
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
単純な「二項分布」の話をしているのであれば、
(1) 前半
E[X] = np = 5 * 0.25 = 1.25
V[X] = np(1 - p) = 5 * 0.25 * 0.75 = 0.9375
(2) 後半
「Bの起こった回数を示す確率変数をY」ということにすれば
E[Y] = np = 0.25n
V[Y] = np(1 - p) = n * 0.25 * 0.75 = 0.1875n
なので、V[Y] ≦ 3 とするためには
0.1875n ≦ 3
→ n ≦ 3/0.1875 = 16
従って、試行回数の最大値は 16回。
No.1
- 回答日時:
>事象Aが起こる確率が0.25である独立行列において
>事象Bが起こる確率が0.25である独立行列において
その「行列」って何ですか?
>事象Bが起こる確率が0.25である独立行列において、試行回数をn回として、Aの起こった回数を示す確率変数をXとする。
AとBの関係は?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 確率について ①事象Aの確率をpとし、事象が起こるか起こらないかの独立試行をn回繰り返した時、Aの起 1 2022/06/12 16:25
- 統計学 次の問題について幾何分布を用いるということであっていますか? ある試行において事象が起きる確率がある 1 2022/12/23 22:44
- 数学 数学の確率で、集合Xを「事象Aが少なくとも2回起こる試行」集合Yを「事象Aが起こるのは2回以下の試行 5 2023/06/19 21:37
- 数学 ポアソン分布と二項分布について ・ポアソン分布における期待値と分散は等しくならない場合がある。 ・二 1 2022/06/12 16:29
- 数学 至急!!大学2年の女子です。この高校レベルの問題が分からないので教えてください!お願いしますm(_ 2 2022/11/11 22:10
- 数学 以下の数学の問題を教えてください。 確率変数Xは標準正規分布N(0、1)に確率変数Yは平均3のポアソ 3 2022/12/02 19:13
- 数学 数学(確率) 「独立試行」の事象は「同様に確からしい」 独立試行を反復して行ったものが「反復試行」 1 2023/02/17 14:15
- 数学 教えてください。 2 2022/06/30 14:26
- 統計学 直前の問題の回答は間違いだと思いますが、皆さんは如何お考えですか。 6 2022/06/01 21:13
- 数学 場合の数、確率 46 一橋大学 再掲載 7 2023/08/08 22:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
±4σに入る確率について教えてく...
-
4人がじゃんけんしてあいこにな...
-
8頭身あって10人に1人くらいの...
-
同じクラスになる確率
-
確率が重複する場合の計算方法
-
Cp値
-
[数学] 無限大÷無限大の答えは?
-
1から13までの数字が1つずつ書...
-
可能性は「高い」?「大きい」?
-
確率密度関数の縦軸Y
-
相関係数についてくるP値とは何...
-
丁半バクチの確率
-
発生確率0と見なせるのは?
-
同じ名前、生年月日の人同士が...
-
条件付き確率で、Pa(B)とP(A∩B)...
-
2乗和の平方根の意味は?
-
ピリオドグラムって…
-
スマホゲームをしていて気にな...
-
2人でじゃんけんをして1人の人...
-
卵が2個連続双子の確率は?
おすすめ情報