド業界の行く末もわからないという、そもそものリスクもある。

リスクが大きいかどうかで言えば大きい案件なんだろうけど、経営者としての質問者がリスクを回避や軽減できるのであればそれでいいという話だよね。
    • good
    • 0

まずあなたの場合、自分でリスク判断が出来ない時点で、リスクが大きいと言わざるを得ませんし、質問情報でまともなリスク判断が出来る人も居ませんが、一般情報でも、マクロ的な将来性は、割と明確です。



一言で言えば、「日本は2050年にカーボンニュートラルを目指し、今後は脱化石燃料が加速する」です。

すなわち、2050年のゴールに向けて、エネルギ―産業は化石燃料からの燃料転換、自動車メーカーは脱ガソリンエンジンに、足元から舵を切っている状況で、ゴールの2050年までは、その動きは加速する一途です。

また、そもそも投資は、成長分野に対して行うものですが。
国内の自動車登録台数とかガソリン需要の推移を見ても、自動車向けのガソリン販売業が、これからの成長分野と考える人は、ほとんど居ないでしょう。

私なら無償で事業譲渡を受けるとしても、辞退する可能性が高いし。
まして、事業展開(≒更なる投資)などは、考慮に値しません。

どちらかと言えば、老夫婦の廃業と言う判断が、甚だ妥当でしょう。
    • good
    • 0

ガソリン需要、電気自動車、地下ガソリン貯蔵槽の改修、交換、使用年数制限(法律)問題と、残念な話ばかりで申し訳なかったですが。


(大手企業が、開店する可能性も無いとは言えないですね)

1.老夫婦に、店舗電話番号などを頼りに接触し、後継に成りたいのですが、ガソリン貯蔵槽の使用年数規制は、あと何年残っているか。

ここら辺は、ここしかガソリンスタンドが無いので、利益が望めるかなど、謙虚に相談されて見ては、いかがでしょうか。(何か、少しお礼品など持って?、アドバイスを伺って見ては。)

2.大手企業に、貯蔵槽改修費用、交換費用などを全額負担してもらい、雇われオーナーになる。

固定給では、儲けが増えないので、出来高制にしてもらう。
そこら辺に、ガソリン店が無いので、出来高制なら利益が望めますよね。

※ただ、やはり、責任は取れませんので、十分にご検討されて下さいませ、
最終的に自己判断で、ご武運をとしか、言えないですよね。

いかがですかね。。。。。。。。。。
    • good
    • 0

NO.7です。



ガソリン地下貯蔵槽が原因の場合、改修費、交換費、使用年数規制(法律)があり、貢献を断念したとして。

残念な事に、大手ガソリン企業がそこに、進出する可能性がありますが、
それは、仕方ない事かも知れません。

個人経営者と違い、相手は巨額の資本がありますし、大手銀行の融資もあるでしょうから。【大手企業は、その店舗で負債が出ても、他の店舗または、他の業種(子会社など)で利益を出せます】

そこしかないガソリンスタンドの利益を、取られてしまうかも知れません。

ですが、数千万円~数億円の地下貯蔵槽の改修、交換、維持費を考えると、個人の資本力・リスク管理では、勝ち目は無いかも知れませんね。

※それだけは、覚悟されて下さいませ。(数年後かな・・・・)
    • good
    • 0

ガソリン供給先の仕入れ企業に相談を行い



「セルフスタンド」に改装し

そのJA他店より値下げをする事ですが

改装費などはガソリン供給先の仕入れ企業と相談をし

採算がつくか協議が必要です。

それが出来ないのであれば老夫婦2人の収益よりは

利益が見込まれませんので止めておいた方が良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!