
閲覧ありがとうございます。
質問タイトルにある様に、國學院大学法学部の編入試験を受験したいと考えている大学一年生です。
聞きたいことを幾つかにまとめたので、それにお答えして頂きたいです。
①編入試験要項を見る限りTOEICなどの点数の記載がないのですが、貴学の編入試験の際にTOEICは必要ないのでしょうか?
②現在、語学系の学部に通っていて、法学の知識や教養がないまま3年から編入するとなると、単位の引き継ぎなど前に在籍していた大学の単位が満たさ無い物などが出て来て2年間での卒業は困難でしょうか?(←詳しい方いらっしゃればココを1番重要視して聞きたいです)
③編入試験対策をしたことがある方にお尋ねしたいのですが、編入試験対策で大切なことは何ですか?また、いつ頃から始めるべきでしょうか?予備校などにも通うべきですか?
そのほかにも、編入された方などいらっしゃいましたら、是非+αと言う形で何か教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
①それは無責任なネットの匿名回答者にではなく、國學院の入試課に問い合わせるべきことです。
無責任な匿名回答者としては、編入試験の募集要項に書いていないなら(質問者さんの見落としでないのなら)、ないということ、と答えるしかありません。逆になぜ編入試験にTOEIC必須だと思うのか。TOEICは外部試験であり、英語力の評価として自前の独自試験を作る代わりにTOEICを利用する大学が多いというだけの話です。
ちなみに國學院大學法学部の編入試験の試験科目には「教養科目試験 社会に関する英文の和訳」がありますよね。英語力は國學院の独自試験で測られるということじゃないですか。
※他の回答にも指摘がありますが、「貴学」というのは國學院大學関係者に対してだけ言う言い方です。こうした不特定多数の人に回答を求める質問文ではおかしな表現です。
②これは事前に國學院大學法学部の教務担当者に問い合わせが必要です。しかし実際にはいまの大学の2年次を修了した時点で取得した単位が確定してからでないと、國學院の教務担当も明確な回答はできないでしょう。
國學院の事務手続きは知りませんが、原則論では、内容が対応する単位しか読み替えられません。語学系学部から法学部なら分野が違うので、いまの大学で取得した単位はすべて(語学関係の専門科目も含めて)國學院での「一般教養科目」(國學院では「共通教育」)扱いでその上限単位数まで一括認定の可能性が高いと思いますが、実際のところは編入後の國學院の判断次第です。
なお、國學院の募集要項によれば、編入者の単位認定は、卒業要件124単位のうち、専門教育科目(64単位必要)は「認定しない」、共通教育科目(36単位必要)は「36単位が上限」、その他要卒単位が「24単位が上限」。
どの学部出身にしろ専門教育科目は「認定しない」と決まっているので、編入後、卒業要件124単位の半分を超える64単位は必ず履修しないといけません。
國學院大學法学部の履修要綱を見ると、1,2年次から履修できる専門教育科目が結構あります。編入生はこれがひとつも認定されないということですから、遅れての履修になるのは間違いありません。
もちろん時間割は編入生の都合なんて考慮していられませんから、必要な必修科目同士が重なったり、必修でなくても取りたい授業が取れない(優先すべき必修と重なる等)といったことが高確率で起こります。
3年次の4月時点で、國學院の同級生が既に80単位前後履修済み(國學院のCAP制で1年間42単位上限)で残り44単位前後で卒業できるところ、編入生は単位が最大限認定されても専門科目64単位は必ず必要、上限まで認定されていなければそれ以上に履修しなければならないのです。同級生より20単位以上のハンデがあって、圧倒的に忙しく、不利な状況です。他学部からの編入ならばなおのこと。
③編入試験経験者ではありませんが、大学編入生(主に国立大への)をたくさん見てきた立場の者です。
編入試験は、一般入試とは性格は異なるものです。イレギュラーな入試であり、大学ごと、学部ごとに募集人数も試験内容も合格基準も異なります。汎用的な対策はありません。試験内容は「大学の1,2年次で学ぶこと」なので、その内容や基準が大学ごとに違うからです。
強いて言うなら、その大学の編入試験の過去問を見て、出題意図と問題のレベル、何を勉強すればそれが解けるようになるかが自分でわかるようになるよう、その専門分野の勉強をすること、でしょうか。
編入というのは、基本的に「同じ系統の学問分野の、高専卒や短大卒」の受け入れからスタートしています。他学部からの進路変更や、現役受験時のリベンジのための迂回路ではありません。
同じ系統の学問をやっていたことが基本ですから、編入の対策の基本は「いまの勉強をしっかりやって、優秀な成績を取ること」なのです。
他学部からの編入試は相当にイレギュラーな話なので、経験者そのものが少なく、試験対策の情報収集はとても難しいと思いますよ。
個人的には、編入対策の予備校は気休めかと思います。一昔前は編入向けの予備校なんてほとんどありませんでした。少子化で受験人口が減っているので、商売を広げたという印象です。
予備校でも、汎用的な対策が可能な英語や理科・数学(理系学部向け)くらいしか対応できません。専門分野については「編入までの大学で入門科目をやっている」前提ですし。
英語一つ取っても、学部学科によってはその専門分野に絡めたクセのある出題をすることがあります。編入試験の出題傾向に合わせたきめ細やかな対策をしてくれるかどうかは、予備校次第です。
編入よりも、仮面浪人のほうが現実的だし、合格の可能性が高いように思いますよ。國學院は系列の短大があってそこからの編入が多く、一般編入は募集人数も「若干名」であり、無理に合格者を取る必要が無いんです。一般入試よりも狭き門ですよ。
No.3
- 回答日時:
國學院大学ではありませんが、私大の理工学部を2年で中退後すぐに同じ大学の法学部に2年次編入した者です。
単位の引き継ぎについては当然の事ながら新しい学部の履修科目と無関係な科目の単位は引き継がれません。その代わり例えば「前の学部の専門科目の単位を新しい学部の一般教養科目の単位として引き継ぐ(orその逆)」と言う事はあるようです。
(cf:私の場合は専門科目として履修した化学関係の科目を一般教養科目の化学として認定してくれたようです)
それから編入学の場合、編入した学年より下の学年の開講科目に履修しなければならないものがある場合には後からでも履修しなければいけないので、3年次編入であれば(教養科目の単位は取得済としても)1年生と2年生で開講されている専門科目は基本的に取らなければいけないはずだと思います。なのでその単位の数次第ではありますが、確かに「残りの2年で卒業」は難しいかもしれないと思います。
PS:単なる推測ですが、TOEICや英検等はあくまでも大学とは無関係の外部の資格ですから「TOEICの成績は入学や編入学には考慮しない」と言うのは普通にあり得ると思います。
No.2
- 回答日時:
本題からは外れますが、質問文の中の「貴学」は明らかに変です。
國學院大学の人だけに質問しているわけではない(ようにしか見えない文面になっている)わけですから。御存知のはずですが、この場合であれば「貴学」と言う表現は國學院大学に所属している人、ないし國學院大学の関係者に対してだけしか使えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学編入試験について 現在大学1年生です。京都工芸繊維大学、デザイン建築学の3年次編入試験を受けよう 1 2022/05/21 23:27
- 大学・短大 法学部を編入するにあったて持っていたほうがいい資格について 6 2022/06/23 22:58
- 大学・短大 大学三年次編入について 私は現在大学1年の大学生ですが、通っているのは後期で受かった公立の大学で、最 1 2022/04/13 15:10
- その他(社会・学校・職場) 大学三年次編入について 私は現在大学1年の大学生ですが、通っているのは後期で受かった公立の大学で、最 2 2022/04/12 22:07
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 法学 中央大学法学部法律学科 編入試験 2 2022/04/07 18:58
- 大学・短大 他大学、他学部への編入について。知識、経験のある方に質問です。 文学部→社会福祉学部 に編入を考えて 6 2023/06/05 13:27
- 大学・短大 大学編入に関する質問です。休学していた期間で大学編入試験に合格し、その後のことなのですが、大学に編入 1 2023/01/21 10:35
- 大学・短大 大学の編入試験について質問です 自分の志望する編入先の大学の定員は毎年 若干名となっていて明確ではあ 1 2023/03/27 16:21
- 大学・短大 4月に国公立短大の英語系の学部に入学する者です。 将来の夢について悩んでいます。 私には将来の夢があ 3 2023/03/31 00:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放送大学から他の大学へ編入す...
-
大学3年次編入で実力以外に成績...
-
公募推薦入学者の他大学への3...
-
他の大学の編入試験受験には現...
-
短大1年中退で2年次編入でき...
-
慶應義塾大学第二学年編入試験...
-
私立大学から国立大学への編入...
-
大学編入に関する質問です。休...
-
編入をした場合の就職活動について
-
編入試験に合格された方、教え...
-
慶應義塾大学 2年次編入学試...
-
産能短期大学通信の2年生です。...
-
四大からの編入生ってどういう...
-
編入学について
-
高専からの大学編入 席次が悪い
-
大学から短大に編入できますか?
-
上智大学の理工学部へ編入
-
大学3年次編入を希望している者...
-
通信制大学から国立大への編入...
-
物事を上手くこなせない自分が嫌い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学3年次編入試験を考えてい...
-
看護学科から文系の学部に編入...
-
通信制大学から大学または大学...
-
学士入学と編入学のちがい
-
放送大学から他の大学へ編入す...
-
他の大学の編入試験受験には現...
-
私立理系の大学でついていけな...
-
大学編入に関する質問です。休...
-
現在大学1年で3年時の他大学編...
-
大学生です。進路相談です。
-
日本大学理工学部からギリギリ...
-
薬学部から工学部への編入
-
大学3年次編入で実力以外に成績...
-
短大から4年生大学に編入した人...
-
大学受験に失敗した者です。 色...
-
近畿大学からの編入
-
3年次編入から交換留学を希望...
-
同じ学部で他大学へ編入出来るのか
-
大学卒業後の他大学進学について
-
通信制大学から国立大への編入...
おすすめ情報
そうだったのですね、、
今後は意味をきちんと理解してから使おうと思います。ご指摘ありがとうございました