
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
時々ISSをみています。
みていてヒントになりそうなことを回答します。まず、ISSが昇ってくる方角は北西方向と南西方向のどちらかで、はほぼ決まっています。なれてくるとその方角はすぐに見当がつけられるます。昇ってくる位置が東にずれていると東寄りの低い空、西にずれていると西寄りの低い空を通ることになります。地平線との上昇角度はほぼ最大高度に等しくなります(例外があります)。
二番目です、高度が低いときはほとんど見えないということに注意してください、明るく見えるように書かれているときでも昇り始め、沈む間際はほとんど見えません。見ている場所は、条件がいいときでやっと北極星が見える明るさですが、この条件だと高度が20度近くまで上がらないと見えないようです。
昇りはじめの動きは遅く、高く明るくなるにつれて速くなります。高く上がる条件の時で、ある程度高く上がる時間にその方角をぼんやり眺めているのがいいでしょう。ゆっくり動いているときは、星などとの区別がつけにくく、わかりにくいいということもあります。
参考に昨日写した写真を添付します。高くなるほど明るくなっているのがわかると思います。2秒露出3秒インターバルで写しています。
関西だと、明日明後日(3日も)が高度も高く明るくなるので見頃かと思います。寝転がって真上近く(明後日は北側)を見ているといいのではと思います。時刻のチェックはしっかりしておいてください。

No.2
- 回答日時:
時刻と方向が正確で空が充分暗く晴れていれば見えるはずですが…。
私はよく Heavens above https://www.heavens-above.com/ というサイトを参考にしていますが,空の位置と時刻を表示する図が便利です。
ISSが通過する前にあらかじめ星座や目印となる恒星の位置を確認して,どの星の近くを通るかとか,どの星と同じくらいの明るさかとかを頭の中で描いておくと実際の通過を見つけやすくなると思います。
そういった目印の星がよく見えないようなら空が充分澄んでいないか近くの灯りがじゃまになっている可能性があります。

No.1
- 回答日時:
明るい星が見えるなら
issも見えるはずです
issは結構明るいですから…
明るい星も見えないなら
街が明る過ぎると言うことになりそうですね
ちなみに、issは
結構早めに通り過ぎますので
時間正確にしないと見逃します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宇宙空間の真空度はどのくらい...
-
船外活動について質問
-
帰還した宇宙飛行士
-
【天文学・宇宙は無重力ではな...
-
宇宙空間に出たら・・・?
-
ハブル宇宙望遠鏡
-
宇宙ベンチャーに投資してくれ...
-
妄想の話を2個くらい書き込ませ...
-
【宇宙空間】の無重力状態の世...
-
宇宙旅行について
-
毎日、ISSを見ようと思うのです...
-
宇宙に出る際の法律とか
-
スペースシャトルは、どのくら...
-
スペースシャトルなどの帰還に...
-
真空=無重力の状態での反発力は?
-
宇宙に飛び出すとどうなる?
-
宇宙空間に人間が投げ出された場合
-
中国とインドの宇宙ステーショ...
-
宇宙空間で宇宙服を脱いだらど...
-
三尺玉以上サイズの花火は宇宙...
おすすめ情報
JAXAのページで方角などは確認しながらISSを探しています。