dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

給料高い人は低い人よりも仕事を沢山こなすべきだと思いますか?


それとも給料が高いのは優秀で偉いので楽できて当然だと思いますか?

A 回答 (9件)

芸の世界では弟子は給料なしという文化もありました。

見習いは学校にいくようなものなので、授業料を払わないといけないとさえ言えるからです。

仕事を聞いてやる人は見習いですから長く働いても低賃金でしょう。何年働いていても言われて働く人は、ずーと長く働いても低賃金でしょう。

指示するようになれば、高額化していくとは思います。組織のトップに近づいていくにつれて。

組織の上下以外では、特別な功績、例えば特許取得とかがあるかないかでしょう。

あとは営業であれば成績、営業以外の各部門でも売り上げは出せますからその成績によるでしょう。
部門内での配分はその各リーダーがするでしょう。部門変更依頼や辞めるとかで調整はされていくので、結果的には補正されていくとは思います。

ここまでは一般的な回答です。

決まりではなく姿勢としては以下だと思います。
知床の事故では社長が仕事をしっかりしていなくて、事故がおきました。その意味では立場のある人は必至で働いていないと責任を問われます。
    • good
    • 2

はい、それは思います。

しかし現実としては給料低い人(特に若者)が沢山こなしている場合が多いです。
    • good
    • 1

給料が高い、安いということはサラリーマンの話ですから、どうなのか分かりませんが、一般に所得の高い方は、これまでの功績が評価されている側面があり、今は枠な立場でも若いころなどに先行して他の方より努力されているということも言えるでしょうが、楽そうに見えて重責がある方も居られます。


年功序列で役職などの立場になってふんぞり返っているおっちゃんなんかは、SNSの時代ですからねいぼ告発なんかされちゃってますよね。
とは言え、偉そうにする意味はありませんが。
    • good
    • 1

コンサートでも数万人を集める人もいれば、場所代で借金を抱える人もいます。

内容ですね。

共産圏、例えば北朝鮮では売れるものが作れない。だから、いくら働いても稼げない。資本主義にして自由な投資と自由競争で工夫が大事です。
    • good
    • 2

「たくさん」という量の問題で仕事を捉えている点が興味深いですね。



人間、どんなに優秀でも作業量にそれほどの差はありません。
「いかに効率的にやるか」を考え、昇進したらより高度な仕事にあたるのが普通です。
    • good
    • 1

優秀な人は、ラク出来ません。

本人の意志に反して仕事が次々まわってきます。「…すべき」といった理想論は関係ありません。必然で、現実です。
給料が高くなるのはその結果論です。

仕事が出来ない人は、ますます仕事が来なくなり、いずれ去ることになります。
    • good
    • 1

「給料が高いのは優秀で偉い」のではありません。


同じ時間で 沢山の仕事が出来る人や
給料が低い人が 思い付かない様な 会社にとって有益な
考え方が出来る人です。
或いは そのグループ全体の 責任を取らなければ ならない人達です。
    • good
    • 4

>給料高い人は低い人よりも仕事を沢山こなすべきだと思いますか?



たくさんこなすべきですが、それは「量」ではなく「質」的にたくさんこなす、という意味です。

たとえば弁護士は司法試験に受かるぐらいの法律知識があり、細かい手続きや手順など「高度な内容」を処理できるので給料が高くなります。

医者も同じように「病気の種類や症例、年齢による症状の差、合併症への注意、薬の知識」などものすごい情報量を統合して判断できるから給料が高いわけです。
    • good
    • 4

給料が高いから楽できるというのではなくて、それなりに難度の高い仕事をこなすのだから、量の問題ではないと思います。

    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!