dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像の矢印の経路で進む場合、どのようなタイミングでどう合図を出して本線に出ればよいのか見当がつきません…

教えてください。

「運転免許技能試験の合図について②」の質問画像

A 回答 (7件)

S時の出口とその直後の交差点には、停止線が無いように見える。

停止線がないということは、一時停止の標識もないと思慮される。
もしそれが本当であれば、他車の進行を阻害しない限り、一時停止は必要ないことになる。もちろん、すぐに止まれるように徐行すべきである。

グレーの吹き出しのある交差点を右折するのであれば、最初から右レーンに入るべきである。
直進や左折ならば、左レーンに行く。
    • good
    • 0

ハンドルを左に戻しながらの


左ウィンカー

一時停止

左折から右折への
切り返しのタイミング
で右ウィンカーを出し

一時停止

からの優先道路へ右折進入

距離や秒数は忘れて良いと思う

ハンドル切ってる方向と逆の
ウィンカーはキャンセルされるので
無駄な努力はしない

スムースで的確な
ハンドル操作と
安全確認、
ウィンカーの出し忘れ
が問われるコース
    • good
    • 0

左折して直ぐ右折するだけです。


これの合図が解らないようでは合格は無理ですね。
    • good
    • 0

教官の指導に従う。

安全運転にはコミュニケーション能力が必要。
    • good
    • 0

そのS字カーブは、S字を出たら本線でなく右方向へも行くことができるのですから、S字の途中で左ウインカーを出して、S字は左折で出ることを意思表示しなければいけません。



車の頭がS字を出たらすぐウインカーを右に切り替え、本線へ右折進入。

高速道路ではないので、左から2列目へ入ってもよいです。
その先の大きな交差点をどう進むのかにもよりますけど。

一旦停止ぐらいはお分かりだと思うので割愛しました。
    • good
    • 0

道路は片側2車線ですよね。



S字の出口で道路に接することになりますから、そこで一旦停止。
右ウインカーを出して、左右確認後、片側2車線の左側の車線に入ります。

右側の車線は追い越し車線ですからダメです。
    • good
    • 0

S字クランクの出口(幹線道路に接するところ)で一旦停止して右ウインカー、左右をみて車が来ないことを確認して、車線(図で言えば左から2列目)に行けばいいでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!