
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いま偶然にロシア民謡「ステンカラージン」を聞いていたときの画像です
絵の左に流れに沿って川を下る舟、右側に男たちが川に浮かんだ舟を上流に曳いてますね。
日本だけじゃ無く世界各地でこうやって川船を上流に移動させてたんですね

No.2
- 回答日時:
上りは船荷が少ない(もしくは無い)と思われます。
ようするに山やそれに近い場所で取れた米(年貢)や材木などを港のある河口に運ぶことが目的だったのでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%B7%9D …
日本の河川舟運は、古代より行われ、近代以前の年貢米の輸送や商品流通に大きく貢献してきた。その一方で、河川舟運は物資のみならず、地域の文化・慣習を伝播するという面や、都市や河岸・津などと呼ばれる船着場集落の形成にも役割を果たしてきた。
昭和中期ごろまで、米や木材といった荷物を運ぶためには、険しい山道を歩く陸上交通よりも、水運の方がはるかに速く容易であったことから、ほとんどの河川で、現在の道路機能の代わりを担う、人や貨物を運ぶ重要な物流の中心となっていた。
No.1
- 回答日時:
基本的には人が引っ張ります。
長い綱をつけて川岸から引っ張ったのです。馬に引っ張らせたところもあったようですが基本的には人が引っ張っています。最上川も人が引っ張ったと思いますが正確なことは地域の県史や市史を見てください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
昭和の親
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
【日本史】東京都池袋の歴史に...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
「最近の若い者は」というお定...
-
義経逃亡の見破り。
-
やさしい年表
-
江戸時代で元服となった例が多...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
大伴金村
-
読める方いますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報