dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スクーターのスパークプラグに塗布する銅グリスの商品を教えてください。

アドレス125です。

アマゾンで探しましたが、これだ というのが分かりません。

詳しい方 おねがいします

A 回答 (3件)

プラグをR無し同型にすればパワーアップします。


その代わり電磁ノイズ出まくりなので、携帯回線が途切れたりラジオにノイズが入ります。場合によってはECUを暴走させ、プリウスロケットが出来るでしょう。
同様に、プラグケーブルを抵抗無しにしてもいいです(手に入れば)
漏電の対処ができるなら、普通の銅線コードにすると、プラグが溶けちゃうぐらい火花が強くなります。
    • good
    • 0

私も銅グリスの効果は懐疑的です。


やるなら
プラグをCPR7EDX-9Sに付け替える。
ギャップを多少広げる。
↑やりすぎると逆効果

難しいけど進角を多少進める。
    • good
    • 0

NGKもデンソーも、点火プラグへの銅グリス塗布は推奨していません。



 そもそも。
 プラグ自体に、5kΩもの抵抗が入っています。
 ねじ部の電気抵抗を多少改善したところで、何も変わりません。
 プラグに導電性グリスを塗ったら『パワーが上がった』『レスポンス改善』などは、理論的にあり得ません。完全な『気のせい』プラセボ効果です。

 ねじ部の『かじり』については銅グリスを塗ると防止出来ますが、日本車で、プラグメーカー指示の締付トルクを守っていればかじりません。(かじったら強く締め過ぎです。輸入車の一部や超太古車では、銅グリス塗布はかじり防止になることもありますが、プラグにグリスを塗っても熱で潤滑油成分はすぐに気化して粉体潤滑になるので、銅が入っていれば何でもいいです。)

 我々(自動車工学の研究者です。もっともワタシ自身は、内燃機工学や熱力学は専門ではありませんが・・・)は、自動車ユーザーにはびこる『オカルト・テクノロジー』を、機械工学をもじって『気がする工学』と呼んでいます。理論は無く物理量(データ)も測定出来ず、ただ『そんな気がする』だけです。
 プラグに導電グリスを塗るのも、『気がする工学』の一つです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!