プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「あだ名」で呼んだり「呼び捨て」にしたりせずに、「さん付け」するように指導する小学校が増えている。そうですが、
中学校や高校でも 「あだ名」で呼んだり「呼び捨て」にしたりせずに、「さん付け」するように指導するべきだと思いませんか?
だから 中学校や高校でも 「苗字+さん」の呼び方しかしたらいけない事に徹底するべきだと思いませんか?

A 回答 (4件)

思います。



言葉遣いは、人格を作るのです。

封建時代は、身分によって言葉が
違いました。

武士は武士の言葉を使うことにより
武士らしくなるのです。

優しい言葉を使えば、優しい人格に
育つのです。

荒々しい言葉なら荒々しく。


相手を呼ぶ時には、必ず「さん」「君」を
つけるようにしたところ、
イジメが激減した、という高校の報告も
ありました。

大いに賛成です。
    • good
    • 0

一つは、児童生徒の発達段階との兼ね合いでしょう。



「あだ名」は、本人が顔では笑っていても、本心では嫌がっている場合もあります。小学生、特に低学年の場合は、「嫌だ。」という感情を他人に上手く伝えられない場合も多いです。また、呼ぶ側の児童も、呼んで良いか否かの判断が難しいのも事実でしょう。

中学生になると、上手く意思表示ができるようになり、また、呼ぶ側も呼んで良いか否かの判断はできるようになる、ということではないでしょうか。
    • good
    • 0

自分の子供の頃を思い出しても、仲の良かった仲間は全てあだ名しか思い出せません。


あだ名がない関係って、みんな他人行儀で距離を感じてしまう気がします。
寂しいですが、そういう時代なんでしょうね。
    • good
    • 0

全く思いませんし、教育の飼育化を想起させる「愚考」だと思います。



中学は成長期にありますから、仇名呼称は問題なしです。
高校ならほぼ大人ですから、どう呼ぼうが教師の自由です。

中学高校生なら、あだ名で呼ばれることで教師に親近感をもつ生徒も多いです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています